左側卵巣静脈症候群と考えられた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We experienced a rare case that seemed to be so-called left ovarian vein syndrome, treated successfully by resection of the affected vein. The left ovarian vein showed considerable degree of enlargement and dilatation crossing the ureter at two points, namely S-1 level and 2-3 cm below the pyeloureteral junction. Moderate hydroses probably due to the affected vein were observed in the left renal pelvis and ureter. She was able to be delivered of a child within a year after the operative procedures without any trouble. The literature on this subject was reviewed briefly.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1975-10-20
著者
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- 進行性前立腺癌の治療における酢酸リュプロレリンの有用性およびエストラムスチン併用の効果
- Sigmoid neobiadderの臨床的検討
- 膀胱原発と思われるintramuscular hemangiomaの1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- Pelvic pain syndromeの病態及び診断法と、この所見を基に考えられる慢性前立腺炎症候群治療の過去、現在、未来
- E.faecalisによる細菌性前立腺炎の検討
- 細菌性前立腺炎の基礎的,臨床的検討 : 続報
- 細菌性前立腺炎に対する第3世代セフェム系抗生剤による化学療法 : 第47回東部連合総会
- Prostatodynie 患者の下部尿路の排尿動態の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- DNA gyrase遺伝子が関与したKlebsiella pneumoniae のキノロン薬耐性機作
- 慢性前立腺炎から分離された分離菌と抗菌剤に対する感受性
- 前立腺癌に対する LH-RH アゴニストによる術前内分泌療法の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 緑膿菌による複雑性腎盂腎炎の1例におけるgyrA gene point mutationの検索
- 最近4年間に複雑性尿路感染症から分離したPseudomonas aeruginosaに対する10種類の抗菌薬の感受性
- 慢性細菌性前立腺炎に対する抗菌剤による治療のエンドポイントの検討 : 抗菌剤の選択と投与期間
- 他疾患に対し同時手術を施行した偶発腎癌の5例
- 新しい経口ニューキノロン系抗菌薬balofloxacinの尿路感染症に対する基礎的・臨床的検討
- 最近の3年間に複雑性尿路感染症から分離したP. aeruginosaに対する11種類の抗菌剤の感受性
- 泌尿器科領域感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- Grepafloxacinの前立腺液移行と尿路感染症に対する臨床的検討
- 局所抗菌力係数の概念に基づいた尿路感染症に対する化学療法
- シンポジウム(II): 経口抗菌薬の選択と対応
- NM441の尿路感染症に対する臨床的検討
- 慢性細菌性前立腺炎に対するNM441の基礎的・臨床的検討
- 新しい経口ペネム剤, ritipenem acoxilの前立腺液移行と尿路感染に対する臨床的検討
- PCR法による女子下部尿路感染症のクラミジア感染症併発のスクリーニング
- 腎癌に対するIFN-α投与で誘発されたspastic anginaの1例
- 最近の尿路感染症,特に急性膀胱炎を中心として分離される細菌とその薬剤感受性
- 慢性複雑性尿路感染症に対するGentamicinの点滴静注投与による治療成績と安全性に関する検討
- 点滴静注法によるTobramycinの複雑性尿路感染症に対する臨床的検討
- MRSAによる慢性前立腺炎の検討(続報)
- 慢性細菌性前立腺炎の研究 : (続報) prostatosis との比較検討 : 第43回東部連合会
- 腎のFibrous Liposarcomaの1例 : : 第35回東部連合地方会
- 左側卵巣静脈症候群と考えられた1例
- 女子難治性尿路感染症に対する考察 : 第1報
- 左側卵巣静脈症候群の1例 : 第38回東部連合地方会
- 真菌性尿路感染症の現況と治療--どのような感染が治療の対象となるか (真菌症--最近の動向) -- (内臓真菌症)
- 巨大陰嚢内線維腫の1例 : 一般演題 : 第43回中部総会
- グラム陽性球菌(GPC)の細菌性前立腺炎に対する検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 片側腎萎縮を伴った尿管異所開口の1例 : 第175回東海地方会
- 陰嚢内平滑筋肉腫の1例 : 第41回中部総会
- E.faecalisによる細菌性前立腺炎 : 第41回中部総会
- 乳児睾丸回転症の2例 : 第378回東京地方会
- 前立腺被膜下摘出術後7年目に脊椎転移で発見された前立腺癌の1例
- 原発性膀胱印環細胞癌の1例 : 第53回東部総会
- 小児陰嚢内に発生したrhabdomyosarcoma の1例 : 第46回東部連合総会
- 血漿増量剤と腎(第1報)
- 男子における膀胱異物の3例 : 第37回東部連合地方会
- 血漿増量剤Hydroxysthyl Starch(HES)の腎に及ぼす影響 : 第335回東京地方会
- 当院で分離したMRSAの1992年と1993年の疫学的変貌
- MRSAによる慢性細菌性前立腺炎の2例 : 第58回東部総会
- 1992年1年間において緊急手術を要した陰のう内疾患 : 第7回神奈川地方会
- ***による男子尿道***感染症 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 恥骨上式前立腺摘除術後7年目に脊椎転移で発見された前立腺癌の1例
- 新しぃ注射用セフェム系抗生物質cefluprenamの複雑性尿路感染症に対する臨床成績
- 新しい経口ペネム剤, ritipenem acoxilの男子尿道炎に対する臨床成績
- 前立腺炎における抗菌剤の動態と細菌学的反応 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- グラム陽性球菌による尿路感染症の増加傾向について : 第17回沖縄地方会
- ニューキノロン剤の尿路感染症起炎菌に対するbreaking point : 第16回沖縄地方会
- クラミジア性前立腺炎の臨床的検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 前立腺炎 : 尿路感染症の治療はいかにあるべきか
- 内反性増殖を示した膀胱乳頭腫の2例 : Inverted Papillomaの1例と移行上皮癌を伴ったInverted Papillomaの1例 : 第54回東部総会
- 尿路感染症におけるニューキノロン系抗菌剤に対する耐性菌の検討 : 第15回沖縄地方会
- ニューキノロン耐性Serratiaによる尿路感染症 : 第38回中部総会
- 前立腺炎の診断と治療 : 第51回東部総会
- 小児の陰茎に発生した尖圭コンジローマの4例 : 第45回東部連国総会
- 前立腺炎の臨床的研究
- 細菌性前立腺炎の起炎菌に関する検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺炎症性疾患の鑑別診断について
- 慢性前立腺炎の治療 : 慢性細菌性前立腺炎に対する化学療法の検討 : 公募演題 : 第41回東部連合地方会
- ニューキノロン系抗菌剤と複雑性尿路感染症の変貌の検討
- 前立腺炎症例におけるEPS中免疫グロブリン,リゾチームの測定と意義 : 第50回東部総会
- 細菌性前立腺炎の基礎と臨床的検討 : 慢性前立腺炎の臨床
- 前立腺炎の研究 : 急性型と慢性型に対する化学療法の反応 : 第142回東海地方会
- 複雑性尿路感染症に対するCeftazidime(SN401)の基礎的検討ならびに臨床的評価 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 複雑性尿路感染症に対するCefpiramide(SM-1652)の基礎ならびに臨床的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- T-1982の泌尿器科領域感染症に対する臨床的評価 (T-1982(Cefbuperazone))
- 尿路感染症に対するBRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin)の基礎的ならびに臨床的検討 (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
- 尿路感染症に対するCefotetan(YM09330)の臨床的評価 (Cefotetan(CTT,YM09330))
- 慢性複雑性尿路感染症に対するKW-1070の基礎と臨床成績 (KW-1070(FORTIMICIN))
- 泌尿器科領域におけるCefmenoxime(SCE-1365)の基礎と臨床的検討 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- 泌尿器科領域の感染症に対する6059-Sの基礎と臨床的検討 (6059-S)
- 泌尿器科領域の感染症に対するCeftizoximeの基礎と臨床的検討 (Ceftizoxime)
- 尿路感染症に対するCinoxacinの薬効評価 (Cinoxacin)
- 尿路・***感染症に対するCefadroxilの臨床的評価 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- 泌尿器科領域感染症におけるCefotaximeの基礎的ならびに臨床的検討 (Cefotaxime)
- 抗菌剤少量投与法の薬効の動力学的観察--CefatrizineとCephalexinの急性単純性膀胱炎治療における比較
- 新経口Cephalosporin剤Cefaclorの泌尿器科領域における基礎的,臨床的検討 (Cefaclor(CCL))
- 慢性複雑性尿路感染症に対するCefamandoleの治療成績 (Cefamandole)
- 泌尿器科領域感染症におけるBacampicillinの臨床応用 (Bacampicillin)
- 慢性複雑性尿路感染症に対するCefoxitinとCefazolinの基礎ならびに臨床成績の比較検討
- 緑膿菌による慢性複雑性尿路感染症に対するCefsulodin(SCE-129)の臨床成績 (Cefsulodin(SCE-129,CFS)論文)