東北日本中部地域に分布する100ka前後に噴出した毒沢テフラおよびその噴出過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kitahara tephra (Kth) and Dokusawa tephra (Dks) are Late Pleistocene tephra layers containing biotite and cummingtonite characteristically. Kth is distributed on the eastern side of the Ou Ranges and Dks is on the western sides of the Ranges in the central part of Northeast Japan. Vertical variations of modal amounts, refractive indices and major element chemistry of minerals and mineral assemblages were examined on Dks and Kth. Cummingtonite shows nearly constant variation in the refractive indices and Mg-values [Mg/(Mg +Mn+ Fe)]. On the contrary, the refraetive indices and Mg-values of orthopyroxene and hornblende have wide variations. Dks and Kth correlate with each other because the refractive indices and chemical composition of cummingtonite are quite similar. "Atago tephra" containing a lot of high-quartz can be correlated with the lower unit of Kth because high-quartz is included in both tephras. Dks comprises cummingtonite, biotite, high-quartz and epidote as a whole layer. The upper part of Dks also includes orthopyroxene, clinopyroxene and hornblende. The mineral composition of Kth resembles the upper part of Dks and does not show vertical variation. These facts indicate that the upper part of Dks is distributed on both sides of the Ou Ranges.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-01-08
著者
-
中島 和夫
山形大学理学部地球環境学科
-
蟹澤 聰史
東北大学理学部名誉教授
-
松浦 旅人
東北大学大学院理学研究科地理学教室
-
新田 えみ
山形大学理学部地球環境学科
-
蟹澤 聰史
山形大学理学部地球環境学科
-
新田 えみ
山形大学理学部地球環境学科:(現)北日本ソイル総合研究所地質調査部
-
松浦 旅人
東北大学大学院理学研究科地学専攻地理学教室
-
中島 和夫
山形大学理学部
関連論文
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 紀伊半島中央部,奈良県中奥地域にみられる中新世岩脈の古地磁気と岩石磁気
- ボリビアの風土と鉱山事情
- 海底熱水鉱床調査の現状
- 西川町本道寺に見られる黒色礫岩の成因について
- 北上山地、栗橋接触変成帯における変成環境と鉱化作用
- 北上山地白亜紀栗橋岩体周辺の変成環境 : 蟹岳岩体-釜石スカルン交代作用と比較して
- 北上山地白亜紀栗橋岩体周辺の変成環境:蟹岳岩体-釜石スカルン交代作用と比較して
- 2003年度アメリカ西部巡検報告
- 東北日本中部地域に分布する100ka前後に噴出した毒沢テフラおよびその噴出過程
- 東北日本中部地域に分布する後期更新世の含黒雲母,カミングトン閃石テフラ - 重鉱物に着目した愛宕,北原,毒沢テフラの対比と問題点 -
- 山形大学理学部韓国地質巡検の報告
- P58 新期トバタフ構成物質の組み合わせと屈折率およびそれらの垂直変化
- 66 南部北上帯西縁部のオルドビス紀深成火成活動
- 2)白亜紀のArc Volcanism(D.白亜紀以降の物質循環と気候変動)
- 山形県最上町大堀鉱山における鉱化作用について
- 山形県大堀鉱山における新第三紀スカルン鉱化作用および流体包有物
- 東北日本奥羽山脈における向町盆地の第四紀地殻変動
- 山形県新庄盆地北〜中部における変位地形 - 「泉田向斜」 の機構 -
- 山形県新庄盆地に分布する中期更新世後半のテフラ層序
- O-292 北上山地、遠野花崗岩体のSr同位体組成(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- Flexural-slip faults and their activity in the western part of the Shinjo Basin, Yamagata Prefecture
- 福島県の磁性土壌に対する放射性セシウム濃度分析