O-242 屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化
スポンサーリンク
概要
著者
-
安間 了
筑波大学
-
安間 了
筑波大・生命環境
-
安間 了
筑波大学地球科学系
-
安間 了
筑波大学生命環境科学研究科
-
山本 由弦
静岡大学
-
殿谷 和樹
トーヨーキッチン&リビング
-
殿谷 和樹
トーヨーキッチン&リビング
関連論文
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- P-137 チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- トルコの北アナトリア断層
- 岩国-柳井領家帯の泥質片岩と珪化岩に認められるコンピテンス較差
- タイタオ・オフィオライトから読みとる海嶺衝突によるオフィオライトの形成プロセス (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(上)小林洋二先生退官記念論文集)
- S-50 沈み込みスラブ上面からの花崗岩マグマ上昇の可能性((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 屋久島花崗岩体の貫入機構について (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- 屋久島の四万十帯に見られるデュープレックス構造
- O-242 屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- P-200 石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-247 屋久島西南部に分布するメランジ中における大円上に乗る褶曲軸群の形成機構(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-258 付加体浅部および深部における堆積岩の変形構造と歪分布(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)