西彼杵および野母半島の川砂中の十字石・藍晶石 : 変成岩
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 305 長崎県西彼杵半島南部のサヌキトイド
- 387 倒立型しん気楼は屈折ではなく全反射
- 408. 大隈石の新産地 : 熊本県阿蘇郡一の宮町坂梨
- 308 北上山地、遠野接触帯の十字石を含むホルンフェルス
- 351 熊本県菊池市北部の高マグネシア安山岩
- P-12 北西九州長崎周辺地域が語る高Mg安山岩の起源(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 318. 雲仙火山のおける火山麓扇状地の層序
- 335. 長崎市周辺における後期新生代の火山活動
- 296 口之津層群に貫入した水中溶岩流
- 長崎市周辺に分布する火山岩類のFission-track年代 : 火山および火山岩
- 西彼杵および野母半島の川砂中の十字石・藍晶石 : 変成岩
- 398 幻の藍晶石 : "越代ダイアフトライト"への疑問(変成岩)
- 461 結晶の美しさを生徒の手で! : 地学実験・実習の簡略化(その2)
- 575 地学の普及活動 : 地団研仙台支部『日曜地学の会』の現状
- 569 いたるところで鉄を作ろう : 地学実験実習簡略化の1例
- 6 雲形侵食について(その2)
- 太陽に関する生徒実験の普及化の一例 : 地学教育および地学史
- 雲形侵食(新称)について : 第四紀
- 昼間の星の教材化について(1)(VIII.教材研究)