ウサギ口蓋扁桃を介した唾液中常在菌に対する自然抗体の誘導 : 論文審査結果の要旨
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
27-327 アロマセラピーを補完代替療法として用いた顎関節症の臨床的検討(相補・代替医療2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
P-21. 当科における新来患者の臨床統計学的観察(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-21 当科における2004・2005年の新来患者の臨床統計学的観察
-
頬粘膜下に発生した比較的大きな粘液貯留嚢胞の1例
-
γ-グロブリン大量療法が有効であった特発性血小板減少性紫斑病を有する骨格性下顎前突症患者の周術期管理
-
下顎前突症症例において下顎枝矢状分割術で後方移動する際のミニプレート固定法と2本のネジ止め固定法との術後骨格安定度について
-
11.本学における学生による授業評価の解析(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
-
11 本学における学生による授業評価の解析
-
本学歯学部学生による授業評価の包括的解析
-
血液内科と協力して治療を行った顎口腔領域悪性リンパ腫の3症例
-
癌化した舌縁部白板症症例における免疫組織化学的変化 : とくにアポトーシス関連蛋白を中心に
-
P-27. 低分子量ヒアルロン酸の破骨細胞分化・骨吸収の増強作用(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
9. 一軸伸展刺激のラット顎骨骨膜細胞に対する影響(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
8. 機械的ストレスが培養滑膜細胞のサイトカイン誘導に及ぼす影響(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-27 低分子量ヒアルロン酸の破骨細胞分化・骨吸収の増強作用((2)成長発育加齢にともなって生じる口腔機能障害の原因究明と治療法の開発)
-
9 一軸伸展刺激のラット顎骨骨膜細胞に対する影響
-
8 機械的ストレスが培養滑膜細胞のサイトカイン誘導に及ぼす影響
-
Immunohistochemical Study of Interleukin-1 and Interleukin-1 Receptor Antagonist in an Antigen-Induced Arthritis of the Rabbit Temporomandibular Joint : 論文審査結果の要旨
-
Evaluation of Interleukin-1 as a mucosal adjuvant in immunizations with Streptococcus sobrinus cells by tonsillar applications in rabbits : 論文審査結果の要旨
-
ヒト口腔扁平上皮癌細胞のオカダ酸誘導アポートシスにおける Fas レセプターおよび Fas リガンド発現の制御と caspase 活性 : 論文審査結果の要旨
-
P-11.滑膜細胞へのinterleukine-1 receptor antagonist遺伝子導入による抗炎症効果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-11 滑膜細胞へのinterleukin-1 receptor antagonist遺伝子導入による抗炎症効果
-
超音波を用いた口腔扁平上皮癌細胞への遺伝子導入法の開発
-
7. 超音波照射による遺伝子導入法の口腔外科領域への応用(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
7 超音波照射による遺伝子導入法の口腔外科領域への応用
-
P-23.当科における新来患者の臨床統計学的観察(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-23 当科における新来患者の臨床統計学的観察
-
唾液腺腫瘍63例の臨床統計的検討
-
歯槽骨形態異常を伴った歯肉線維腫症に対する治療経験
-
22 オプチュレーターが機能的、審美的にも有用であった口腔底部悪性腫瘍術後の一例
-
術後精神障害を認めた下顎歯肉癌の1例
-
開口障害を主訴とし顎関節症と鑑別を要した炎症および腫瘍の2症例
-
P-16. 九州歯科大学附属病院を受診した口腔乾燥症患者におけるドライマウス検査結果と病態の関連について(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
17. ドライマウス検査のために当科を受診した患者の唾液曳糸性と問診項目の関連について(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
-
17 ドライマウス検査のために当科を受診した患者の唾液曳糸性と問診項目の関連について
-
ドライマウスと口腔ケア
-
本学の同僚による授業評価の現状
-
新分類法(WHO 2005)に基づく日本人における歯原性腫瘍の臨床病理学的検討
-
16. 摂食形態の変化にともなう血中グレリン濃度の変化(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
-
16 摂食形態の変化にともなう血中グレリン濃度の変化
-
21. Graz大学口腔顎顔面外科での臨床経験(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
-
21 Graz 大学口腔顎顔面外科での臨床経験
-
9. 口腔粘膜疾患における金属アレルギー検査(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
9 口腔粘膜疾患における金属アレルギー検査
-
P-16 本学附属病院を受診した口腔乾燥症患者におけるドライマウス検査結果と病態との関連について((1)口腔機能障害と全身健康促進効果との関連を調査し、有効なヘルスプロモーション法を探求する)
-
顎関節における細胞とマトリックスの役割に関する研究 : 顎関節疾患の病態解明を目指して
-
口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移における CT 所見と病理組織所見との対比 : 論文審査結果の要旨
-
17. 心電図虚血性変化の口腔外科疾患別頻度(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
ウサギ口蓋扁桃を介した唾液中常在菌に対する自然抗体の誘導 : 論文審査結果の要旨
-
A comparison of diagnostic accuracy of a newly developed photofluorographic panoramic system with conventional panoramic radiography : 論文審査結果の要旨
-
17 心電図虚血性変化の口腔外科疾患別頻度
-
上顎骨に発生した筋線維腫の1例
-
症状把握が困難であった軽度精神遅滞患者の顎関節症の1例
-
側頭筋内に発生した勃起性血管腫様神経鞘腫の1例
-
顎関節突起骨折に対する各種骨内固定法の生体力学的評価
-
11. 顎関節突起骨折における各種組織内固定法の生物力学的評価(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
11 顎関節突起骨折における各種組織内固定法の生物力学的評価
-
19. 超音波断層法を用いた舌癌の深部切除マージンの決定法(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
-
19 超音波断層法を用いた舌癌の深部切除マージンの決定法
-
下顎骨内に発生した孤立性神経線維腫の1例
-
P-12. 当科における新来患者の臨床統計的観察(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-12 当科における2002〜2003年の新来患者の臨床統計的観察
-
14. グリコサミノグリカンによる破骨細胞誘導系の抑制作用についての研究(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
10. 各種抗癌剤による培養悪性腫瘍細胞におけるアポトーシス誘導(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
10 各種抗癌剤による培養悪性腫瘍細胞におけるアポトーシス誘導
-
5. 各種抗癌剤による培養悪性腫瘍細胞におけるアポトーシス誘導(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
5 各種抗癌剤による培養悪性腫瘍細胞におけるアポトーシス誘導 : 特に頭頚部悪性腫瘍に使用する抗癌剤を用いて
-
3. 遊離前腕皮弁を用いて即時再建を行った口腔癌の 2 例(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
3 遊離前腕皮弁を用いて即時再建を行った口腔癌の 2 例
-
P-1. 九州歯科大学付属病院顎関節症科における患者の臨床的評価(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-1 九州歯科大学附属病院顎関節症科における患者の臨床的評価
-
P-10. 九州歯科大学附属病院顎関節症科の初診患者の動向(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-10 九州歯科大学附属病院顎関節症科の初診患者の動向
-
P-2. 九州歯科大学附属病院における針刺し事故の実態調査(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-2 九州歯科大学附属病院における針刺し事故の実態調査
-
Dentition status and temporomandibular joint disorders in patients with rheumatoid arthritis : 論文審査結果の要旨
-
P-9. 感染根管処置のみで歯根嚢胞と隣接歯歯髄反応が改善した 1 症例(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-9 感染根管処置のみで歯根嚢胞と隣接歯歯髄反応が改善した 1 症例
-
舌根部に発生した比較的大きな骨性分離腫の1例
-
1 培養滑膜 B 型細胞における NK_1 receptor の発現と Substance P の影響
-
13. 骨芽細胞に対する PRP (Platelet rich plasma) の効果について(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
13 骨芽細胞に対する PRP (Platelet Rich Plasma) の効果について
-
術前のMR画像で病変内部の信号パターンに変化を認めた耳下腺リンパ上皮性嚢胞の1例
-
14 グリコサミノグリカンによる破骨細胞誘導系の抑制作用についての研究
-
口腔扁平上皮癌 Stage I, II 症例に対する予防的頸部郭清の検討
-
上顎に発生したエナメル上皮線維象牙質腫の1例
-
頸神経皮枝に生じた神経鞘腫の1例
-
抜歯創傷治癒での骨新生における TGF-βの役割 : 論文審査結果の要旨
-
19. 口腔癌と口腔嚢胞患者における G 型, B 型, C 型肝炎ウイルス感染頻度(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
18. 貧血合併頻度の口腔外科疾患別検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
-
19 口腔癌と口腔嚢胞患者における G 型、B 型、C 型肝炎ウイルス感染頻度
-
18 貧血合併頻度の口腔外科疾患別検討
-
P-26. Substance Pによる滑膜細胞増殖及びRANKLの発現誘導(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
-
P-26 Substance Pによる滑膜細胞増殖及びRANKLの発現誘導((2)成長発育加齢にともなって生じる口腔機能障害の原因究明と治療法の開発)
-
Suppression of Cardiac Sympathetic Nervous System during Dental Surgery in Hypertensive Patients : 論文審査結果の要旨
-
九州歯科大学新入生口腔健康診断の検討(その2) : 新入生口腔健康調査の概要
-
九州歯科大学新入生口腔健康診断の検討(その1) : 新入生口腔健康診断の概要
-
-
口腔粘膜疾患を診断するための mucoscopy の試み
-
ビスフォスホネート製剤関連顎骨壊死の現状について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク