D42-15 ESR 年代測定法による Valles Rhyolite 最上部の噴出史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ESR dating was made at the Valles caldera by using Al center and Ti center in quartz grains separated from the layers of the Valles Rhyolite. Obtained ESR ages were much younger than those by other methods (fission track and ^<39>Ar-^<40>Ar). A reported thermal event of about 10-40 ka ago might cause the difference between the above ages.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-04-07
著者
-
豊田 新
大阪大理学部
-
小河 一敏
阪大・理
-
小河 一敏
大阪大理学部
-
池田 すみ子
大阪大理学部
-
池谷 元伺
大阪大理学部
-
GOFF F.
ロスアラモス国立研究所
-
池田 すみ子
大阪大学理学部宇宙地球科学科
関連論文
- スティショバイトのE'中心のESR
- 30a-N-2 SiO_2高圧相の酸素正孔中心のESR
- B16 Valles Rhyolite 最上部噴出物の ESR 年代測定 : 石英中の格子欠陥の熱安定性の検討
- D42-15 ESR 年代測定法による Valles Rhyolite 最上部の噴出史
- B21-01 火山噴出物中の石英を用いた ESR (電子スピン共鳴)年代測定 : E' 中心を用いた大阪層群火山灰の年代測定
- 66A. ESR(電子スピン共鳴)分光法による大阪層群火山灰の年代測定(日本火山学会1989年春季大会)
- 468 ESRによる箕面貫入岩石体近傍の熱変質の研究
- 66A ESR(電子スピン共鳴)分光法による大阪層火山灰の年代測定
- ミクロな物性からマクロな地球へ : 地球物性の現状
- 電子スピン共鳴 (ESR) による惑星物質の年代測定と地球環境評価
- ミクロな目でみるマクロな地球環境(話題を探る)