伊豆大島三原山火孔底最近の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation of the level change of the bottom-floor of the central pit in the summit crater has been carried on at Mihara-yama, Oshima Island since 1968. Pictures of the bottom-floor were taken by observers went down into the central pit along its wall at the earlier stage of the study and by radiocontrolled model helicopters and an observation balloon later. The depth of the bottom-floor was measured with wire, ropes and transits. Rise of 95 meters of the bottom-floor of the central pit was observed after a minor eruption of Mihara-yama on February 28, 1974. Before the eruption, the bottom-floor had kept roughly constant height of about 360 meters above sea level during this decade. The bottom-floor may have become shallower by a pile of flooded lava during activity of the eruption. After that the surface of the bottom-floor may have been uplifted as a whole by rise of the head of the magmatic column accompanying formation of spatter cones by Strombolian eruptions at the central part and flood of molten lava from the margin of the bottom-floor in the central pit. The active stages of Mihara-yama and Miyakejima may be determined by relation between frequency of volcanic earthquakes in Oshima Island and those in Miyakejima Island as shown in Figure 7. In an active stage of each island, there exist three maxima of frequency of volcanic earthquakes and a major eruption occurrs at the second maximum of volcanic earthquakes. It is estimated that an active stage of Mihara-yama started at 1970 from Figure 7 and that the first maximum will finish at 1975. The minor eruption of Mihara-yama in 1974 occurred just during the first maximum of volcanic earthquakes. The second maximum of the volcanic earthquakes is expected to come before long, accompanying a major eruption. The rise of the bottom-floor of the summit crater of Mihara-yama represents that of magmatic head. Generation of volcanic earthquakes and elevation of the head of the magmatic coulmn can be explained as phenomena caused by compressive stress concentrated under the volcano, though the mechanism which joints those earthquakes and level change has not been known. Therefore, this remarkable uprise of the bottom-floor in the summit crater of Mihara-yama might be a precursor of a coming major eruption.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1975-08-01
著者
関連論文
- 沖縄の海底遺跡調査
- 沖縄県恩納村沿岸で発見された恩納海底鍾乳洞とその形成年代
- 138 沖縄トラフ南部の海底火山
- 伊豆弧を中心とした火山・大地震活動の規則性 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (4章 伊豆弧の火山及び火山岩)
- 27. 西南日本の巨大地震発生とフィリピン海北部のマグマ活動との関係(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 海山の海溝での挙動--南海トラフ,パプアニューギニア海溝を例として (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (5章 関連する科学と技術)
- 琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
- 琉球海嶺の地形形成要因 (特集 陸橋および生物の移動)
- 表面照射年代測定法による与那国島海底遺跡年代測定の試み
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
- B57 大和海盆(DELP'85 航海・ D-1 地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- 沖縄県北谷沖の海底構造物の年代測定と与那国海底遺跡年代の再検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 沖縄県与那国島海底遺跡ポイントおよびその周辺域の水没年代に関する研究(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- O-175 南西諸島の海底鍾乳洞
- 与那国島海底遺跡の調査研究(前編) : 水中テレビロボを導入して
- 沖縄県与那国島トゥグル浜遺跡およびビーチロック類の年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 沖縄県与那国島海底遺跡及び周辺の炭素年代測定(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 沖縄県与那国島トゥグル浜遺跡の年代測定
- 古代ロマン「ムー大陸と琉球弧の移り変わり」
- 音波探査記録によって明らかになった対馬海峡および朝鮮海峡の後期第四紀不整合
- 沖縄本島北部宜名真海底鍾乳洞内および付近陸上で発見された石器とその意義
- まえがき-本特集の経緯-
- 陸橋および生物の移動--最近の成果の展望 (特集 陸橋および生物の移動)
- 141 マゼラントラフ周辺の地形と地質
- 123 伊豆海嶺北部の活構造
- 教養読本 海底遺跡の調査・研究
- 279 南西諸島の遺跡様海底地形の調査・研究
- 6 沖縄トラフおよびその周辺のネオテクトニクス
- 沖縄本島で発見された海底鐘乳洞 (特集 陸橋および生物の移動)
- 琉球弧の古地理 (特集 陸橋および生物の移動)
- 1986年大島三原山の噴火活動とそれ以前の火孔底の状況 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 伊豆大島三原山火孔底の地形図作成 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A40 伊豆大島三原山の地形図作成について
- A33 1986 年大島三原山の噴火活動とそれ以前の火孔底の状況
- 56. 1974 年活動休止後の三原山火孔底(続)(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 1974年活助休止後の三原山火孔底 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 伊豆大島三原山火孔底最近の変動
- 8. 1974 年三原山小噴火以降火孔底に生じた spatter cone の発達(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 7. 最近の三原山火口の地形(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島三原山の火孔底観察 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 相模湾周辺に発生する巨大地震予知に関する考察
- 1 琉球弧の海洋地質学的展望
- ニライカナイは海底に眠る古代宮殿!? (特集 ニライカナイ--南海の彼方の神々の国)
- 次にどこで地震が起こるか 「空白域」の読み方 (特別企画 その時!どうする「東京大地震」への備え)
- 沖縄の海底遺跡 (第33回南島史学会 第8回台湾地理学会 連合国際学術検討会論集)
- 琉球列島の古地理と与那国島海底遺跡 (特集 琉球列島の脊椎動物の生物地理とその変遷)
- 「地震予知学」の確立こそ国民の生命と財産を守る (震災からの歩み(9))