CAD/CAMを利用したチタン製コーピングの新しい製作法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではワイヤ放電加工を中心にCAD/CAMの手法を用いてチタン製コーピングの製作を行い, 臨床応用を試みた.下顎第1大臼歯をショルダー形成し, シリコーンラバー印象材で印象採得を行い, 超硬石膏を用いて模型を作製した.レーザ計測機を用いて模型の外形形状を計測し, データをパーソナルコンピュータ上で処理し, コンピュータグラフィックスとして三次元像を再構築した.コーピングの形状をコンピュータ上で設計(CAD)し, 加工用のNCプログラムを作製した.チタンを用いてコーピングの加工を行った(CAM).加工は, NCワイヤ放電加工, NCミリング, NCレーザ溶接を組み合わせて行いコーピングを完成した.最終的なクラウンはコーピングに硬質レンジを被覆して完成した.この方法は, 三次元計測とCADを短時間で行い, CAMを極めて高精度で行うことができた.またこの方法は, 技工操作を省略化し, 現行の技工操作との組み合わせが可能なので極めて実用的であると考えられた.
- 1992-01-25
著者
関連論文
- ペースト・ペースト型リン酸塩系歯科鋳造用埋没材の試作
- P-57 セラミック接着ジルコニアブリッジの開発 : 臨床形態における強度の評価(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-37 ジルコニアセラミックスに対する各種歯科用セメントの接着耐久性(接着1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-2 セラミックス接着ジルコニアブリッジの開発 : 接着強さと焼付け強さによる評価(第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-86 コンピュータ支援による補綴物の自動製作に関する研究 : (第22報)新計測システムによる模型データの再現(コンピュータ支援・その他)
- コンピュータ支援による補綴物の自動製作に関する研究 : (第21報)新計測システムによる模型の解析
- P-75 ナノジルコニアに対する技工操作 : 陶材前装後の疲労試験(生体用セラミックス,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-21 CAD/CAMを用いたセラミックブリッジ : ジルコニアコーピングの適合性(無機・器械技術,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-40 CAD/CAM用セラミッククラウンの表面処理による被壊強度の変化(印象材・セラミックス,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- CAD/CAM用セラミックスの接着に関する研究 : 第2報 リン酸カルシウム系セラミックスの各種レジンセメントに対する接着性評価(セラミックス, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- CAD/CAM用セラミックスの接着に関する研究 : 第1報 シリカ系セラミックスの各種レジンセメントに対する接着性評価(セラミックス, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- チタンに対するレジン系セメントの接着性評価(接着, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-91 CAD/CAM用セラミックスの加工に関する研究 : 加工方法による適合精度の変化(CAD/CAM)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- セラミック接着ジルコニアブリッジの開発
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- P-11 In-vitro research about the bending-and the fatigue strength of veneered Y-TZP specimen depending on the surface treatment
- 歯科技工用Nd:YAGレーザ溶接機のNC自動化に関する基礎的研究 : 溶接変形の抑制
- 試作CAD/CAM装置のレーザ変位計でクラウン支台歯石膏模型を計測する際の隣在歯の影響
- 試作レーザ変位計によるクラウン支台歯ショルダーの認識精度
- CAD/CAM時代のオールセラミック修復とは (特集 明日からできる オールセラミック修復--CAD/CAM時代の歯科医療)
- P-120 非接触型リアルタイム顔面三次元計測装置の開発(数値解析,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-99 ナノジルコニアに対する技工操作 : 陶材前装方法の検討(陶材・埋没材・セメント・模型材,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-81 ジルコニアへの表面処理が陶材焼付強さに及ぼす影響(陶材,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-51 専用液を利用したペースト型埋没材の試作(歯科用金属・鋳造,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-42 CAD/CAMを用いたセラミックブリッジ : 支台歯位置の違いによる適合性への影響(CAD/CAM,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-20 CAD/CAMを用いたセラミックブリッジ : 各種ブリッジ形態による適合性(CAD/CAM, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-19 歯列模型のデジタル化 : 三軸制御による計測方法の改善(CAD/CAM, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- オールセラミックス修復のために知っておきたいCAD/CAMシステムの概要 (特集 オールセラミックス修復の形成・接着・研磨--新たな審美修復時代のベーシック)
- P-57 鋳造によるチタンの表面改質効果(チタン,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- 遠心加圧吸引鋳造機の鋳造性に関する研究 : 第2報 スプルーイングおよび鋳型の通気度の影響
- 遠心加圧吸引鋳造機の鋳造性に関する研究
- リン酸塩系埋没材の結合材に関する研究 : 急速加熱法の検討
- 歯科鋳造用埋没材のリサイクルに関する研究
- 歯科用コーピングセラミックスのIF法による破壊靭性測定
- 歯科用キャスタブルセラミックスのIM法による破壊靭性測定法に関する研究
- サイエンス 歯冠修復物作製に利用されるキャドキャムシステムの現状と将来
- コンピュータ支援による補綴物の自動製作に関する研究(第22報) : 加工方法によるセラミックスの強度変化
- コンピュータ支援による補綴物の自動製作に関する研究 : (第20報)CCDカメラを用いた計測システム
- コンピュータ支援による補綴物の自動製作に関する研究 : (第19報)新しいセラミック加工材の機械的性質
- カルシア系鋳型材を用いたチタン鋳造冠の基礎的研究
- 市販チタン鋳造用埋没材の再利用に関する研究 : 物性および鋳造への適用(セメント・埋没材, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-63 試作再利用型埋没材により製作した鋳造冠の適合精度(埋没材)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-67 石膏系歯科鋳造用埋没材の再利用に関する研究(セラミック材料)
- 結合材を含まない試作埋没材の検討 : 添加粘結剤の効果
- 結合材を含まない試作埋没材の検討
- コンピュータを用いた歯科補綴物の製作法の開発
- コンピュータ支援による歯科補綴物の自動製作 : 第2報 補綴物の精度
- 非接触レーザ倣いミリング法によるインレーの新しい製作法の開発
- 試作CAD/CAM装置で製作したセラミック製クラウンの適合精度
- 結合材フリーの歯科鋳造用埋没材の基礎的検討
- キャストクラスプ用材料に関する研究 : 第3報 鋳造体の寸法変化
- キャストクラスプ用材料に関する研究 : 第2報 粗造なクラスプ内面の為害性
- クラスプ用材料に関する研究 : 第1報 表面性状
- 当科における両側唇顎口蓋裂の初回口唇形成術前後の歯槽形態の変化
- CAD/CAMを中心とした歯科医療の現状と将来展望 (特集 CAD/CAM)
- CAD/CAMを利用したチタン製コーピングの新しい製作法の開発
- シリンダー形状インプラントは骨内埋入後にスクリュー形状インプラントと同等の初期安定性を得ることができる
- CAD/CAMを中心とした歯科医療の現状と将来展望(CAD/CAM)
- 試作型CAD/CAMシステムによるセラミック・クラウンの自動製作
- A-6 ナノジルコニアを用いた陶材前装方法の検討 : ジルコニアにおける低温劣化が陶材焼付強さに与える影響(生体用セラミックスII・CAD/CAM,一般講演(口頭発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-7 ナノジルコニアに対するCAD/CAMを用いた陶材前装体の検討 : CAD/CAM用セラミックスとナノジルコニアとの接合強度(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯冠修復物作製に利用されるキャドキャムシステムの現状と将来
- CAD/CAMシステムを用いたセラミック修復の利用ガイドライン
- 放電加工を利用したCAD/CAMシステムの開発に関する基礎的研究 (第4報):NCワイヤ放電加工によるテレスコープ義歯内冠, 外冠の製作について
- 放電加工を利用したCAD/CAMシステムの開発に関する基礎的研究 (第3報):NCミリング加工による形彫放電加工用電極製作に関する基礎的検討
- 放電加工を利用したCAD/CAMシステムの開発に関する基礎的研究 (第1報):歯冠形状の計測とコンピュータグラフィックス及びCAD操作について