阿蘇山の火山性長周期微動の振動様式と振幅別頻度分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of investigating the properties of the long-period tremors of Aso volcano, Kyushu, an electro-magnetic long-period seismometer (T=10 sec, V=500, and 3 components) was installed at the Asosan Weather Station, from Oct. 23, 1982 to March 13, 1984. During the 2.5 years, the number of the tremors with amplitude of 2μ or larger amounted to 502, and each tremor had the wave train with 6-10 sec. in period. On the basis of the analysis of the particle motion of the tremor, it is found that the motion shows strong directivity, and the tremors seem to propagate from the E13±2°N direction. If the tremors, accordidg to the results of SASSA (1935), consist of body wave, the incidence angle of tremor is estimated as 54±3°. These results suggest that the tremors propagate from or through the region of 910±130 m in depth beneath the border between the Second and the Third crater of Nakadake. With respect to the maximum amplitude-frequency relation of the long-period tremors, the log-amplitude vs. log-frequency curves are non-linear, and bent downward at 2μ in amplitude (UD component). The m-value are obtained as ca. 5 in the amplitude smaller than 2μ, and ca. 8 in the larger one. The latter is conspicuously large compared with the values obtained in other volcanoes. This fact gives evidence that the long-period tremors have some limited magnitude.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1985-07-01
著者
関連論文
- P53 有珠山周辺における GPS 観測システム
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- 岩手山の火山活動に伴う地殻変動観測への高精度傾斜計の応用
- 日本海溝付近の巨大地震(M7.8以上)と同付近で発生する大地震(M7.0以上)の時空間分布について
- 日本海溝付近の地震活動と東北日本の内陸地震および火山活動-発生パターンのモデル化と事例解析-
- A14 東日本における大地震と火山噴火にみられる時空間分布の特徴
- A15 1989 年伊豆半島東方沖群発地震・火山活動について(一解釈)
- 35. 浅間山の火山活動と関東地方の地震および飛騨地方の稍深発地震について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 高精度傾斜計の防災分野への応用 -岩手山周辺での観測-
- P62 タール火山(フィリピン)で観測された 1999 年 2 月 19 日の土砂噴出について(報告)
- B33 伊豆大島における辺長自動計測・テレメータシステム
- P47 遠望観測装置によるカムチャッカ半島における火山観測
- B41 空中電磁法探査による九重山周辺の比抵抗分布
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 御岳山の空中温度測定 : ポスターセッション : 日本火山学会1980年度春季大会
- 62A. 1985 年 8 月 27 日伊豆大島で発生した奇妙な地震について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 63P. 阿蘇山中岳火口の熱的状態の変遷(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 火山観測用体積歪計の開発 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 80B. 阿蘇山の噴煙活動の解析(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 94. 阿蘇山の火山性長周期地震について(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山噴煙監視装置の開発(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 噴煙現象の自動観測(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 伊豆大島噴火活動期における長周期火山性微動の挙動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B41 伊豆大島噴火活動期における長周期火山性微動の挙動
- P54 1 周波型 GPS によって観測された有珠山周辺の地殻変動
- 伊豆大島における辺長自動計測・テレメータシステム : 日本火山学会1987年度春季大会
- 長周期地震計による桜島爆発地震の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B21 長周期地震計記録を用いた桜島爆発地震の解析
- B20 長周期地震計による桜島爆発地震の観測
- P52 2000 年有珠山噴火に伴う北海道南西部の地殻変動
- 阿蘇山の火山性長周期微動の振動様式と振幅別頻度分布について
- 16. 赤外線放射温度計による阿蘇山中岳火口内の温度測定(日本火山学会1976年度秋季大会)
- A14 三宅島 2000 年噴火活動に伴う地殻変動モデル
- 阿蘇山の放熱量の測定 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 熱収支法による地熱地帯からの放熱量の推定式について