16) 心室中隔心電圖の研究(第2報) : 中隔層内誘導心電曲線について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1956-06-20
著者
関連論文
- 13) 珪肺症の心電圖並びにレ線所見について(第2回日本循環器學會東海地方會總會)
- 41) 心筋梗塞の研究(第5報) : SGO-Tのinhibitorについて(第23回日本循環器學會總會)
- 16) 二, 三強心配糖體の臨床經驗(第4回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 12) 肺結核症に於ける酸素欠乏試驗(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 67)實驗的心室期外収縮の研究(第21回日本循環器學會總會)
- 6) W.P.W.症候群の單極誘導法的考察(第2回日本循環器學會東海地方會總會)
- 12) 心電圖に於ける左室肥大に就て(第1回日本循環器學會東海地方學會總會記事)
- 11) Orthogonal ECG及びVCGに關する研究(第2報) : SVEC III Lead Systemによる異常Scalar心電圖(第7回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 7) 心房細動の臨床的研究(第9報) : ジギタリスの効果について(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 10) 老年者心電図に就ての二, 三の検討(第8回日本循環器学会東海地方学会総会)
- 所謂High T-Waveと冠不全との關連性に關する臨床的並びに實驗的研究
- 10) Orthogonal ECG及びVCGに關する研究(第1報) : SchmittのSVEC III Lead Systemによる正常Scalar心電圖(第7回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 9) 所謂High T-waveに關する一考察(第6回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 101) 心房興奮性に關する實驗的研究(第2報)(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 11) 心室期外収縮の實驗的研究(第6報) : 半直接誘導心電圖よりみた起源性について(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 20) 狭心症に對するPeaceminの効果について(第2回日本循環器學會東海地方會總會)
- 16) 心室中隔心電圖の研究(第2報) : 中隔層内誘導心電曲線について
- 26) 心筋アノキシアの實驗的研究 : 第1報 冠不全及刺戟閾値について(第6回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 8) 心房細動の臨床的研究(第10報) : 洞停止の代償としての心房細動(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 14) 心房粗細動の臨床的研究(第6報) : 統計的觀察(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 102) 心房粗細動の臨床的研究(第11報) : 栓塞發生の要因について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 6) 心房粗細動の臨床的研究(第8報) : 治療過程における心電圖變化について(第4回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 70)心房粗・細動の臨床的研究(第7報) : キニジン並びにプロカインアミド療法について(第21回日本循環器學會總會)
- 13) 心房粗細動の臨床的研究(第5報) : プロカインアミドの作用について(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
- 14) 心房波に關する研究(第1報) : 近接双極誘導による刺戟傳播過程に就て
- 心房細動の臨床知見補遺 : 心房細動患者の豫後について