盛り場「千日前」の系譜
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, we can find many studies which insist on appreciating the concept of place in a contextual way not only in the English speaking world but also in Japan. In this renewed concept, place is contended to be humanly (socially) constructed with spatial practices, We (the user) make sense of place by the spatial practices, through which the user creates his own behavior and acts place-ballet. In the socio-spatial studies, Sack (1988) and Shields (1991), for example, advocate this point of view and contend that understanding of many factors operating in the place-making, the invention of place, and the construct of place, should be a primary theme in this discipline. Drawing attention to the conceptual framework of 'genealogy of place', this paper aims at describing the historical transition of amusement quarters (Sakari-ba) of Osaka Sennichimae. Osaka Sennichimae is one of Sakari-ba, where marginality and 'carnivalesque' dominated and both ephemeral and temporal logic was considered as those alternative to everyday rife working. Originally, Sennichimae was a grave yard on the margin of built-up areas of Osaka city in Edo era. After Meiji Restoration, this grave yard changed to an amusement site at first, and then, this site gradually transferred to Sakari-ba. Therefore, the name of this place, Sennichimae, had evoked people with both horror and pre-modern 'Edo' nostalgia after redeveloping from the grave yard into Sakari-ba. In the case of Sakari-ba Sennichimae, this paper examine the very constructed place as a genealogy interwovened with the historical place-images, the interventions of political powers, the act of show-planners (Yashi), and the spatial practices of the walkers. The development of Sennichimae as Sakari-ba is outlined as follow. In the early Meiji period, Sennichimae changed its landuse from grave yard to amusement site. This change might suggest two aspects. Firstly, the place as grave yard was cleared out for the sanitary reason. Secondly, at the same fane, the government of Osaka prefecture carried out the project of improvement in the old section of the city. Neverthless, the former image of grave yard influenced contingently the proceeding devlopment of amusement quarter of Sennichimae. Introducing many of new leisure attractions, especially cinema, this place was gradually characterized as Sakari-ba, and created the typical landscape of amusement site, and, in the 1920's, Sennichimae attracted people who loved to walk around as flaneur, and enjoyed their practice of walking, seeing, and being in the space of Sakari-ba with the mass.
- 地理科学学会の論文
- 1997-04-28
著者
関連論文
- 信濃教育と地理歴史唱歌 -島木赤彦の玉川教育から-
- 神戸市近郊の市街化と商業地の形成--「西新開地」の成立と発展を中心に
- 都市空間の史層、花街の近代--ひとつの「場所の系譜学」へ向けて (特集 新・東京の地誌学 都市を発見するために)
- 木賃宿街「釜ヶ崎」の成立とその背景
- 商学部ゼミのアンケート調査結果報告
- ジャカルタの都市発展プロセスと環境変化 : 水環境と文化遺産の課題を中心に
- お茶屋、席貸、***テル…--空間レンタル業の系譜学 (特集 ゲニウス・ロキと空間論的転回)
- 1886-1887年 大阪における「市区改正」計画
- 盛り場「千日前」の系譜
- 軍港都市呉における歓楽街の形成
- アンリ・ルフェーブルの中枢性概念に関するノート
- 都市・放浪・故郷--近代大阪と織田作之助のノスタルジア
- 都市の近代化と「近郊の名所」の創出--鹿児島市の櫨木馬場を事例として
- ストリート・ジオグラフィーと都市記述
- グローバル化と地理学的想像力 (グローバル化の文化地政学) -- (グローバル/ローカルな空間の論理)
- グローバル化と地理学的想像力 : グローバル/ローカルな空間の論理
- 都市と空間的実践 : 「時間地理学」とその周辺
- 都市のリアリティ : B'zを聴きながら
- 大阪における近代都市計画の胎動 : 悪疫流行時の衛生行政と市区改正計画
- 近世地方都市における移入者の出身地分布--飛騨・高山町の場合
- ウィゼンショウに住まう
- 都市編成と「植民地なき植民地主義」 (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ グローバリゼーションと植民地主義) -- (グローバル・シティの問題)
- 「場所の系譜」を街づくりに (特集 まちづくりの新トレンド)
- エドワード・ソジャとポストモダンの転回 (シンポジウム 都市論/空間論の最前線--E・ソジャを招聘して)
- 大阪最初のスラムクリアランスとその帰結--「木賃宿的長屋」地区の形成をめぐって (特集 スラム地区の形成、クリアランス計画、そして自生的リーダー)
- 翻訳論文 ブールヴァールの終焉 (特集 街路)
- 翻訳論文 わたしはビデオカメラである (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
- 展望 特設レポート 都市論
- 周縁性と場所の系譜学--大阪のコスモロジーを手がかりにして (特集 大阪のコスモロジー) -- (大阪への比較文化論的アプローチ)
- 翻訳 記憶の行為ならびに千年紀の希望と不安--経済的なものと文化的なもののぎこちない関係
- ちょっとした戸惑いを刺激として(承前)--アムステルダムとロサンゼルスの同時代の比較 (特集 都市の境界/建築の境界)
- ちょっとした戸惑いを刺激として--アムステルダムとロサンゼルスの同時代の比較 (特集 フィールドワーク/歩行と視線)
- 幕末・地方都市における縁組みの地理的範囲--能登・輪島町の場合
- 明治中期の大都市における地区改良計画とその帰結--大阪「長町」を事例として
- 明治期の地理教育と郷土誌--『信濃教育』掲載の関係論文から
- 旅と周縁の空間 (特集 変容する空間)
- ヘテロトポロジー--フーコーと他者性の地史学 (特集 変容する空間)
- ポストモダン人文地理学とモダニズム的「都市へのまなざし」 : ハーヴェイとソジャの批判的検討を通して
- 米軍統治下における奄美 : 沖縄間の人口移動
- 権力の幾何学と進歩的な場所感覚 : グローバル/ローカルな空間の論理
- ウィゼンショウに住まう
- アンリ・ルフェーブルの中枢性概念に関するノート