広島市を中心とする外来患者の流動と受療先決定要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Up to this time, the distance has been used as an index for the study of optimal location with the linear programming method. It is known, however, that the patients decide the destination where they receive medical care by considering other factors(indicies) too. In this study the author tried to make these factors clear using multi regression analysis as a case study of outpatient behavior in Hiroshima prefecture. In this analysis, the value, which is the ratio of outpatients utilizing the medical facilities in Hiroshima city to all patients of the community, is accepted as the dependent variable. As a result the distance(X*) occured as the most important factor, as before estimated. Other factors in order of importance are the intervening opportunity(X+)(the ratio of patients utilizing the modical facilities in the large cities except Hiroshima city to all patients of the community), the ratio of workers employed in the primary industry to all workers of the community(X6), the ratio of patients with disturbances of the circulatory organs to all patients of the community (X7), and the ratio of patients serviced by the facility within their OWn community to all patients of the community(X3)' These five independent variables explain 69.2% of the variation of the dependent variable.The distribution of residuals seems to still be significant, for it shows positive value in the west part of Hiroshima prefecture but negative value in the east part. The fact that the distance is the most important factor may strongly support the standpoint of the study of optimal location. However, the author cannot accept this stand entirely, because the intervening opportunity as the second factor cannot be negligible, and there may be other factors concerning the outpatient behavior according to the distribution of residuals. In order to make a better index for the study of optimal location, we may need to weigh the index(based on the distance) with those factors, especially the intervening opportunity. We should, however, apply this index to the patient groups classified by disease or particular department of medicine rather than to all patients unclassified. Simultaneously we should find a general factor of determining outpatient behavior, not only of Hiroshima city, but also of other cities. The author hopes to advance his study by using such a method in future.
- 地理科学学会の論文
著者
関連論文
- 総合討論・総括(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 主旨説明(景観論のフロンティア : 現代における知のクロスロード : 1995年度秋季学術大会シンポジウム)
- 趣旨説明(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 趣旨説明(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 1992年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--わが国の都市システムを考える
- 横浜市の学校施設活用型コミュニティハウスにおける生涯学習活動の展開
- 教育問題を対象とする地理学からのアプローチ (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 総括
- 主旨説明 (「地理学における情報化のあり方を考える」 : 1996年度秋季学術大会シンポジウム)
- 総括
- 討論(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 総合討論・総括 : 「河川環境の利用と管理」 : 1993年度秋季学術大会シンポジウム
- 討論
- シンポジウム「わが国の都市システムを考える」 : 1992年度秋季学術大会シンポジウム
- 概要
- 主旨説明
- カルダハ村における教育水準の向上 (インドの社会経済開発における人的資質に関する地理学的研究)
- 英国における教育サービス供給の動向 : 第44回(1989年12月16日)例会発表要旨
- 堤正信, 集落の社会地理, 渓水社, 1585, 240p., 3,800円
- 広島市における小学校通学区域と地域社会 : 本川小学校通学区域を事例として : 月例会発表要旨
- 大学教育における授業改善の試み--プレゼンテーション改善とMinute Paperの導入を中心に
- 広島県三良坂町灰塚ダム建設地域の年中行事・地域組織からみた農村社会の変化
- 広島市における年少人口減少と小学校施設の利用状況
- 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- 通学区域研究の意義と問題点
- 京都市における町内組織と小学校通学区域 : 昭和57年度地理科学学会大会発表要旨
- 昭和57年度地理科学学会大会発表要旨
- 広島市を中心とする外来患者の流動と受療先決定要因
- 患者の地域間流動と受療先決定要因
- 広島県における医療施設の最適立地 : 昭和54年度地理科学学会大会発表要旨
- Bahrenberg, G., "Standort-Zuordnungs-probleme als Fragen der Raumlichen Optimierung", in Ernst Giese (Hrsg.), Symposium', Quantitative Geography", Giessen l974 Giessener Geographische Schriften, Heft 32, 1975, S.109-121
- 英国における成人教育システムの立地と利用 : ロンドンのカムデン区とキングストン区を事例として
- 大学地理教育における地域性探究能力の獲得に向けて : 日本酒の消費と生産からみたプロジェクト学習の実践