228 幼稚園の園舎環境の改善が幼児の健康へ及ぼす影響 : 欠席率の変化と欠席理由から(口頭発表II(保育方法3))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- エネルギー消費量からみた幼児の活動量
- 229 自主選択保育(ドリカムタイム)を通して自己決定がおよぼす幼児の満足度(自己肯定感と自己有能感)についての考察(口頭発表II(保育方法3))
- 228 幼稚園の園舎環境の改善が幼児の健康へ及ぼす影響 : 欠席率の変化と欠席理由から(口頭発表II(保育方法3))
- P65 保育評価に関する研究(II) : 「保育観察にもとづく他者評価」基準の作成と試行
- P65 保育評価に関する研究(II) : 「保育観察にもとづく他者評価」基準の作成と試行
- P64 保育評価に関する研究(I) : 「保育者の自己評価」基準の作成と試行
- 幼児の発達の日中比較--九州地区の幼稚園,保育所児と大連市の幼稚園児との比較を通して
- 幼児の発達の日中比較--九州地区の幼稚園,保育所児と大連市の幼稚園児との比較を通して
- 216 海外在住日本人幼児のストレスに関する研究 : マレーシア・クアラルンプール市在住幼児の場合
- 305 幼稚園指導計画の分析的研究(III) : 「発達の姿」に記載された事項の質的分析
- 305 幼稚園指導計画の分析的研究(III) : 「発達の姿」に記載された事項の質的分析
- 幼稚園指導計画の分析的研究(1)
- オーストラリアの保育情勢 : Quality Improvement and Accreditation System
- 幼稚園指導計画の分析的研究(II) : 国立大学附属幼稚園年間計画の「発達の姿」分析
- 幼稚園指導計画の分析的研究(I) : 国立大学附属幼稚園年間計画の内容分析
- 124 中国、韓国、日本の幼児を持つ親の意識とその背景(2) : 子どもへの接し方
- 124 中国、韓国、日本の幼児を持つ親の意識とその背景(2) : 子どもへの接し方
- 123 中国、韓国、日本の幼児を持つ親の意識とその背景(1) : 子どもへの期待と不安
- 122 中国、韓国、日本の幼児の生活実態とその背景 (2) : 日常行動と遊び
- 121 中国、韓国、日本の幼児の生活実態とその背景 (1) : 家族と生活リズム
- 197 幼稚園教育要領の改訂にともなう幼稚園の変容
- 保育行事の実態と評価--誕生会活動を中心に
- 161 保育行事の実態と評価 : 誕生会を中心に
- 幼稚園における保育者の保育行動評価の試み
- I-4 保育行動の客観的分析
- I-1 保育実践研究の進め方
- 母子家庭における幼児の社会生活能力と母親の養育態度 : 一般家庭との比較を通しての検討
- 子どものための保育所・幼稚園・認定こども園の未来への提言 : 保育の本質の視点から検討する(第2部委員会報告)
- 181 無線タグシステムを用いた幼児の行動分析プログラム(口頭発表I(保育計画・評価))
- 155 園生活における心身発達と運動活動量との関係-その3- : 歩数計の導入による運動習慣性が及ぼす健康生活と遊びへの影響(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 子どもの『からだ』を育てる : 保育に生かす遊びの実践(大会準備委員会企画ワークショップ)
- P48 幼稚園の園舎環境が及ぼす生活改善と健康への影響 : OM ソーラーシステム導入とその効果
- P57 園生活における心身発達と運動活動量との関係-その2-
- 127 園生活における心身発達と運動活動量との関係
- 日本と中国の大学生における精緻化及び記憶活動に関する比較研究〔含 資料〕
- 日本と中国の子どもにおける学習習慣に関する比較研究
- 幼児の空間認知能力と心身発達
- 114 幼児の心身発達と健康を促す生活構造の総合的検討
- 069 3世代子どもの遊びMAPにみられる時代的変遷と地域別特徴
- 色彩連想からみた幼児教育 : 保母・幼稚園教諭、母親、女子学生の色彩連想の比較
- 幼児期の保育指導が及ぼす運動活動量への影響
- 幼児の心身発達と生活構造 (その5)
- 024 幼児の心身発達と生活構造(その4)
- 101 幼児の心身発達と生活構造(その3)
- 児童期における異年令児間交友の現状と親の態度
- 266 子どもの異年令児間交友に関する研究 : (2)子どもの異年令児間交友に対する親の認識と態度(発達)
- 265 子どもの異年令交友に関する研究 : 1.異年令交友の実態(1)(発達)
- 031 幼稚園の実態と保育者・保護者の意識 (その2) : 内容、方法の側面から
- 030 幼稚園の実態と保育者・保護者の意識 (その1) : 制度的側面から
- 167 幼稚園と家庭の連携に関する幼稚園教諭と保護者の意識 : 健康領域を中心に
- 139 親の育児観・育児態度とその背景に関する研究 (1) : 年齢と生活様式から見た場合
- 317 左右弁別における準拠手掛りの発達 : 身体あるいは外部対象物への選択的偏好性(発達16,研究発表)
- V-511 1幼児の文字の習得過程 (その2) : 特に表現内容について
- IV-406 幼児の数指導に関する研究(1) : 保育者の数指導意識
- 052 保育計画における水泳指導に関する一考察(その1)
- 042 保育園児の健康、体格、運動能力に関する研究 : 嗜好からみた生活指導 第3報
- 331 方向指示に対する全身反応時間の発達(3.体育心理学,一般研究)
- 104 新生児の初期コミュニケーションに関する研究
- 364 保育者の健康と食生活に関する意識と実態
- 202 ネットワーク(パソコン通信)による実践情報システムの開発 : 開発と運用上の問題点
- 164 幼稚園指導計画の分析的研究(I) : 国立大学附属幼稚園年間計画の内容分析(口頭発表II,保育課程・指導計画)