GP IIb/IIIa拮抗薬
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-04-20
著者
関連論文
- P425 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIとprimary VF(pVF)の関与
- P424 病院到着前に心肺停止(CPA)に陥るAMIの実態とその冠動脈造影(CAG)所見
- P417 梗塞責任右冠動脈(RCA)に対するrescue PTCA(rA)の効果
- P414 救命率の高い左主幹部(LMT)梗塞の発症機序とその心電図所見
- P211 nonQ梗塞の梗塞サイズ : MRIGd-DTPA造影からの検討
- 1303 rescue PTCA(rA)時の急性冠閉塞と血栓溶解薬による線溶系の関係
- 1288 rescuePTCA(rA)の急性冠閉塞および再閉塞対策
- P702 急性心原性肺水腫の血管内皮細胞機能
- P719 心筋梗塞2次予防に関与する急性期および陳旧期の因子 : 再灌流療法施行AMIの長期予後の検討
- P604 慢性肺血栓塞栓症の手術適応決定における血管内視鏡検査の意義
- 0762 再灌流成功例におけるTnTとMLCの流出動態の対比と左心機能の関連性
- 0618 血栓溶解療法成功後の高度残存狭窄例の長期予後 : 血栓溶解療法単独 VS 補充冠血管Intervention
- 0171 suspected心臓突然死例の冠動脈造影所見
- P494 女性の心筋梗塞発症年齢とその長期予後(estrogen非補充再灌流療法施行例からの検討)
- 101)外傷性冠動脈損傷による急性心筋梗塞の1例
- 1070 急性心筋梗塞症後患者における運動時心負荷と冠静脈洞へのANP、BNPの分泌動態との関係
- 96)発症4年前の左室形態が確認されている,左室中部閉塞(MVO)を来たした肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後のアスピリン単独とアスピリン・ワーファリン併用長期抗血栓療法の効果比較
- P481 血栓溶解療法後の高度残存狭窄に対するlate PTCAの長期効果
- P271 日本人男性の心筋梗塞再灌流療法施行例における禁煙の二次予防効果
- P134 当救命救急センターにおける経皮的心肺補助装置の成果
- P333 原発性肺高血圧症におけるEpoprostenolの有用性
- 腹部大動脈瘤の経過観察中にDICを合併した一例
- 0359 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の冠動脈病変枝数とクラミジア・ニューモニア抗体価との関連
- 0852 HDLと心筋梗塞2次予防
- 肺高血圧症
- P077 虚血性心不全に対するβ遮断薬と強心薬+利尿薬との比較
- 1034 心原性ショックに陥った急性心筋梗塞の長期予後
- 0980 心筋梗塞後の長期抗血栓療法の比較(アスピリン単独群 VS アスピリンとワーファリン併用群
- 腹部大動脈瘤
- 肺高血圧症におけるPGE1長期投与の有用性
- 0979 血栓溶解療法成功例における残存狭窄度の推移と長期予後及びその対策
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- 0320 HMG-CoA還元酵素阻害薬の再梗塞予防効果(日本人高脂血症合併急性心筋梗塞患者からの検討
- P035 心臓リハビリテーションによる換気亢進改善の機序 : 換気パターンの検討
- 0675 急性心筋梗塞症超急性期における白血球数増多の臨床的意義
- 1277 血栓溶解療法後の残存狭窄度の推移と冠危険因子の関係(冠危険因子scoreを用いた検討)
- GP IIb/IIIa拮抗薬
- 血管内放射線治療
- 1278 Verapamilの左室remodeling抑制効果(再灌流成功広範囲前壁梗塞からの検討)
- 0214 AMI発症早期のsecondaryVF(sVF)の臨床像 : primaryVF(pVF)との対比
- 初診時に心疾患と診断された気道圧排を伴う甲状線腺腫の2症例