197 保育者による保育研究の発展過程
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 遊びを中心においた保育の探求 : 日本保育学会 第60回大会 シンポジウム討論者のリフレクション
- 中西部アフリカ・ベトナムの幼児教育関係者との出会い
- 保育を「見る」目を育てる--お茶の水女子大学「幼保プロジェクト」による保育現場と大学との協働的カリキュラム開発研究報告(2)
- お茶の水女子大学「幼・保・大」連携保育研究の試み(2) : 「保育臨床実習」の授業改革
- 「保育者養成」カリキュラムにおける授業改革の試みとその意義--お茶の水女子大学「幼保プロジェクト」による保育現場と大学との協働的カリキュラム開発研究報告(1)
- 乳幼児教育環境に関する研究部門
- 子どもをみるということ : 保育の場の研究方法と保育実践(実行委員会企画シンポジウムII,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 乳幼児教育を基軸とする生涯学習モデル構築部門
- 乳幼児教育環境の創造プロセスにおける「水平‐垂直」のモチーフ : お茶の水女子大学附属いずみナーサリーの保育カリキュラム生成
- 197 保育者による保育研究の発展過程
- お茶の水女子大学「幼・保・大」連携保育研究の試み(30) : 「総合的保育者」養成を支える「人」と「場」
- お茶の水女子大学「幼・保・大」連携保育研究の試み(25) : ミュンヘン市の幼保をつなぐ実践 : 〇~六歳の幼保一元的施設・幼保小統合的保育者養成校の視察報告
- 保育制度の改革に保育学はどうかかわるか(テーマ,2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 『幼児の教育』ネット公開に寄せて(4) : 倉橋惣三の時代の{生活」を垣間見る
- もう一つの「幼児の教育」のはじまり (『幼児の教育』ネット公開をめぐって)
- 保育の領域をつなぐ「じかん」
- 教育研究最前線 次世代を育成する者の人間力を育てる
- 「発達される」という感覚
- 生活習慣形成と子ども同士の関係
- 観察者と保育者の対話(8)
- 保育における「別れ」
- 年頭に期すること