イソプロスタン : isoprostanes(用語解説)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-09-28
著者
関連論文
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 心疾患における運動療法に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P836 慢性心不全におけるQT dispersionの検討
- P775 虚血性疾患患者における血中レプチン値と性差の意義
- P211 急性心筋梗塞における細胞外マトリックス線維性コラーゲンの検討
- 0446 拡張型心筋症のQT dispersionに対する薬剤効果の検討
- 0232 急性心筋梗塞における心筋脂肪酸結合蛋白の検討
- DCA により生じた冠動脈瘤に対する autologous vein graft-coated stent の留置1ヵ月後に心筋梗塞を発症した1例
- 41) 明らかな冠危険因子がなく冠攣縮が契機と考えられた若年急性心筋梗塞の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)先天性左回旋枝欠損の左冠動脈起始部完全閉塞による急性心筋梗塞に対して経皮的冠動脈形成術を施行し完全血行再建をなし得た1例
- 左主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞に対して ACS Multi-Link ステント留置により完全血行再建をなし得た1例
- Parallel Balloon Catheter 法を用いたステント植え込み : 高度石灰化病変によるステント挿入困難症例での対応
- 01-D-05 アントラサイクリン系抗癌剤の心筋障害によるうっ血性心不全に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 46) 奇異な心電図推移を示したタコツボ型心筋症の一例
- ステント留置術後に,び漫性多枝冠攣縮をきたし心原生ショックとなった1例
- P886 運動負荷時QT dispersion変動の虚血診断への応用
- ステント留置時の冠動脈穿孔に対し自家静脈被覆ステント留置により止血し得た1例
- 気胸を契機に発症したタコツボ型心筋症の1例
- 30) 易攣縮性の内胸動脈グラフトに対し複数のステント留置が奏功した一例
- アプリンジンが原因と思われる肝障害と間質性肺炎を発症した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0130 心筋梗塞部位・範囲によるQT間隔およびQT dispersionの差に関する検討
- P352 QT dispersionはアドリアマイシンの心毒性のモニタリングに有用か
- P026 虚血性心疾患における繊維化コラーゲンの検討
- 0874 拡張型心筋症のβ遮断薬療法が自律神経活動に及ぼす影響
- 0706 虚血性心疾患患者における血中レプチン測定の意義
- 長期ベッドレストにおける頸動脈洞圧受容器反射機能と脳循環
- 58) 家族性プロテインC欠乏症による肺血栓塞栓症の一例
- 急性心筋梗塞における罹患枝別にみた直接 PTCA の初期成績と院内予後に関する検討
- 右房の後方を通り下大静脈へ開口する右部分肺静脈還流異常を合併した心房中隔欠損の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 洞結節機能不全の回復過程を観察し得た急性心筋炎の1例
- P034 頸動脈圧受容器反射は脈圧変化を刺激入力とする
- P013 瞬時のCentral Hypervolemiaにおける脳循環調節
- 0871 頚動脈洞への圧変化速度は圧受容器反射感度(BRS)を変える
- P703 6゜ヘッドダウンベッドレストが脳循環に及ぼす影響
- P239 Cardiovascular deconditioning時の起立耐性低下に関する一考察
- P009 長期臥床が自律神経日内変動に及ぼす影響
- P004 Cardiovascular deconditioningが頸動脈洞圧受容器反射を介する自律神経活動に及ぼす影響
- Lower Body Negative Pressure負荷が心循環系と脳循環に及ぼす影響
- 陳急性心筋梗塞患者における神経性循環調節の日内変動に関する検討
- 心拍変動パワースペクトル解析による圧受容体反射系の自律神経トーヌスの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P325 頸動脈洞圧受容体反射は脳循環神経調節機序に関わっているか
- 0134 圧受容体負荷法としてのpassive head up tilt(HUT)の問題点
- イソプロスタン : isoprostanes(用語解説)
- 運動誘発性心房粗細動を認めた軽症拡張型心筋症