住民参加による土砂災害避難システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since Shake district of Haruna town is located on the south side slope of Mt. Haruna and about 900 m above sea level, intense rainfalls hit this region, especially, during the typhoon season. As a consequence of the impact of Typhoon NolO of 1982, the Ministry of Construction installed a Debris-flow alarm system in this district. The evacuation training using this alarm system has been carried out by the community since 1983. However, the process has recently become a mere formality. In order to overcome this difficulty, eight (8) round-table discussions were held with the participation of community members. During the round-table talks, the problems of the present evacuation system and how to improve it were discussed. One problem was "the alarm rings too much" and the other problem was the opposite, it is, "the alarm does not sound". For the former problem, we reexamined the set value of the alarm system using five (5) methods proposed by the "Rainfall Standard" for warning and evacuation in the case of debris flow. For the latter problem, we developed a new evacuation system that emphasizes the responsibilities of each individual of the community. The most relevant outcome is a new type of hazard map named "My hazard map".
- 日本自然災害学会の論文
- 2004-02-29
著者
-
片田 敏孝
群馬大学工学部建設工学科
-
小葉竹 重機
群馬大学建設工学科
-
小葉竹 重機
群馬大学工学部建設工学科
-
吉澤 拓実
国土交通省関東地方整備局利根川水系砂防事務所
-
岩波 英行
国際航業株式会社河川砂防部
-
小葉竹 重機
群馬大学工学部
-
岩波 英行
国際航業株式会社
関連論文
- ワークショップを通じた地域単位の避難対策の検討--埼玉県戸田市における事例紹介 (特集 災害情報を防災教育にどう活かすか?)
- 局所的災害に対するコミュニティ単位の情報伝達体制の検討ツールの開発とその活用
- 防災に対する主体的態度の形成を促すための災害リスク・コミュニケーション (特集 災害情報リテラシー)
- 利他的効用に着目した防災対応促進コミュニケーション--児童とその保護者を対象とした津波防災教育を事例として (特集 [日本リスク研究学会]第20回春期講演シンポジウム 安全安心のまちづくりと参加型リスクマネジメント)
- 求められる災害をめぐる住民と行政の関係改善 (特集 災害情報で人を救うために)
- 発災時刻別被災想定を可能にする災害総合シナリオ・シミュレーション
- 水害進展過程における住民対応行動の形成に関する研究
- 水害進展過程における住民の災害情報の取得構造に関する実証的研究
- 河川洪水時における要介護高齢者の避難実態とその問題点
- 災害時における住民への情報伝達シミュレーションモデルの開発
- 河川洪水時の避難行動における洪水経験の影響構造に関する研究
- 災害時における住民間情報伝達ネットワークのモデル化の検討
- インドにおける津波調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (2部 インド洋大津波)
- 住民の避難行動にみる津波防災の現状と課題 : 2003年宮城県沖の地震・気仙沼市民意識調査から
- 7. パネルディスカッションの記録(オープンフォーラム「地域防災力を高めるための社会技術」)
- 先進的なユーザ・インタフェース技術を適用した災害シミュレーションシステムの開発
- J-027 災害シミュレータへのタンジブル・ユーザ・インタフェースの適用(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 谷川岳の鉄砲水について
- 津波に関わる危機管理と防災教育のための津波災害総合シナリオ・シミュレータの開発
- 課題(11-39):生長過程を考慮した森林水環境の総合的評価(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 河川堤防破堤時の水流に関する実験的研究
- 関東平野北西部における森林からの渓流水中の硝酸態窒素濃度の地域分布特性
- タンクモデルおよび集中面積図を利用した洪水流出モデルの総合化
- 洪水流出計算の総合化に関する一考察
- 洪水の伝播速度について
- 住民参加による土砂災害避難システムの構築
- 農山村過疎地域における転出・帰還行動のモデル化に関する基礎的研究
- 農山村住民の転出・帰還行動における意思決定の構造に関する研究 (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 氾濫解析を活用したため池防災情報システムの構築
- 中国甘粛省への学術交流・舟曲県土石流災害報告
- 2009年8月佐用豪雨災害の教訓と課題
- 6. 近年の災害に学ぶこれからの地域防災のあり方(オープンフォーラム「地域防災力を高めるための社会技術」)
- これからの安全・安心な社会づくり情報提供と住民避難行動 : 災害時情報提供のあり方の最前線
- ケニア・タナ川における河道損失の推定
- ケニアの河川に適用した改造型タンクモデル
- ケニアの水文学的に大きい流域の日流量のシミュレーション
- ケニア,Athi(アチ)川流域の降雨と流量の極値の特性
- 複断面開水路流の3次元乱流構造
- 中間流水深分布を考慮した山腹崩壊の規模の推定
- 公共投資における生産誘発効果の変遷とその要因分析
- 観測に期待,またその限界
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 地域産業連関分析における空間集計誤差
- 簡易式による蒸発散量の推定
- 洪水ハイドログラフの形成過程に関する研究
- 小流域と大流域からの流出の相互関係
- 漁船の津波沖出し行動に関するルール策定効果の検証 : 2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時の根室市落石漁協の対応を事例に
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波襲来時における津波避難意思決定構造の把握
- 洪水時における高齢者の避難行動と避難援助に関する研究
- 地域産業連関体系における生産技術構造の把握方法とそれを用いた産業連関構造分析法の提案