過酸化脂質分析用ホスフィン試薬の開発とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脂質の酸化により生成する過酸化脂質の高感度, 高選択的な蛍光分析試薬として, ホスフィン試薬の設計・開発を行った.トリフェニルホスフィンによる脂質ヒドロベルオキシドの還元反応に着目し, 過酸化脂質分析試薬としてトリフェニルホスフィンのフェニル基を蛍光発色基で置換した化合物を設計・合成した.この化合物は, それ自体には蛍光性がなく, 過酸化物等によりホスフィンオキシドに酸化されることにより初めて強い蛍光性を示した.反応は, 脂質過酸化反応の第一次生成物であるヒドロベルオキシドに高い選択性を示し, 反応の前後の蛍光強度の変化より脂質ヒドロベルオキシドを定量することが可能であった.合成したホスフィン試薬の中で蛍光分析に最適な性質を示したジフェニル-1-ビレニルホスフィン(DPPP)は液相法, 及びHPLCポストカラム法への適応が可能で, これらの方法によりそれぞれsub-nmol, 及び数pmolレベルでの脂質ヒドロベルオキシドの検出・定量が可能であった.特に, HPLCポストカラム法ではリン脂質やトリアシルグリセロール, コレステロールエステル等の脂質クラス, あるいは分子種レベルでの分析が可能となった.本稿では, 過酸化脂質分析試薬の開発の経緯を含めたホスフィン試薬の設計・合成, 特性, 及び食品試料や血しょう等の生体試料中の脂質ヒドロベルオキシドの分析への応用について紹介する.
- 1995-09-05
著者
関連論文
- 過酸化脂質分析用ホスフィン試薬の開発とその応用
- 過酸化脂質分析用蛍光試薬の開発と応用
- アルカリ条件下でODSカラムを使う?
- 日本分析化学会第45年会付設「イーブニングシンポジウム」
- アルキルジオールシリカカラムを用いたHPLCへの生体試料の直接導入
- 光学分割を用いたトリアシルグリセロールの分子種分析
- 脂質ヒドロペルオキシドのホスフィン試薬による蛍光定量法