819 キシロシダーゼ遺伝子xynBのシークエンスの解明および酵母における発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1989-10-11
著者
-
卜部 格
阪大院工学
-
卜部 格
阪大・工・応生
-
卜部 格
大阪大学 院・工・生命先端
-
岡田 弘輔
熊工大・応微工
-
岡田 弘輔
阪大・工・醗酵
-
岡田 弘輔
阪大・工・生物工学国際交流センター
-
岡田 弘輔
大阪大学 工学部
-
島 康文
阪大・工・発酵
-
卜部 格
阪大院・工・応用生物
-
許 衛忠
阪大・工・醗酵
関連論文
- 3P278 進化実験から描いた蛋白質の適応度地形(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P274 原始的なDNA結合タンパク質の実験進化(蛋白質(蛋白質工学/進化工学),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P271 リポソーム内自己複製系の構築(生命の起源・進化,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P236 タンパク質翻訳系のネットワークトポロジーとその進化(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P235 タンパク質翻訳反応に影響する大腸菌ORF産物の網羅探索(生命情報科学(機能ゲノミクス),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ファージの感染能を指標としたランダム配列ポリペプチドの人工進化3
- 1L0930 ファージの感染能を指標とする人工ランダム配列ポリペプチドの人工進化2(1.蛋白質(F)蛋白質工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P062ファージの感染脳を指標とするランダム配列ポリペプチドの人工進化
- 3P264 大腸菌と細胞性粘菌の実験室内共生系の形成過程における大腸菌の細胞状態の分布の変化(生命の起源・進化)
- 2M1430 大腸菌と細胞性粘菌による実験室内共生系形成における大腸菌遺伝子ネットワークの変動(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2M1445 大腸菌と細胞性粘菌による実験室内共生系の形成過程における大腸菌細胞サイズ分布の経時的変化(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1M1045 大腸菌と細胞性粘菌よりなる粘性コロニーの解析
- 1B1500 大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発 II-b
- 大腸菌と細胞性粘菌を用いた共生系の構築を目指して
- 3P349 大腸菌と細胞性粘菌の実験室内共生系における共生変遷状態の視覚化(その他))
- 2M1500 異なる条件下で培養された大腸菌が示すグルタミン合成酵素遺伝子の定着率の違い(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 371 Aspergillus aculeatus FI-CMCaseの酵母における発現及び分泌
- 119 ___- ___- FI-CMCase遺伝子の酵母における発現
- 645 Aspergillus aculeatus No. F-50 FI-CMセルラーゼ (CMCase) 遺伝子の構造
- 452. ナイロンオリゴマー分解性プラスミド(pOAD2)上に存在する IS6100
- 342 ナイロンオリゴマー資化性菌Flavobacterium sp. KI72株由来のプラスミドpOAD2の構造解析
- 243. 実験室内進化による微生物への新規代謝能力の付与
- 614 ___- sp. NK87株の6-aminohexanoate-dimer hydrolaseの精製と性質
- 825 ナイロンオリゴマー分解酵素EII'からEIIへの活性上昇に必須のアミノ酸置換の同定
- 246 2種の6-aminohexanoate-cyclic-dimer hydrolase (EI)遺伝子の構造
- 228 グルコース脱水素酵素の安定性とサブユニット間相互作用 : ランダムミューテーションによる変異酵素の作成
- 128 Bacillus megaterium IAM1030のグルコース脱水素酵素(GlcDH)アイソザイム
- グルコース脱水素酵素遺伝子のクローニング及び構造(微生物-クローニング-)
- QβRNAレプリカーゼの大量調製とそれを用いた変異導入率測定
- 158. 分枝脂肪酸合成に関与する枯草菌 bfm遺伝子のクローニングとその遺伝子産物の特徴づけ
- 324 分枝脂肪酸を要求する枯草菌突然変異体の分離とその性質
- 3C1530 蛋白質物性に対するポリエチレングリコールによるcrowding効果
- 462 Flavobacterium sp. D5-1のナイロンオリゴマー環状2量体分解酵素EI遺伝子の塩基配列決定
- 457 分枝脂肪酸合成に関与する枯草菌bfmA遺伝子領域の解析
- 3P301 生物の柔らかさは進化によって創られる(生命の起源・進化))
- 1C16-1 特定の高次構造を持たない蛋白質の機能進化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 2A12-3 リボソームディスプレー法を用いた新規タンパク質の創出(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 生物はなぜタンパク質を機能性材料として選んだのか
- 3B11-4 ランダム配列ポリペプチドは DNA 結合タンパク質になりうるか
- アトラクター選択による環境適応
- ランダム配列ポリペプチドはDNA結合タンパク質になりつつあるか
- 人工ランダムポリペプチドの溶解性に対する実験進化
- タンパク質の折りたたみおける混雑効果
- 1L1015 ランダム配列ポリペプチドはDNA結合タンパク質になりうるか(1.蛋白質(F)蛋白質工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3G1445 人工ポリペプチドライブラリからのサーモライシン耐性配列の選択
- 1L1000 人工ポリペプチドライブラリからのサーモライシン耐性配列の選択(1.蛋白質(F)蛋白質工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1061進化分子工学を用いた、不溶性ランダムポリペプチドの可溶化
- 1P196 FACSを用いたリポソームの物性解析(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- リボソーム内での無細胞翻訳系を用いたT7RNAポリメラーゼとGFPの翻訳反応
- 4.コスミドベクターを用いた迅速で簡単な枯草菌ゲノムライブラリーの構築
- 828 オリゴマータンパク質の4次構造の安定性に関する理論的考察
- 113 NAD誘導体に対する各種耐熱性脱水素酵素の性質
- 1P063ランダムポリペプチドから機能性蛋白質の進化
- 3G1430 遷移状態アナログに対して高い親和性を持つ人工蛋白質の進化的創出
- 830 グルコース脱水素酵素のサブユニット間相互作用
- 827 ランダム変異で得られた耐熱性グルコース脱水素酵素の性質
- ナイロンオリゴマー分解遺伝子のアンチセンス鎖上のNSFからの酵素活性検出の試み
- 639 グルコース脱水素酵素のサブユニット間相互作用
- 1K1730 リポソーム内でのタンパク質合成
- 1K1630 リポソーム内でのMDV-RNA複製反応
- 3P067Crowding効果によって高分子はコンパクトになる
- 3P013人工ランダムポリペプチドの物理化学的性質に対する温度変化の影響
- 101 高分子化NADを用いた二酵素共役連続反応系の解析
- 301 ポリエチレングリコール結合NAD^+の補酵素活性と連続酵素反応への応用
- 375. 高度高熱菌Thermus thermophilus HB8のDNAポリメラーゼを用いたPCR法によるランダム変異の導入
- 357. Thermus thermophilus HB8由来DNAポリメラーゼ遺伝子のクローニングと大腸菌での発現
- 317 アデニン環6位のアミノ基および2位のリン酸基をアルキル化したNADP誘導体の合成とその補酵素活性
- 1M1030 実験室内進化系で見られた複数種の共存には菌体間相互作用が重要である
- 1Q26 人工タンパク質の性質とそのアミノ酸配列との相関
- 847 変異の非加法性を考慮した効率的進化工学的手法の開発
- 425 伸長付加されたアミノ酸の性質が酵素に与える影響
- 444 DNA合成酵素のモノマーに対する特異性
- 539 カタラーゼ活性とペルオキシダーゼ活性との配列空間上の距離
- 643 ランダム変異によるペルオキシダーゼの反応特異性の変換
- 355 淡色効果を利用したDNA合成酵素の活性測定系の構築
- 325 色素共役によるNADリサイクリング法を用いた酵素反応速度の測定とその問題点
- 1T42 連続培養を用いた人工進化系の個体群動態
- 629 ___- ___-のNADにより親和性の高いグルコース脱水素酵素遺伝子のクローニング
- 826 グルコース脱水素酵素アイソザイムの諸性質
- 230 半人工酵素lactate oxidaseの触媒機構
- 541 ランダムミューテーションによる補酵素特異性変化の方向性
- 829 人工酵素の設計原理
- 819 キシロシダーゼ遺伝子xynBのシークエンスの解明および酵母における発現
- 229 活性基の導入によるlactate dehydrogenaseのlactate oxidaseへの変換
- 435 枯草菌液化型α-アミラーゼの熱安定性に及ぼすアセチル化の影響
- 酵素の機能の変異による非加法性を考慮した進化分子工学的手法の効率化
- 664 配列空間次元の拡張による酵素の改良
- 540 変異型酵素を用いた野生型酵素の完成度評価
- 161 ランダム人工変異による酵素の改良
- 551 GDH-PEG-NAD共有結合複合体のNADH再生素子としての活性
- 539 高分子化補酵素の合成とその酵素リアクターへの応用
- バイオリアクタ-をめぐる諸問題-1-高分子化NADP誘導体の合成
- 319 高分子化NADを共有結合したアルコールデヒドロゲナーゼの調整
- 高分子化補酵素の合成とその応用 (酵素利用の現状と将来-1-)
- 318 NAD^+再生系を含む連続酵素反応の定常値に関する考察
- 活性基の導入による酵素機能の変換(II) : glucose dehydrogenaseのglucose oxidaseへの変換(酵素-合成基質関連酵素-)
- 活性基の導入による酵素機能の変換(I) : 酵素による基質の濃縮効果(酵素-合成基質関連酵素-)
- 322 Bacillus stearothermophilus由来のcatalase Iの反応機構の解析
- 補酵素の固定化
- 201 アシル化α-アミラーゼの性質