英作文教育におけるパソコン利用の実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学では入門的情報処理科目として情報処理が開講され、約9割の学生がこれを受講している。この講義では日本語ワープロ、英文ワープロを自由に駆使できるように教育している。ハードウエアはNECのPC-98O1を33台設置し、それらをPC-Semiで接続して個別教育システムを構築した。著者たちは、本学の情報設備を英語教育、特に鉛筆をパソコンのキーボードに代えた英作文教育ができないかという発想のもとに本研究を開始した。英語による表現能力、強いてはコミニュヶーション能力を養うことを目標に、授業では自由英作文が書けるように教育している。しかし、学生側には(1)書く内容がない、(2)書きたいと思わない、(3)表現するための英語能力が身についていないといったさまざまな問題がある。これらの問題を考慮に入れながら授業を設計し、その中でコンピュータの機能を有効に活用して教育効果をあげようというのが本研究のねらいである。英語のヒアリングやスピーキングの練習にLL機器が活用されているように、英作文の指導にPC-Semiのモニタや即時フィードバック機能を活用し、教師と学生の対話をとおした個別学習が教室でできるための教授法の開発を研究の主軸にしている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1991-02-25
著者
関連論文
- 北欧紀行 (3) : ベルゲンヘ, そしてヴァイキング故事エッダとの出合い
- 北欧紀行 (2) アンデルセンとイプセンの里で : 体験的異文化論
- 海の向こうの日本の戦後五〇年 : シンガポールで
- 堀達之助他編「英和対訳袖珍辞書」の日本英学における役割についての一考察
- バイキングの里を訪ねて (1) : 体験的異文化論
- 一般教養英語でジョン・ハーシーの HIROSHIMA を読む試み
- 忘れえぬ異人たち : 体験的異文化論
- コンピュータを利用した英作文指導改善の試み (2) : 自作教材「CUJC 英作文基礎練習帳」の製作
- コンピュータを利用した英作文指導改善の試み (1) : 教材作製および教授法の視点から
- 英作文教育におけるパソコン利用の実際
- 中部大学女子短期大学の新情報システム
- 正しい指使いのタイプトレーニングシステムの試作
- パソコン紙芝居の製作と MS-DOS の学習 : 「情報処理演習」授業の実践報告
- 中部大学女子短期大学における情報教育
- 中部大学女子短期大学図書館情報システム : 貸出返却および統計業務の機械化について
- 中部大学女子短期大学の情報システム
- 種数 2 の平面的ヘーガード分解の写像の分解
- アンケート調査に見る英語教育と大学卒業生のプロフィール