地域医療情報システムにおけるプライバシーの保護について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
利便性や省力化をもたらす情報化の波が、我々の身近に迫ってきており、情報システムは、社会生活を行なう上でなくてはならないものとなってきた。しかし、急速な情報化では、情報の混乱や機密漏洩などといった、個人のプライバシーを侵害する事態も数多く見られるようになってきた。こうした情報化は、地域住民の生活向上をめざした地域医療分野でも例外でなく、いくつかの地域では実際に情報システムの構築が行われている。医療分野における情報化には、教育分野における情報公開の課題などと同様に、医療情報が持つ特殊性があること、医療倫理などが必ずしも確立されていない、開示が可能な医療情報はなにか、など多くの課題がある。現在運用されている医療情報システムは、こうした問題に対して明確な指針を提案しているとは必ずしもいえない。本論では、加古川市を中心とする地域医療情報システムを構築するに際して、「地域住民のプライベシーを保護するためにシステムはいかにあるべきか」といった立場から概観し、プライバシー保護の指針となるべきガイドラインについて論じたものである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-09-27
著者
関連論文
- Webカメラとマルチメディア情報技術を利用した異文化コミュニケーション授業の開発研究
- パソコンによるアンケート調査支援システム QUEST PACK Ver.2 : 昭和62年度日本OR学会・事例研究奨励賞・ソフトウェア部門受賞作品
- アンケート調査支援システム(パソコンによるOR(6))
- 地域保健医療情報システム : 加古川地域における情報化戦略 (経営・会計・ 社会情報のコンピュータ化の進展)
- 地域医療情報システムにおけるプライバシーの保護について
- 高度情報化社会におけるプライバシ-の保護について--地域医療情報システムにおける事例
- Webカメラとマルチメディア情報技術を利用した異文化コミュニケーション授業の開発研究
- 新指導要領における情報リテラシー教育のカリキュラム内容について
- 新指導要領における情報リテラシー教育のカリキュラム内容について
- 高度情報化社会とプライバシ-保護について
- 地域医療情報システムのプライバシー保護についてに : アンケート調査分析結果を中心に
- 余暇活動の現状と動向について
- 神戸港のコンテナ貨物予測調査報告
- 大学生の情報リテラシーに関する調査研究 : 情報活用能力(文部科学省)と情報フルーエンシー(アメリカ学術研究会議)の視点から