材質腐朽菌類の纎維素溶解に就て
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The writer wishes to discribe the decomposition or the utilization of cellulose by wood-destroying fungi relating to the macroscopic appearances of rotted wood attacked by the fungi and to BAVENDAMM'S "Oydationszonen" on gallic acid medium caused by them. (1) The wood-destroying fungi studied in the present investigation and the macroscopic features of decayed wood attacked by these fungi are as follows : Fomes pinicola (SCHWARTZ) FR. brown cubical rot, Poria vaporaria PERS. " Lenzites styracina HENN. ET SHIRAI pale-brown rot〜white rot, Polyporus japonicus FR. white spongy rot, Trametes pini (THORE) FR. white pocket rot, Ganoderma applanatum (WAHLR) PAT. white rot, Polystictus sanguineus (L.) FR. brown spongy rot, Cortinellus Berkeleyanus S. ITO ET IMAI pale-brown rot〜yellow rot, Polyporus Mikadoi LLOYD pale-brown rot〜white pocket rot, Polyporus rhodophaeus REV. white rot. All these fungi are found most commonly in Japan. (2) The fungi listed above with the exceptions of Fomes pinicola and Poria vaporaria formed so-called BAVENDAMM'S "Oxydationszonen" on the media containing low concentration of gallic acid. (3) In testing the ability of these wood-destroying fungi to utilize cellulose as a source of nutrition, the fungi were grown on the media containing colloidal cellulose as the only organic nutritional material. This colloidal cellulose was prepared from filter paper by use of the sulphuric acid method and of SCHWEITZER'S reagent. The compositions of the plate culture media used in the experiments are following : Medium No.0=M_0 : Distilled water, 1,000 cc., agar-agar, 30g., Medium No.1=M_I : Colloidal cellulose prepared by use of sulphuric acid inethod, 1,000e.c., agar-agar, 30g., Medium No.2=M_<II> : Colloidal cellulose prepared by use of SCHWEITZER'S reagent, 1,000cc, Mg SO_4,0.5g., K_2HPO_4,1g., KCl, 0.5g., FeSO_4,0.1 g., agar-agar, 30g. (4) In the experiments, the mycelial growth of the fungi, especially Poria vaporaria, Polystictus sanguineus and Cortinellus Berkeleyanus, on the culture medium NO.1 was abviously more vigorous than that on the medium No.0. (5) When the fungi had been grown for 5 days on the plate culture medium No.2 at 25℃, iodine-solution was poured on the surface of the plates, and in a little while, no-colored or semitransparent portions were appeared around the developed colonies of the fungi, proving that cellulose in the medium near the mycelial colony has been utilized by the fungi. Taking the results of the expiriments, it may be said that all fungi studied in this investigation are, more or less, able to decompose cellulose. In order to compare with the dogree of cellulose-dissolving abilities of these fungi, the writer has made an attempt to use the following formula, [numerical formula] where, φ : the degrce of cellulose-decomposing ability of the fungns, α : the diameter of the fungal colony on the Medium No.2,β : the diameter of the no-colored portion on the medium by iodine-solution, but in vain gained the indubitable conclusion correlating with the macroscopic appearances of rotted wood and BAVENDAMM'S reactions. The degrees of the cellulose dissolving abilities in wood-destroying fungi given by this formula are shown in the following table : [table] (5) The facts above mentioned indicat that, on the chemical standpoint of view, the phenomena of wood-decaying, containing liguin-and cellulose-resolution, are too complex to be explained by the results of such simple experiments. According to the writer, BAVENDAMM'S test used by many investigators seemes not to be of great worth as a specific means of distinguishing between the two groups of wood-destroying fungi, "Korrosions-" and "Destraktionspilze" classified by FALCK.
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1940-05-10
著者
関連論文
- 424. カラマツ落葉病菌の生活史(第67回日本林学大会プログラム)
- 534 カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その3)(S)(第78回日本林学会大会)
- (56) カラマツ「こぶ苗」病の研究 (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 601.カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)(その2)(森林保護)(第71回日本林学会大会)
- バライロカビCephalothecium roseum CORDAによるスギ芽腐病
- 718. カラマツ「こぶ苗」病の研究(予報)
- (11) スギ赤枯病菌の寄主体侵入および胴枯型病斑への移行 (夏季関東部会講演要旨)
- ウルシの炭疸病菌について
- Cercospora cryptomeriae SHIRAIによるギガントセコイア苗の赤枯病
- (82) ニセアカシアの炭疽病特に病原菌の分類と病原性 (昭和31年度大会)
- クルミの炭疽病と黒痘病(痘瘡病)
- ヤマナラシの病害研究-2-
- カラマツ先枯病菌胞子形成培養基について (予報)
- 307. カラマツ先枯病菌胞子形成培地の探索(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 613.ポプラの新胴枯病(予報)(第65回日本林学会大会)
- キリ炭疽病菌の越冬及び葉柄患部に認められたGlomerella菌について (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- スギ挿木苗のいわゆる根頭癌腫病の病因について(林業の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- I. 林業学
- ライフ・ネーチュア・ライブラリー・生態, ライフ編集部, ピーター・ファーブ, 坂口勝美, 株式会社 時事通信社, 昭和40年6月, 大判 193ページ, 定価1500円
- 1.樹病(E.保護)(1959年における林学研究の動向)
- ○ロッジポールマツの原因不明の衰弱
- ○北米南部マツ類の漏脂病
- ○北米南部マツ類の苗畑病害
- ○北米南部マツ類の葉ふるい病
- ○アカマツの葉垂病
- ○ポプラの枝枯病菌Pestalotia populi-nigrae SAWADA et K. ITOイタリアに産す
- ポプラの葉枯性および胴枯性病原菌
- 育種および選抜による林木病害防除の限界
- 土壤伝染性病害発生桑園の実態調査(第7報) : 罹病と樹勢との関係
- 桑萎萎縮病に関する研究(第2報) : 発生地の構造並びにVectorの性質と現段階における防除方法
- ○甘藷紫紋羽病に関する研究
- ○オンタリオ州オロノ苗畑における稚苗立枯病の防除試験
- ○ポール・ブライトの病斑に共存するEurophium trinacriformeの性状
- ○モンチコラマツの"ポール・ブライト"
- ○Dothichiza populea SACC. et BR.に対するポプラの抵抗性と罹病性
- スギの赤枯病と溝腐病
- (3) 日本におけるマツのドシストロマ葉枯病(赤斑葉枯病) (秋季関東部会講演要旨)
- 日本におけるマツ赤斑葉枯病(ドシストロマ葉枯病)の研究〔英文〕
- スギ赤枯病
- 9. 林木(病害研究の展望と問題点)
- 517.カラマツ先枯病菌の毒性について(第72回日本林学会大会)
- 508.ブラストサイジン-Sのスギ赤枯病防除効果について(第72回日本林学会大会)
- 国際クリ委員会第三回会議報告書について
- わが国におけるカラマツ癌腫病菌について
- 328. フサアカシアの炭疽病(予報)(第64回日本林学会大会)(ON THE 64 th MEETING OF THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY)
- 403. シリンドロクラギウム菌による針葉樹稚苗の立枯病(第63回日本林学会大会講演要旨)
- マメ科樹木の蜘蛛巣病(Webblight)について (昭和26年度日本農學會臨時大會)
- ヤマナラシの病害研究 I. : Pestalotia Populi-nigrae SAWADA et K. ITO, sp. nov.による枝枯病(豫報) (昭和25年度春季大會)
- ○日本産サクラに發見せられた未記載の菌(1. 森林保護)
- 林木の侵入病害(侵入病害 特集)
- 林木の侵入病害 (侵入病害(特集))
- 松くい虫防除の共同研究を推進した伊藤一雄氏(あの時この人)
- 新しい農業をつくる新技術の開発-4-マツを枯らす材線虫(ざいせんちゅう)--松くい虫被害の真相
- スズカケノキ褐点病菌Cercospora platanifolia ELLIS et Ev.の分生胞子形の変異
- マツの材線虫病防除と自然保護 (松くい虫防除特別措置法の制定をめぐって)
- 保護部門 (最近10ヵ年における林業のうつりかわり 林業百科事典から)
- 夏から秋に発生する造林地の主な病害虫
- スギの赤枯病に関する病原学的ならびに病理学的研究-4-Cercospora sequoiae ELLIS et EVERHART(C.cryptomeriae SHIRAI) による赤枯病と溝腐病
- 広葉樹の班点性病害に関する研究-6-カンバ類の大形褐斑病(新称)〔英文〕
- 日本におけるマツ葉枯病の研究〔英文〕
- カラマツこぶ苗病の研究
- カラマツ先枯病菌の培地上における胞子形成
- ポプラのネオファブラエア胴枯病
- 紫紋羽病に対する禾本科植物の免疫性〔英文〕
- 樹木炭疽病の研究-6-
- 広葉樹の斑点性病害に関する研究-5-
- トドマツおよびエゾマツのこうやく病菌(紋羽菌)
- 樹木炭疽病の研究-5-
- ○ポプラの胴枯病菌Chondroplea populea (SACC.) KLEB.に関する知見
- ○Dothichiza populea SACC. et BRIARDの完全時代について
- ○昨年におけるポプラのドシキツア胴枯病発生についての観察
- ○ダグラスフアー黄色被膜状根腐病の蔓延におよぼす堀溝の効果
- ○諸外国に植栽された北米産森林樹木の病害
- ○短葉松の小葉病に対する抵抗性の遺伝
- ○ストローブマツ毛銹病診断のための染色法
- ○欧洲アカマツ稚苗立枯病の薬剤による圃場防除試験
- ○ポプラの葉の病害について
- ○菌類によるポプラの病害
- ○Septotis popvliperda WATERMAN et CASHのPopulus deltoidesに対する接種試験について
- ○ポプラの胴枯病歯Dothichiza populea SACC. et BRIARDの生物学的性質および病原性に関する知見
- ○ポプラの腐爛病とその発病の条件
- カナダにおけるダグラスフアー苗の立枯病について
- カシ類いちよう病の被害 : 中部Wisconsin州における調査
- 北米合衆国におけるカシ類いちよう病の現状
- カシ類萎凋病蔓延防止のための罹病丸太に対する薬剤撒布
- 胴枯病抵抗性用材用クリの育種
- エリトロデルマ菌によるマツの葉枯病の薬剤防除試験
- ○鼠害に伴うカシ幼令林の珍しい腐朽
- ○ペンタクロールフエノール・ナトリウム塩の植物病原菌菌糸の発育におよぼす影響
- ○フザリウム菌接種に伴うヴアージニアマツの樹脂流下と樹脂浸潤
- ○Crumenula属およびCenangium属の研究
- ○胴枯病菌に対する欧洲グリの抵抗性について
- ○セフアロスポリウム菌によるベイツガの胴枯病
- ○欧洲アカマツを侵すこぶ病菌の一北米種
- ○根頭癌腫の発達阻止に対する色素の効果
- 〇Plant pathology(植物病理學), BUTLER., E. J., and JONES, S. G., 1949,xii+979,435,text-Jigs., London
- (V) Phathology in Forest Practice. D. V. BAXTER Johon Wiley and Sons, Inc., New York, 1943,Pp. 618,
- 紫紋羽病に關する研究 : 特に病原菌の寄主體浸入法に就て (昭和24年度大會(第20囘日本農學大會部會))
- 紫紋羽病に關する研究 : (II) 病原菌の分離及び培養上の性質(豫報) (發表豫定の研究要録)
- (36) 柴紋羽病に關する研究 : III 病原菌の擔胞子よりの分離に就て(豫報)