マツ生立木に対する線虫Bursaphelenchus sp.の接種試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州一円のマツ枯死木から, 線虫の一種Bursaphelenchus sp.が普遍的に検出されることは既報のとおりである。本試験では, マツ生立木にBursaphelenchus sp.を接種してその影響を調べたのであるが, 接種木の多くが枯死し, 本線虫に強い加害性のあることが明らかになった。その概要はつぎのとおりである。1)マツ生立木に対し線虫を1本あたり約600,30,000,1,500,000頭の3段階で接種すると, 30,000頭以上で枯死が起こった。2)接種懸濁液中の線虫, Pestalotia菌および両者を取り除いた洗浄濾液を個々にマツに接種した結果, 線虫を含む接種液のみが強い加害性を示した。3)線虫をマツの一次枝, 主幹地際, 根株などの木質部内に有傷接種すると, 60〜100%の異常, 枯死が起こった。樹皮からの接種では, 無傷区は枯れず, 有傷区では10本中1本だけが枯れた。しかし, 根株の周囲に線虫培養円板を埋めたものは, 接種した5本すべてが枯死した。4)微害, 中害, 激害型の3林分で線虫を3月に接種すると, 激害型林分では異常木, 枯死木の発生時期が早く, 枯死率が高かったが, この傾向は6月接種区では認められなかった。5)月別の接種では, 2月接種区で50%, 3〜8月接種区で70〜100%の枯死が起こり, 9〜10月の接種では枯死はまだ起こっていない。夏期に線虫を接種されたマツの多くは15〜30日で樹脂滲出量が著しく低下し, 2〜3か月後に枯死した。なお, 接種時期の遅速にかかわりなく, マツの枯死は7月以後に起こった。6)本線虫はクロマツ, アカマツ, リュウキュウマツに対して強い加害性を示したが, テーダマツ, バンクスマツ, プンゲンスマツおよびスギ, ヒノキにはまったく加害性を示さなかった。
- 1971-07-25
著者
関連論文
- マツ生立木に対する線虫Bursaphelenchus sp.の接種試験
- マツ枯死木中に生息する線虫Bursaphelenchus sp.
- マツ葉枯病菌Cercospora pini-densiflorae HORI et NAMBUとスギ赤枯病菌C.sequoiae ELLIS et EVERHALTの培地上胞子形成(I)
- 305. マツの材組織中にみられるBursaphelenchus属線虫の1新種, マツノザイセンチュウ(仮称)(一般講演)
- (9) スギ赤枯病菌とマツ葉枯病菌の培地上分生胞子形成について (昭和43年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (3) マツ葉枯病菌の病原性について (昭和42年度地域部会講演要旨(九州部会))
- BHC粉剤散布によるマツ稚苗の薬害について
- (1) スギの新しい葉枯病について (九州部会講演要旨)
- 討論(林木の寒害)
- 寒さによる材木の被害と立地について : 九州地方において(林木の寒害)
- 310. 幼令スギの凍害に関連する接地気温と樹体温度について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- マツ材線虫病の病原学的研究
- マツ材線虫病の病原
- 線虫の配偶行動 (線虫)