咳嗽の基礎-機構, 経過, 病因, 鎮咳法(咳嗽の基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咳は気道防御反射の一つに過ぎないが, 呼吸心臓疾患では極めて重要な症候である。高齢化に伴う呼吸器疾患の増加に関連して, 咳に関する臨床並びに基礎研究もますます重要性を増している。近年の多数の研究成果を総覧すると, 咳の概念は次第に変貌を遂げて来ていることが解る。この総説では我々の見解を含めつつ, 咳の基礎, 特に生理学, 病態生理学と薬理学に関する知見と概念を解説した。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1992-12-25
著者
関連論文
- 心拍変動における呼吸性不整脈成分の定量的解析
- 咳嗽の基礎-機構, 経過, 病因, 鎮咳法(咳嗽の基礎と臨床)
- P-1 咳嗽の基礎 : 機構、経過、病因、鎮咳法(咳嗽の基礎と臨床)
- くしゃみ・あくび・ため息はなぜ出るか
- 臓器毒性--有機ハロゲン化合物の中枢神経毒性の神経薬理学的性格 (環境科学--とくに有機ハロゲン化合物の毒性) -- (毒性評価技術)
- Fominoben及びその代謝産物の呼吸中枢神経機構に及ぼす影響
- 呼吸中枢の神経機構の生理・薬理―最近の生理ならびに神経薬理学的研究の動向と問題点―
- 呼吸調節の中枢機序--最近の知見 (肺の微細構造と機能)
- 呼吸リズム形成の神経機構の局在と機能構成 (呼吸・嚥下・発声の制御)
- 種族差--有機ハロゲン化合物の中枢神経毒性にみられる動物種族差 (環境科学--とくに有機ハロゲン化合物の毒性) -- (動物の種族差と毒性)
- 呼吸中枢に関する生理ならびに薬理学的研究--呼吸リズム形成の神経機構の局在と機能構成(第97回成医会総会特別講演)