14.肺門部非特異性リンパ節腫大を認めた1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2001-07-25
著者
-
呉屋 朝幸
杏林大学第2外科学教室
-
吉田 勤
杏林大学第2外科
-
藤田 志延
杏林大学第2外科
-
大野 陽子
杏林大学第2外科
-
輿石 義彦
杏林大学第2外科
-
宮 敏路
杏林大学第二外科
-
宇野 澄子
杏林大学病院病理
-
伊藤 桂
杏林大学第2外科学教室
-
柴田 英克
杏林大学外科学教室(呼吸器・甲状腺)
-
輿石 義彦
杏林大学外科学教室(呼吸器・甲状腺)
-
吉田 勤
群馬県立がんセンター呼吸器外科
-
大野 陽子
杏林大学呼吸器外科
-
藤岡 保範
杏林大学病理
-
宮 敏路
杏林大学医学部外科
-
齋藤 生朗
武蔵野赤十字病院病理部
-
斎藤 生朗
杏林大学医学部附属病院 病院病理部
-
斎藤 生朗
杏林大学病理学教室
-
岡本 光順
杏林大学第2外科学教室
-
伊坂 素嗣
杏林大学第2外科学教室
-
柴田 英克
杏林大学第2外科学教室
-
柴沼 倫太郎
杏林大学第2外科学教室
-
藤岡 保範
杏林大学病理学
-
藤岡 保範
杏林大学病理部
-
藤岡 保範
杏林大学医学部病理学
-
柴沼 倫太郎
日産厚生会玉川病院呼吸器外科気胸センター
-
藤田 志延
杏林大学医学部第2外科
-
宇野 澄子
杏林大学病理学教室
関連論文
- 9.ポリグリコール酸シート(PGA)の使用にて気管支断端瘻が改善した1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 乳癌組織におけるアミノ酸トランスポーター発現に関する免疫組織化学的検討
- 24.左肺全摘後に気管支断端瘻をみた1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- PP1630 胃癌におけるアミノ酸トランスポータの発現に関する免疫組織学的検討
- I-2 当科における肺小細胞癌の治療成績の検討
- I-6.気管浸潤陽性頸部食道癌に対する胸骨柄切除による食道癌切除術(第53回日本食道疾患研究会)
- PP408 胃癌におけるアミノ酸トランスポータ(LAT1, 4F2hc)の発現に関する検討
- PP-44 ヒト大腸癌における細胞膜アミノ酸トランスポーターhuman LAT1の発現と特性
- 9.腺癌による右上中葉切除後左上葉に発生し, 上区区域切除を施行したPulmonary blastomaの1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 42.胸椎に浸潤した進行扁平上皮肺癌にd?etaxelを用いた放射線化学療法が著効した1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- I-A-16. 術後再建遊離空腸完全壊死後に3度の再手術を施行し経口摂取可能となり, 無再発生存中の頸部進行食道癌の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- I-E-10 進行食道癌に対する CDDP+VP-16 併用術前化学療法(第50回日本食道疾患研究会)
- II-14 高度進行食道癌の治療成績(第49回日本消化器外科学会総会)
- 53 リンパ節転移陰性食道癌切除後における再発症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- V1-5 進行胸部食道癌における広範囲かつ安全な縦隔内操作とリンパ節郭清の工夫(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-F-5 食道表在癌の予後からみた治療方針の検討(第49回食道疾患研究会)
- ll-A-3 食道癌の早期診断に関する検討(第49回食道疾患研究会)
- 11 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-D-2. 食道癌の発育進展速度に関する検討(第48回食道疾患研究会)
- 18 食道癌切除例における3群,4群リンパ節転移症例の検討(食道-4(臨床病理))
- II-2-5. 食道非切除進行癌の治療方法とその成績の検討(第47回食道疾患研究会)
- O-8 肺腺癌のPET画像におけるFDGとAcetateの集積の特徴(画像診断2,第49回日本肺癌学会総会号)
- A-22 声帯直下に発生したSchwannomaの1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 4. 塩酸イリノテカン投与に伴う下痢に対する半夏瀉心湯の予防効果の検討(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- O19-03 肺臓癌におけるAcetate PETの有用性の検討 : 多施設共同研究(画像診断,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 19.G-CSF産生多形肺癌の縦郭リンパ節腫大に対しEBUS-TBNAを施行した1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 18.食道癌縦隔リンパ節転移による気管支狭窄に対しステント留置術を施行した1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PS-004-3 原発性肺癌の術前診断に対するFDG-PETの有用性(診断と手術適応4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-046-1 肺癌治療の世界的標準化は可能か : 症例バックグラウンドの差について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-623 前斜角筋リンパ節生検施行の意義(予後因子3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-514 再発肺癌の治療法の検討(再発肺癌の治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-410 原発性肺癌の術前診断に対するFDG-PETの有用性(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-613 G-CSF産生肺癌の2例(一般演題(ポスター) 症例14,第48回日本肺癌学会総会号)
- PS-046-3 膿胸腔下行結腸瘻の1例(膿胸6・縦隔炎1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 12. 末梢小型肺癌術前の診断の工夫(第25回杏林大学第二外科学教室例会)
- 4. 化学療法施行中に肺結核病巣が悪化した肺小細胞癌の2例(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
- P-206 肺癌切除後に脳転移をきたし長期生存した1例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 27. 受傷後 30 日目に気管支形成術を施行した外傷性気管支断裂の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 胸骨正中切開に季肋部弓下切開を加えた手術法(杏林法)によるN2肺癌手術の検討
- W1-2 気管・気管支の三次元 CT 画像の検討(CT による気管支 3 次元画像)
- 2. 術前原発不明であった気管支腺型の病理組織像を呈する肺腺癌の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 14.肺門部非特異性リンパ節腫大を認めた1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- A-17 特殊な組織型を呈した肺腫瘍の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- ホジキン病を合併した肺腺癌の1例
- 18.化学療法を施行したLarge cell neuroendocrine carcinoma (LCNEC)の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- VS4-5 悪性胸膜中皮腫に対する胸骨正中切開+肋弓下切開アプローチによる胸膜肺全摘(第47回日本肺癌学会総会)
- 16.肺腺癌術後に左主気管支を閉塞した異時性多発小細胞癌の1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
- A-18 胸壁瘢痕ヘルニアの1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 35.c-NO症例に対するダニエル生検, 縦隔鏡(D&M)の意義(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 15.頚部気管に成因不明の膜様狭窄をきたし, レーザー治療を施行した1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.気道内再発病変放射線治療後CR持続の1例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- ゲフィチニブが奏功した進行肺腺癌の3例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 皮膚転移肺癌症例の検討 : Weekly Paclitaxelを中心とした治療により長期生存が認められた症例を中心に
- 18.脳転移を伴う肺癌T3症例に対し手術を施行した2例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 20. 肺癌切除後再切除例の検討(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 14.円形無気肺の2例(第29回杏林大学第二外科学教室例会)
- 5. Solitary Fibrous Tumor of the lung の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- P-259 当科における自然気胸症例の検討(肺嚢胞2)(一般示説27)
- B-27 胸腺腫瘍にて両側横隔神経を切断し,術後呼吸管理に難渋した症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-2 急速に肺化膿症に進展し,血管・気管支形成を施行した右肺上葉扁平上皮癌の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- V2-1 後方胸壁浸潤肺癌の手術方法の工夫(T4肺癌手術の進歩,ビデオワークショップ2,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 9. cN1症例について(第28回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- 1. 肺癌の脳転移に対するRadio Surgery(第26回杏林大学第二外科学教室例会,研究会記録)
- 18. 気管支鏡下治療後 4 年間経過した肺気管支平滑筋腫の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- I-8 肺癌脳転移に対するStereotactic Radiosurgery(STS)の有用性(脳転移の治療2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 16.c-T2肺癌診療上の問題点 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 15. 気管支内腔に突出した硬化性血管腫の 1 手術例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 17.両側に多発し2期的に切除した肺腺癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- F-97 肺癌術後肺内再発に対する再切除例の検討
- 肺癌TNM分類に関する改訂点の提案 : 合同登録委員会における1994年度切除例の解析結果をふまえて(肺癌の新病期分類に向けての提案, 第46回 日本肺癌学会総会)
- ヘリカルCTによる乳管内視検査法
- ヘリカルCTによる乳管内視鏡検査の有用性
- 乳房温存術における腋下リンパ節郭清の縮小化
- von Recklinghausen病に合併した乳癌の1例
- 470 総胆管結石切石術に対する胆管処理
- 示II-312 総胆管結石症に対する総胆管切開切石一次閉鎖術(第52回日本消化器外科学会総会)
- SF25c-2 二重染色法による免疫組織化学からみた乳癌の発癌と増殖
- 9.気管支断端瘻による術後膿胸を併発した症例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 縦隔原発平滑筋肉腫の1例
- 代用真皮の生着過程の検討 ; 無細胞真皮マトリックス移植と人工真皮移植の差異について
- 31.膿胸合併肺癌術後,8ヵ月経過して膿胸再燃を来した1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 21.当科における迅速細胞診導入後の気管支鏡下生検の短期成績(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 46 Laryngeal Mask を用いた全麻下小児気管支鏡診療の検討(気管支鏡・新しい試み)
- 9. 術後気管支断端全体の脱落に対し, Completion Pneumonectomy を施行した左上葉扁平上皮癌の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 25. 19 ヵ月経過を観察した気管支平滑筋腫の 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 外傷性気管支断裂の1例
- W8-2 補助呼吸施行症例に対する気管支鏡検査の安全性の検討(気管支鏡検査の合併症)
- W2-5 モニター付き携帯型気管支鏡の使用経験(携帯型気管支鏡,ワークショップ2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- G24 肺針生検におけるIMPLANTATION METASTASISの可能性(肺癌c,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 造影MRIが診断に有用であった注入法による豊胸術後乳癌の1例
- 11) 3年間経過観察の後, 癌と診断されてEMRを施行した食道 Dysplasia の1例(第33回食道色素研究会)
- CDDP+VP-16療法(PE)のtoxicodynamics(TD)へのBODY MASS lNDEX(BMl)及び体表面積(BSA)の影響
- B35 高PTH-rPを呈した肺癌の4切除例(肺癌5(再発様式等),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 20.気管原発Schwannomaの1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 57. 気管内に突出するポリープと気管外壁に沿った腫瘤からなる気管炎症性ポリープの 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- V-3 BAI、RT施行後CRとなった気管癌が7年後に再発し、完全切除が可能であった一例(第40回日本肺癌学会総会号)
- O-576 再発形式からみた再発胸腺腫における外科治療の意義
- O26-5 80歳以上の高齢者に対する気管支鏡検査の検討(気管支鏡検査1,一般口演26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O11-4 当科における超音波気管支内視鏡検査(EBUS-TBNA)の短期成績(EBUS-TBNA,一般口演11,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸腔鏡下肺生検で類上皮細胞性肉芽腫を認めたメシル酸イマチニブの薬剤性肺障害の1例