接木による西瓜蔓割病の豫防 (農學會臨時大會植物病理部會講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
奈良縣に於ける接木西瓜の栽培は昭和8, 9年頃最盛大にして全栽培反別の1.7%即18町歩内外に達し今尚相當行はれつゝありと雖實施反別の急激なる増加を見ざるは一面土壤處理, 肥培の改善, 西瓜莖葉焼却並抵抗性品種の普及等に依ると共に他面接種苗の育成に少からざる技工を要し, 砧木の選定を誤り或は其後の管理不適當なる場合には却て普通栽培に劣ることあるによる, 前述の試驗並調査に基き接木苗による西瓜栽培奬勵上特に留意すべき事項を擧ぐれば次し如し。砧木の耐病性は接穗に及ぼさざるを以て蔓の環節より發生する不定根を通じて蔓に本病發生すること無きにあらざるも, 事實は割合に少く良く耐病の目的を達する事を得。砧木の種類は種々の點に於て扁蒲を第一とし冬瓜・ハツバード系南瓜等是れに亞いで良好なり, 胡瓜は促成用に適するものの如し, 接木苗は概して肥料の吸收力強大なるを以て徒長し易きが故に接穗の種類によりては施肥量を斟酌するに利あり。生育の初期過濕の天候に遭遇すれば扁蒲砧, 瓢箪砧に炭疽病著しきことあり多瓜砧をも浸すことあるを以て活着後砧木の葉を摘採し併せて豫防劑の撒布を必要とす, 接木苗と雖瓜守幼蟲の加害を蒙り往々滲害を受くることあり。適期にデリス劑の注入を怠るべからず。要之, 接木西瓜は特に蔓割病罹病性品種を栽培せんとする場合, 其他温室栽培, 砂質畑の栽培或は連作を必要とする場合等に限り苗の育成と其後の管理を合理的ならしめば寡からず實用的價値あるを信ず。
- 日本植物病理学会の論文
- 1936-11-10
著者
関連論文
- 泥硫黄の用途 (昭和25年度秋季關東部會)
- 線虫病防除法に就いて (昭和20年度大會)
- 接木による西瓜蔓割病の豫防 (農學會臨時大會植物病理部會講演要旨)
- 西瓜蔓割病菌の發育並に感染性に及ぼす水素「イオン」濃度の影響 (病害蟲主任技術官會議に於ける講演要旨)
- 西瓜蔓割病(萎凋病)菌の培養基上に於ける色素の形成