一李黒斑病細菌の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
李の黒斑病細菌 (Pseudomonas pruni E. F. Smith) は我國に於ても李、桃等の葉に穿孔病ケ起すのみならず、桃の果實に七月頃發生して褐色裂傷状の病害を起すものなり。本細菌は又莖を侵すものにして特に李に最も多し、潰瘍状の病患部を生じ、細菌は其病組織内に越冬して翌春傳播の中心となるものなり。即ち十月下旬桃の枝より、或は三月中旬發芽前の李枝より分離せる菌も夏季果實より分離せるものと同様に感染發病する事を確め得たり。本細菌の寄主として今日迄記載されたる植物は、アンズ、ズバイモモ、モモ、スモモ、スミセイヤウミザクラの五種なりき。大正八年、東京帝國大學農學部植物園に於て十六屬、四十餘種の薔薇斜植物に就て接種試驗を行いたる結果によれば上記の五種のみならず、スモモ屬の植物には殆ど總てに感染し得るものの如し即ち更にイヌザクラ、チヤウヂザクラ、ヤマザクラ、ヒガンザクラ、二ハウメ、ウメ、コウメ、ブンゴウメ、ヨネモモ、等のスモモ屬植物に陽性の結果を得たり。スモモ屬以外の植物にては單にナナカマドの莖に或染 (組織内に注射接種の場合) し小腫起物を成せり。土壤濕度の多少と葉部感染との關係に就ては更に實驗を重ぬべきも、第一囘試驗の結果によれば土壤濕度の高き場合は比較的乾燥せる場合よりも、葉に於ける本菌感染の度、即ち穿孔を生ずる割合著しく大なり。
- 1921-07-28
著者
関連論文
- (26) 土壤の酸化還元電位(Eh)が稻小球菌核病の發生に及ぼす影響 (昭和29年度大会(1))
- 一李黒斑病細菌の研究
- 愛知縣に於ける小麥條斑病の發生と其の防除實施經過
- 苗代様式と穗首稻熱病との關係 (第VI回農學大會植物病理部會講演要旨)
- 小麥の腥黒穗豫防法としての粉劑利用試驗成績 (病害蟲主任技術官會議に於ける講演要旨)
- 小麥腥黒穗の發病と環境との關係に就て
- 麥種子消毒法としての粉劑利用成績に就て (昭和八年四月總會講演要旨)
- 籾殻の石炭酸溶液に依る變色性並其の違傳及稻熱病抵抗性との關係に就て
- 胡麻及「トマト」の青枯病發生と石灰施用との關係に就て
- 桃炭疽病に對する耐病性品種の研究