E-trisomy症候群の胎盤の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本先天異常学会の論文
- 1976-12-30
著者
-
岡本 直正
広島大学原爆放射線医学研究所遺伝学・優生学研究部門
-
又吉 国雄
東京医科大学産婦人科
-
相馬 広明
東医大
-
相馬 広明
東京医科大学産科婦人科学教室
-
赤枝 恒雄
東京医大
-
吉田 啓治
東京医科大学霞ヶ浦病院 産婦人科
-
吉田 啓治
東京医科大学 産婦人科
-
相馬 広明
東京医科大学
-
相馬 廣明
埼玉医大産婦人科
-
又吉 国雄
東京医科大学附属霞ヶ浦病院 産婦人科
-
宮原 普一
佐賀医科大学病理学教室
-
赤枝 恒雄
東京医科大学 産婦人科学教室
-
宮原 普一
広島大学原爆放射能医学研究所 遺伝優生部門
関連論文
- W1-7 ネパール妊婦胎盤絨毛の組織および超微構造の特徴(胎盤の病態生理の形態学,ワークショップ1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- Pathogenesis of a Bisdiamine-Induced Malformation Complex in Rat Resembling DiGeorge Syndrome
- Experimental Study on Pathogenesis and Morphogenesis of Congenital Heart Defects : Conotruncal Abnormality Produced by Bis(dichloroacetyl)diamine
- 浸軟児(子宮内死亡児)の成因に関する病理的解析
- 両大血管右心室起始症ならびに完全大血管転換症の発現機構
- 163 一絨毛膜双胎一児死亡例における生存児の予後について
- P2-248 単一臍帯動脈合併胎盤の病理所見(Group64 胎盤1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26. 絨毛性疾患後の妊娠分娩例の臨床経過並びに胎盤の病理学的検討 : 第4群 妊娠・分娩・産褥
- 91. 胎児発育不全時の母体血中PP5, PP10の濃度測定の意義 : 第16群 妊娠・分娩・産褥 VIII
- 組織学的に証明された胎盤血管腫の臨床経過について
- Prune Belly Syndrome : Report of Twelve Autopsy Cases and Possible Pathogenesis
- Prune belly 症候群の12剖検例
- 140 ヒトY染色体特有DNAプローブを用いての胎児性別迅速診断
- 姉妹に発生した胞状奇胎2例
- P-518 炎症胎盤モデルにおけるIUGR発生機序について
- 391 NOS阻害剤を投与した妊娠ラットの妊娠中毒症様症状に対するL-arginineの効果について
- 妊娠ラットへの一酸化窒素合成酵素阻害剤投与時の赤血球の変化
- P-86 一酸化窒素合成酵素阻害剤による妊娠中毒症モデルラット胎盤迷路層の血管内腔および赤血球の形態変化について
- 282 エンドトキシン投与妊娠ラットにおける組織変化と誘導型一酸化窒素合成酵素の発現
- P-108 一酸化窒素合成酵素阻害剤による妊娠中毒症モデルラット胎盤の微細循環動態について
- 一酸化窒素合成酵素阻害剤を投与した妊娠ラット胎盤迷路層における赤血球の形態変化について(一般演題:ポスター)
- P-210 エンドトキシン投与による妊娠中毒症モデル作成の試み : とくに絨毛細胞のラセン動脈周囲への浸潤の変化について
- 抗リン脂質抗体症候群患者の習慣流産・血栓症発症機序における抗Annexin V抗体の関与
- P-190 抗リン脂質抗体症候群の血栓形成ならびに習慣流産発症機序における抗annexin V抗体の関与
- 死産胎盤の病理学的検索から得たもの (特集 死産に光をあてる--現状,原因ならびに管理について)
- 死産胎盤の解析から
- 胎盤の構造と種差 (特集 胎盤の基礎と臨床)
- 胎盤早期剥離合併胎盤の病理学的知見
- 胎盤重量・機能と児体重 (特集 出生体重) -- (出生体重に関連する胎児側要因)
- 長崎・広島地区にみられた無脳児143体の剖検例
- D_1-trisomy症候群の2剖検例
- 胎児ならびに新産児期における先天性心ならびに大血管異常
- ヒルシュスプルング病の兄弟発生例
- Ethical Problems in Teratology
- Anisosplenia を伴なった short rib-polydactyly syndrome, Majewski type,の1例
- Bis-diamine 投与によって形成された房室弁孔遺残について
- ヒト胎生期にみられた横隔膜ヘルニアについて : 合併奇形からみた発生要因への考察
- Bisdiamine投与によって形成された先天異常
- 胎児新生児剖検例の分類と種々な新基準についての再検討
- Bisdiamine投与によって形成された総動脈幹遺残症,肺動脈低形成・閉鎖及び大動脈弓分岐異常
- 先天異常の定義・用語・総括的分類
- Bisdiamine投与による心・大血管の異常
- 先天異常の定義・用語・総括的分類 : 先天異常の分類と判定基準
- 動脈幹遺残,肺動脈発育不全及び大動脈弓分岐異常の実験的形成
- 72. 坐高12mmヒト胎芽にみられた動脈幹・円錐隆起の前後倒錯
- 51. 早産の原因に関する研究
- 98. 早産および死産の成因に関する胎生病理学的研究
- 49. ヒト胎児心における冠状動静脈の観察(予報)
- 75.胎生初期心球部隆起の運命についての電子顕微鏡的観察
- 74. 正常及び異常心形態形成における円錐部隆起について
- 58. 無腎症及び多発性嚢胞腎について : 特に肺発育との関連性
- 未熟組織の過剰発育を伴った尾仙骨部奇形腫の1剖検例
- 先天性肛門異常の胎生病理学的研究 : 特に他の合併奇形との関連について
- 正常および異常心発生における球部隆起に関する組織オートラジオグラフィーによる実験的研究
- 心の正常および異常発生に果す円錐部隆起の細胞死の役割について
- メッケル憩室の胎生病理学的研究
- 先天性女性仮性半陰陽の4剖検例
- ヒト胎児ならびに新産児剖検死にみられた外表奇形と内蔵奇形について
- ピロアンチモン酸による沈澱陽イオンを指標としての速中性子被曝後ラット初期心内膜床の電顕組織化学的研究
- ピロアンチモン酸による沈澱陽イオン(Na^+)を指標としての速中性子被曝後ラット初期心内膜床の電顕組織化学的研究
- 遺伝性球状赤血球症の妊娠・分娩
- P-157 双胎間輸血症候群診断基準のむずかしさ
- 重複心について : 3剖検例の報告
- 重複心について
- 心臓逸所(脱出症)について : 3剖検例の報告 : 剖検例
- 心臓脱出症について : 3剖検例
- 双胎胎児間の発育差と胎盤の血行吻合
- 無汗型外胚葉形成不全症(Ectodermal dysplasia, anhidrotic)の兄弟発生例
- 先天異常と早産との関連性
- 23. 妊娠サルにおける羊水蛋白の動態と胎児胎盤との関係
- オートラジオグラフィーによるラット初期心の正常および異常発生の観察(続報)
- ラット心異常形成過程における内心膜床のムコ多糖類の動態について : ^S-labeled histoautoradiographyによる解析
- オートラジオグラフィーによるラット初期心の正常および異常発生の観察
- 速中性子による奇形発言機序に関する研究 : 染色体及びMDH-isoenzymeの変化について
- 大血管転換症の発生病理 : 大血管転換の発生に関する考察 : 先天性心奇形 : 特に大血管転換について
- 大血管転換症の発生病理 : 実験的観察から : 先天性心奇形 : 特に大血管転換について
- 先天性腫瘍とくに奇形との関連について
- 実験的心sinistral loopingと心異常
- 速中性子照射による奇形の成立機転について : 組織およびLDH-isoenzymeの変化
- 実験的心臓異常発生の電顕的研究(III)
- 胎児性腫瘍の剖検例について
- 中性子照射ラット胚の直接法による染色体検索
- 14.1MeV中性子によって形成された心・大血管系異常
- Hypoplasia of the Aortic Tract Complexについて
- 中性子で形成された右心症および他の心・大血管異常
- ヒト胎芽における心室倒錯とAループ合併例
- ^S及びpyroantimonate precipitateを指標としての心内膜床の検索 : 予報
- 速中性子のラット胚仔LDH-isozymeにおよぼす影響について
- 実験的心臓異常発生の電顕的研究 : II
- 実験的心大血管形成異常の分類とその形態学
- 14.1 MeV速中性子による奇形の発現
- 異常胎児並びに新産児の染色体研究
- アクチノマイシンDによる実験的心・大血管系異常形成
- ラット心の発生におよぼす中性子照射の影響
- 実験的心臓異常発生の電顕的研究 予報
- Placental Pathology Associated with Chromosomal Anomalies of the Human Neonate. A Survey of Seven cases
- E-trisomy症候群の胎盤の観察
- 先天性胆のう形態異常 : 胎児剖検例にみられた 30 症例の病理学的研究
- 無脳児の脳による形態学的分類について
- 胎生3カ月の無脳児の中枢神経系について