(115) 灼熱残存量による紫紋羽病菌の生育量測定法について (予報) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1988-07-25
著者
関連論文
- (343)福島県で発生したモモせん孔細菌病の病原細菌と発生状況(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) ニホンナシ輪紋病菌に対する果実の感受性変化と罹病性 (東北部会)
- (288) 日本産セイヨウナシから分離されたナシblister cankerウイロイド(PBCVd)の塩基配列 (日本植物病理大会)
- (31) セイヨウナシから分離されたナシblister canker ウイロイド(PBCVd)について (東北部会)
- ブラジル・セラ-ド地域に発生している菌核病菌の分類同定
- セラ-ド地域(ブラジル)におけるインゲン菌核病の発生生態について
- (365) モモの数種病害に対するバチルス・ズブチリス水和剤の防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (64) ニホンナシおよびセイヨウナシの果実肥大に伴う果実表面の経時的変化と輪紋病菌に対する感受性について (日本植物病理大会)
- (146) 土壌中罹病根におけるリンゴ白紋羽病菌の生存期間 (日本植物病理学会大会)
- (15) 土壌中の炭酸ガス濃度がダイコン苗立枯れの発生に及ぼす影響 : (3) 数種有機物のCO_2発生量とその施用効果 (東北部会講演要旨)
- 土壌中の炭酸ガス濃度がダイコン苗立枯れの発生に及ぼす影響-1-蚕ぷんの施用とCO2発生との関係
- 土壌中の炭酸ガス濃度がダイコン苗立枯れの発生に及ぼす影響-2-数種糸状菌を培養した蚕ぷんのCO2発生とその施用効果
- (144) リンゴ輪紋病の果実における感染好適条件 (日本植物病理大会)
- (320) セイヨウナシ粗皮病病原体検定用クローン (FLF-6020) の育成について (日本植物病理学会大会)
- (115) 西洋ナシ輪紋病における果実発病防止への温熱利用の可能性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響-5-蚕ぷんおよび蚕ぷん施用土壌から分離した微生物の拮抗性
- 有機資材の施用が土壌病原菌に与える影響-2-有機資材の種類と白紋羽病抑制効果の持続期間
- (90) ブラジル・セラード地域で発生したSoybean Sudden Death Syndromeと日本におけるダイズ立枯性病害との病徴の比較 (日本植物病理大会)
- (115) 灼熱残存量による紫紋羽病菌の生育量測定法について (予報) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 白紋羽病発生リンゴ園での埋没切片培養法を用いた病菌の分布調査