(62) 各地産無毒ヒメトビウンカのイネしま葉枯病ウイルス獲得能力の差異 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1965-03-15
著者
関連論文
- (270) イネ体内潜伏期間からみたイネ黄萎病の系統 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) 走査電子顕微鏡によるイネいもち病菌分生胞子形成過程の観察 (夏季関東部会講演要旨)
- (41) 走査電子顕微鏡用試料の固定の有無とその電顕像 (夏季関東部会講演要旨)
- (10) いもち病に対するイネ姉妹系統の圃場抵抗性 (その3) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (27) いもち病に対するイネ姉妹系統の圃場抵抗性(その2) (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) いもち病に対するイネ品種の圃場抵抗性と菌型・菌株との関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (29) いもち病に対するイネ姉妹系統の圃場抵抗性 (その1) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 新・実験以前のこと(5)
- 特別講演 科学研究における方法の意義
- 研究における明部と暗部
- (26) 異なる菌型によるイネ品種の成稲および幼苗における葉いもち病発病の差異 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) ヒメトビウンカによるイネ縞葉枯病ウイルスの媒介および獲得を左右する2〜3の要因 (昭和41年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (171) イネ品種クサブエの葉いもち病の薬剤防除効果 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (111) イネ縞葉枯病保毒ヒメトビウンカの媒介力の弱い系統について (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (83) イネ縞葉枯病ウイルスの系統について (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 討論 (C.いもち病菌密度と発生予察)
- (21) イネ縞葉枯病ウイルス保毒ヒメトビウンカ子孫の無毒化について (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (20) イネウイルス病の発病と温度および光との関係 第6報 : 感染前後のイネに対する影響 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (6) イネ品種クサブエの葉いもち病病勢の進展と肥料との関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (1) イネ縞葉枯病ウイルスの虫体内濃度と媒介力および経卵伝染との関係 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- イネ小粒菌核病の生態と防除
- (62) 各地産無毒ヒメトビウンカのイネしま葉枯病ウイルス獲得能力の差異 (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (60) イネウイルス病の発病と温度および光との関係 第5報 : イネしま葉枯病ウイルスの越冬について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) 窒素の量とヒメトビウンカの着生ならびに生育について (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (6) 縞葉枯病の症徴とヒメトビウンカのウイルス獲得, 第1報 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (24) イネウイルス病の発病と温度および光との関係,第4報,ヒメトビウンカの縞葉枯病ウイルスの獲得におよぼす影響 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (23) イネウイルス病の発病と温度および光との関係,第3報,飼育植物の種類, 栄養状態と媒介および獲得 (昭和39年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) イネいもち病菌菌糸の核分裂 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) いもち病菌の乾燥胞子を多量に保存する方法 (昭和42年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (30) ハツニシキのいもち耐病性について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) いもち病高度耐病性品種フクニシキに強病原性を示す菌株 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (232) フィリピン, インドネシア産のイネ黄萎病と国内産媒介昆虫の親和性 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (253) イネ黄萎病のイネ体内および虫体内における潜伏期間と温度, 接種量との関係 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) 真正抵抗性Pi-k, Pi-z^tを侵すいもち病菌突然変異系統の病原力 (夏季関東部会講演要旨)
- (11) いもち病に対するイネ品種の真正抵抗性と圃場抵抗性の結合 (1) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)