甘藷の水腐れに就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 沖繩地方における方言, 甘藷の「ミヂグサレ」(水腐れ)は在圃中の浸水による生理障害である。2. その病徴は褐色病斑を生ずるものと食味上の變化を來すものとの2種あり, 後者は調理した場合芳香甘味を消失してゐて悪臭を放つものと, 堅さに異状を來すものとの2種あり。3. 「ジャーガル」土壤(沖繩地方の方言で泥灰岩の風化により形成された重粘土壤)における沖繩1號の若藷における被害は水温25.5°-27.0℃では地下部のみ浸水の場合は3日以上, 地下, 地上兩部浸水の場合は1日で褐色病斑を生ずる。食味上の變化は兩者共1日で既に生ずるが食用に供し得ざる程度の被害は前者は4日以上, 後者は2日以上の水によつておこる。又, 未熟藷の時に受けた食味被害は時日経過すれば消失する。4. 水温低ければ被害は少い。一般圃場に於ても夏より秋にかけて収穫する甘藷に被害は多い。5. 未熟藷より成熟藷, さらに過熟藷の方が本病の被害を受け易い様である。6. 重粘土壤に被害は多く, 砂地には殆んどない。又排水良好地に少く, 不良地に多い。7. 沖繩1號, 沖繩105號は本病に對して弱く, 沖繩100號, 沖繩102號は強い。
- 1941-06-30
論文 | ランダム
- 331 ビーム特性と成膜の関係 : 半導体レーザによるクラッディングに関する基礎的検討(第 2 報)
- A New Method of Calculating Strict Bounds of Impurity Frequency
- 切除不能小児肝癌に対する漸進的門脈枝遮断術
- 新生児鎖肛 (救急外科) -- (救急処置・手術の実際)
- 先天性腹壁異常--臍帯ヘルニア,Gastroschisisの治療 (小児外科) -- (各論--小児外科臨床の実際)