書誌情報の共同利用ファイルの作成 : 重複文献同定の技法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
機械可読書誌の共同利用ファイルの,(1)編集では同一文献を重複登録しないため特定文献の識別が必要であり,(2)利用では特定文献(群)の検索が必要である。文献を識別するものを識別子,文献の特性を描写するものを記述子と呼ぶ。特定文献の識別に識別子を利用できないときは,記述子を特定化したものを用いる。本稿ではこれを「準識別子」と呼んでいる。近年,ISBN,ISSNなどの識別子や,ISBD(M)(S),ISDSなどの記述子の標準化が進んだ。しかし,遡及的文献の共同利用ファイルではこれらを使用できないことが多い。本稿では,識別子,記述子の共同利用ファイル使用上の意味を検討し,識別子が,(1)使用できる場合としてOCLCの分担目録作業を,(2)使用できない場合として,18世紀までの古版本(約165万冊)の総合目録編集のための技術的検討を行なったイギリスのLOCプロジェクトにおける「書紋」(fingerprintの試訳)などの,重複文献同定の技法を分析した。
- 1977-04-01
著者
関連論文
- 根岸正光著, 情報システムのためのPL/l, 東京, 近代科学社, 1979, A5, 26lp., \2,600
- 遡及的書誌情報デ-タベ-スの作成のためのファイル統合 (渡辺武教授退官記念号)
- 所在源情報付き書誌情報デ-タベ-スの管理--自然科学と対比した人文・社会科学分野でのファイル分割の手法 (服部金太郎教授・石塚正成教授退官記念号)
- 書誌情報デ-タベ-スにおける著者同定子と著者名典拠ファイル--計量書誌学的分析の前提として (故斎藤毅前学長追悼記念号)
- 書誌情報の共同利用ファイルの作成 : 重複文献同定の技法について
- 書誌情報デ-タベ-スの統合について--重複文献同定の同定子(PYATシステム)の設計
- 文献目録の機械編纂の技法と問題点 : 社会科学分野での現状と実験例
- 境界科学の文献検索とLC件名の利用(小樽商科大学創立60周年記念号)
- 経済統計用語シソーラス作成のための基礎調査 : 農林省「農家経済調査」の場合