自己増殖オートマトンの設計と試作 : 生命の数学モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オートマトンによる自己増殖器官の実現には多くの試みが行われている.基本的アイディアはNeumannによって,そしてそれを引き継いだBurks らによって理論的には一応完成したと考えられる.またその改良なども多く報告されている.しかし実際に動作可能な実体として設計されたものは報告されていない.本論文では,2次元格子によるNeumannのモデルを3次元格子に拡張することにより,オートマトンによる自己増殖器官の設計に成功したので,その概要について報告する.Neumannのモデルは,2次元格子上における29種の状態のオートマトンによるものであるが,2次元格子上では混線なしに情報を交差させることが難しい.NeumannはCrossing Organ等を導入することによりそれを解決しようとしたが,膨大な容量が必要であり,またきわめて複雑な同期操作を行わなければならなかった.われわれは,領域を3次元格子空間に拡張することにより,その情報の交差の問題を解決した.そのため,オートマトンの状態の種類は41種に増えたが,情報の交差は著しく簡単になった.その他いくつかの改良を加え,各機能における構造を極度に簡潔化したため,オートマトンによる自己増殖器官が実現できた.われわれの作成した自己増殖器官は100×200の2層からなり,おそらく最も簡単なものであろうと確信している.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-02-15
著者
関連論文
- ブロックデザインの応用 (離散数学のすすめ--現代数学の新天地)
- 自己増殖オートマトンの設計と試作 : 生命の数学モデル
- M平面--多項式環イデアル論の応用 (応用代数)
- 最小ハミング距離法のファイル構成への応用 (実験配置の理論と応用)