90) 洞調律時にδ波を呈さない偽性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションで治癒し得た一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
仲 司
帝京大学医学部内科
-
福田 良昭
上尾中央総合病院循環器科
-
金 眞宇
上尾中央総合病院循環器科
-
長谷川 耕太郎
上尾中央総合病院循環器科
-
内山 博英
上尾中央総合病院循環器科
-
石川 康朗
上尾中央総合病院循環器科
-
西村 昌雄
上尾中央総合病院循環器科
-
小林 克行
上尾中央総合病院循環器科
-
斉藤 淳一
上尾中央総合病院循環器科
-
仲 司
上尾中央総合病院循環器科
-
齋藤 雅彦
上尾中央総合病院循環器科
-
齋藤 雅彦
上尾中央総合病院循環器内科
-
西村 昌雄
上尾中央総合病院循環器内科
関連論文
- ホルター心電図と動脈血酸素飽和度同時記録における、不整脈と低酸素血症の相関関係 : 予備的検討
- 3種のジヒドロピリジン系Ca^チャネル抑制薬による24時間血圧ならびに心拍変動変化の時間経過
- 3種のジヒドロピリジン型Ca^拮抗薬の自律神経作用発現の比較検討
- t-ブチルヒドロパーオキシドのモルモット心室筋L型Ca^チャネルに対する影響 : Cキナーゼ依存性の変調機構
- 43) 難治性心室性頻拍をともなう虚血性心筋症に対して左室縮小形成術(Dor術)を施行した一例
- 78)心室頻拍,左冠動脈瘤を合併したWilliams症候群の一例
- 19)冠攣縮が急性心筋梗塞発症の原因と考えられる2症例
- 90) 洞調律時にδ波を呈さない偽性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションで治癒し得た一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59) 発症早期を過ぎた心筋梗塞に対する血栓吸引が不成功に終わった1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 62) 大動脈弁輪拡張症と大動脈解離を伴う15歳女性のMarfan症候群に大動脈弁温存大動脈基部置換(David手術)及び大動脈人工血管置換術を施行した一例
- P610 全血を用いた新しい血小板凝集測定装置の有用性に関する検討 : 採血直後および1時間後の凝集能の変化とそれに及ぼす抗血小板薬の作用
- アミオダロン服用に伴う肝臓CT値の上昇についての検討
- 労作安定狭心症患者における distal protection device の血栓予防効果について : 血小板凝集測定法を用いた健常者との比較検討
- 0554 活性酸素による心筋Acetylcholine感受性Kチャネルの抑制
- 68)SLE加療中に腹部大動脈瘤破裂が発生し術後3枝病変に対しPCIを施行した1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)