IHSS (Idiopathic Hypertrophic Subaortic Stenosis) を伴った大腿骨頸部骨折整復術の麻酔経験
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 喜彦
杏林大・医・高齢医学
-
轟 くみ子
杏林大・麻酔科
-
石井 良章
杏林大学整形外科
-
安藤 正彦
国立相模原病院麻酔科
-
神山 守人
杏林大・医・麻酔科
-
安藤 昌彦
杏林大学
-
津谷 恒夫
杏林大学大学院医学研究科
-
安藤 邦彦
杏林大・医・整形外科
-
轟 くみ子
杏林大学麻酔科
-
大橋 勉
杏林大学麻酔科
-
安藤 正彦
杏林大学麻酔科
-
民井 宏昌
杏林大学麻酔科
-
神山 守人
杏林大学麻酔科
-
安藤 邦彦
杏林大学整形外科
-
佐藤 喜彦
杏林大学第II内科
-
津谷 恒夫
杏林大学第II内科
-
民井 宏昌
杏林大・医・麻酔科
-
安藤 昌彦
杏林大学医学部ペインクリニック科
-
大橋 勉
杏林大学医学部麻酔科学教室
関連論文
- C-14 急性解離性大動脈瘤(I型)術後にGVHD(術後紅皮症)を合併した1症例(第17回杏林医学会総会)
- B-8 黄色ブドウ球菌性心内膜炎による連合弁膜症のため二弁置換術を施行した一症例(第17回杏林医学会総会)
- 膝後外側支持機構損傷3例の治療経験
- 後十字靭帯不全膝に対する thermal shrinkage 法
- 肩腱板断裂に対する mini-open rotator cuff repair の小経験
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下 Bankart 修復術の経験 : suture anchor 法と thermal capsular shrinkage 法の併用
- 後十字靭帯付着部裂離骨折後の不安定膝に thermal shrinkage 法を行った1例
- 〓骨顆部 split compression 骨折の治療経験
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する鏡視下 Bankart 修復術の小経験 : suture anchor 法と thermal capsular shrinkage 法の併用について
- 脛骨顆間隆起骨折術後の膝関節前方動揺性について : 保存的治療と観血的治療の比較
- 膝前十字靱帯損傷に対するレーザー治療
- 膝前十字靭帯再建術後の筋力回復に影響する因子について
- 膝前十字靱帯再建術におけるポリ-L-乳酸 Interference Screw とチタン性 Screw との比較
- 膝前十字靱帯損傷治療患者の大腿四頭筋筋力回復について
- B-8 高齢者におけるProbucolのQT延長作用 : 壮年者との比較(第18回杏林医学会総会)
- Triple osteotomy (Steel)の長期成績(10年経過例)
- Triple osteotomy (Steel) 10 年経過例の成績
- 若・壮年期末期股関節症に対するカップ関節形成術の成績
- 軟部組織欠損を伴う開放骨折ならびに感染性骨欠損の callotasis を利用した治療法
- ジャンパー膝--ナショナルチーム選手のメディカルチェックより (特集/種目別にみたスポーツ障害--競技復帰へのプログラムを中心に) -- (バレーボール)
- 肺癌と非ホジキンリンパ腫の合併を認めた一剖検例
- A-25 Non-Hodgkin リンパ腫と肺癌の合併を認めた一剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 大腿骨顆部粉砕骨折後の変形治癒・偽関節に対するイリザロフ創外固定による一期的短縮漸次延長法
- 観血的骨整復術を要した小児上腕骨顆上骨折の治療経過例
- 前腕骨両骨骨折の治療
- 透視を用いず横止めスクリュー刺入が可能な脛骨インターロッキングネイルの手技
- 一度骨片を摘出後整復固定術をした大腿骨頭骨折の2症例
- 前腕骨両骨骨折の治療成績
- 〓骨顆間隆起骨折術後の膝関節前方動揺性について
- ホルミウム・ヤグ・レーザーによる膝関節鏡視下授動術の経験
- B-20 虚血性心疾患,高コレステロール血症患者における血中脂肪酸構成比の検討(第15回杏林医学会総会)
- B-18 当院における人間ドックの現状 第2報(第15回杏林医学会総会)
- 心タンポナーデを初発症状とし CA 19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の 1 例
- B-22 虚血経過時間に伴う心筋β-アドレナリン受容体の動態(第 14 回杏林医学会総会)
- B-21 当院における人間ドックの現状(第 14 回杏林医学会総会)
- B-20 心タンポナーデを初発症状とし CA19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第五報 作用機序を異にする抗血小板剤投与の影響
- 26)摘出手術により著明なプロスタノイドの改善を認めた褐色細胞腫の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- B-4 動脈硬化性疾患例における血清脂質の経時的変動(ことに HDL コレステロールの変動) : 2 年以上の経過観察例における検討(第 13 回杏林医学会総会)
- B-3 血清脂質とアポ蛋白に関する検討 : 健常者および動脈硬化性疾患における血清アポ蛋白値(第 13 回杏林医学会総会)
- 摘出手術により著明なプロスタノイドの改善を認めた褐色細胞腫の一症例
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第四報三種凝集惹起物質の効用について
- 44) 動脈硬化性疾患におけるβ-thromboglobulin (β-TG)とplatelet factor 4 (PF 4)に関する検討 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 動脈硬化性疾患における血小板放出物質に関する検討
- A-21 血小板凝集能に関する検討(第 3 報) : ADP, Collagen, Epinephrine を用いて(第 12 回杏林医学会総会)
- 右側頸部腫瘤摘出にて消失した発作性高血圧症と不整脈の一例
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第三報 血小板放出物質との関連について
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第二報 動脈硬化性疾患における血小板機能と検査法施行の意義
- 変形性膝関節症における内側半月板と周囲滑液包の変化 : MRIによる観察
- スポーツ用装具の実際 : 競技別利用状況バレーボール競技におけるスポーツ装具 ; 足関節装具の利用状況を主として
- リウマチ性環軸関節亜脱臼に対する人工骨を用いた後方固定術
- S状結腸捻転症の非観血的治療
- 手指基節骨に発生した juxtacortical chondroma の2例
- 良性骨腫瘍掻爬後の骨欠損に対する hydroxyapatite 単独補填術 : 2年以上経過例の検討
- Ender 釘による長管骨骨幹部骨折の治療経験
- instrumentation による腰椎固定術後の pedicle screw の loosening と metallosis
- 大腿骨顆部粉砕骨折後の変形治癒・偽関節に対するイリザロフ創外固定による治療法
- 足舟状骨疲労骨折後偽関節となった一例
- 術中脊髄誘発電位による頚髄症の病巣高位診断
- 骨傷を伴う環軸椎回旋位固定例の検討
- 上位頚椎部疾患に対する術中脊髄モニタリング
- 胸腰椎移行部損傷例の検討
- 腰椎分離(すべり)症に対する分離部固定術の経験
- 腰椎変性疾患に対するspinal instrumentation
- 急性麻痺で発症した非外傷性脊髄障害例の検討
- 肺転移を生じた脛骨骨巨細胞腫の1例
- 病的骨折で発症した踵骨線維性骨異形成の1例
- 巨大嚢胞を伴った仙椎前面部neurinomaの1例
- B-8 病的骨折にて発症した踵骨単骨性線維性骨異形成の1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 骨・軟部肉腫に対する患肢温存手術の術後合併症
- B-1 「食道癌根治手術と麻酔管理」(第 11 回 杏林医学会総会)
- Intractable pain の制御 (IV)
- IHSS (Idiopathic Hypertrophic Subaortic Stenosis) を伴った大腿骨頸部骨折整復術の麻酔経験
- B-11 24時間血圧モニタリングの使用経験(第16回杏林医学会総会)
- B-19 高齢初発のアジソン病の1例(第15回杏林医学会総会)
- A-28 頸部交感神経ブロックの検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-27 術前チェックと術中評価(第 10 回 杏林医学会総会)
- Intractable pain の制御 (II)
- A-27 ペインクリニック症例の検討(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-10 脳梗塞症例における血漿α_2PIC(αプラスミンインヒビター・プラスミン複合体)の経日的変化(第18回杏林医学会総会)
- Type IIa高脂質血症者における血小板リン脂質組成と血小板内Ca^濃度 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- B-9 高脂質血症患者におけるプロブコール,パンテチン長期併用療法の効果(第17回杏林医学会総会)
- B-7 Arotinololによる心筋保護効果 : 単離成熟ラット心筋細胞による検討(第17回杏林医学会総会)
- 右脚ブロックパターンを呈した経静脈心内膜下ペーシング患者の1剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Diphenyl-hydantoin によると思われる血小板減少症の一例
- B-9 虚血疑似条件下β刺激における心筋細胞障害の進展に対するnicainoprol(NP)の保護効果(第16回杏林医学会総会)
- 興味ある臨床所見を呈した巣状糸球体硬化症 (FGS) の一症例
- B-9 徐放剤Ca拮抗剤の血圧日内変動に及ぼす影響 : 本態性高血圧患者における検討(第18回杏林医学会総会)
- 63)心房中隔欠損症に大動脈炎症候群を合併し,unila-teral hyperiucent lungを呈した1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- B-14 当科高血圧患者における原因疾患別頻度, 年齢と高血圧重症度の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-19 血小板凝集能検査法に関する検討 : 基準値の設定及び虚血性疾患との対比(第 10 回 杏林医学会総会)
- 血小板凝集能検査法に関する検討 : 第一報 ADP 凝集能測定条件の検討
- A-9 虚血性心疾患例における血清脂質, ことに HDL-cholesterol 値の評価について : 心筋梗塞例を中心として(第 9 回 杏林医学会総会)
- A-26 Ethrane 麻酔の紹介と臨床経験(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-19 転移性肝腫瘍において異常CPKを認めた1症例(第16回杏林医学会総会)
- B-10 多彩な臨床経過を呈した感染性心内膜炎の1症例(第16回杏林医学会総会)
- A-31 血小板凝集能検査法に関する検討(続報) : ADP, Collagen, Epinephrine 惹起物質の至適濃度と基準値設定について(第 11 回 杏林医学会総会)
- 家族性の突発性心筋症に合併した重篤な心室性不整脈について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- レセプタ-と病気-8-心疾患
- 動脈硬化の臨床