36) 慢性心房細動の新たな生化学的リモデリングの分子機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
北風 政史
国立循環器病センター心臓内科
-
井川 修
鳥取大学第一内科
-
久留 一郎
鳥取大学第一内科
-
重政 千秋
鳥取大学第一内科
-
森崎 隆幸
国立循環器病センター・研究所バイオサイエンス部
-
佐々木 紀仁
鳥取大学第一内科・循環器科
-
荻野 和秀
鳥取大学第一内科循環器科
-
應儀 成二
鳥取大学第二外科
-
石黒 真吾
鳥取大学第二外科
-
應儀 成二
鳥取大学器官再生外科
-
石黒 真吾
鳥取大学器官再生外科
-
石黒 真吾
鳥取大学器官再生外科学
-
北風 政史
鳥取大学 医学部 病態情報内科学
-
北風 政史
大阪大学 病態情報内科学
-
北風 政史
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
佐々木 紀仁
鳥取大学大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学講座再生医療学分野
-
下山 晶樹
鳥取大学病態情報内科学講座
-
富倉 陽子
鳥取大学病態情報内科
-
萩野 和秀
鳥取大学循環器内科
-
井川 修
鳥取大学 大学院医学系研究科機能再生医科学専攻遺伝子再生医療学講座再生医療学部門
-
應儀 成二
鳥取大学 第2外科
-
富倉 陽子
鳥取大学第一内科・循環器科
-
坪井 麻里子
鳥取大学第一内科・循環器科
-
下山 晶樹
鳥取大学第一内科・循環器科
-
荻野 和秀
鳥取大学第一内科
-
荻野 和秀
鳥取大学医学部附属病院 循環器内科
-
下山 晶樹
鳥取大学 医学部病態情報内科学
-
荻野 和秀
鳥取大第一内科
-
佐々木 紀仁
鳥取大学医学部附属病院 循環器内科
-
荻野 和秀
鳥取大学医学部卒後臨床研修センター
-
森崎 隆幸
国立循環器病センター研究室バイオサイエンス部
-
森崎 隆幸
国立循環器病センター研究所バイオサイエンス部
-
森崎 隆幸
国立循環器病セ 研
-
森崎 隆幸
循環セ 研 バイオサイエンス
-
佐々木 紀仁
鳥取大学第一内科
-
坪井 麻理子
鳥取大学第一内科・循環器科
-
重政 千秋
鳥取大学第1内科
関連論文
- K-022 医学・医療における科学的エビデンス : その考え方,作り方,使い方(特別講演,内部障害系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 東洋紡製補助人工心臓の臨床応用の状況と将来展望
- WS-6-3 末期心不全患者に対する治療選択としての心臓移植と補助人工心臓(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 89)Fibrillin 1遺伝子変異を確認できたマルファン病による無冠尖バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 184)IIB族2価金属イオンのNa channel抑制機序の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 111)加速度型-悪性高血圧の2例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 107) L-cysteineはNa channel a subunitの心筋特異的なcysteine373の酸化を遅延させ, 心筋を酸化ストレスから防御する(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 106) allopurinolが血管平滑筋細胞に及ぼす影響の評価(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 56) 本態性高血圧患者におけるニフェジピンCR錠の心拍変動に及ぼす影響(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- Xanthine oxidase inhibitor がSHRの血管リモデリングに及ぼす影響の検討
- 123) SH基を有するアミノ酸(L-cysteine)によるヒト心筋型及びヒト骨格筋型Na channel α sub-unitにおける酸化ストレス防御の比較
- 33) 細胞内酸化はQT延長症候群3型類似のNa channel不活性化過程を生じる
- 197)含硫アミノ酸は酸化ストレスによるヒト心筋型Na channel α subunit(hH1)抑制を防御する
- モズクならびにモズク抽出物フコイダンの高血圧患者尿pHに及ぼす効果
- 141)傍左房巨大腫瘤症例の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 108)ホモグラフト置換により救命し得た心エコー上特異な形態を示す大動脈弁輪部膿瘍の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 121) 経食道三次元心エコー法が形態観察に有用であった大動脈弁下狭窄症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 左房前壁に潜在する特殊な解剖学的構造
- 108) 両心室再同期のみならず房室再同期により心不全の改善を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 95) 同一の心房興奮順位を認めたにも関わらず複数の興奮周期を有したリエントリー性心房頻拍の一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 146) 64列MDCTを用いた冠動脈狭窄病変の診断(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 各種降圧薬による筋原性高ヒポキサンチン血症抑制効果 : 本態性高血圧患者における検討
- UTP代謝産物ウリジンの糖・脂質代謝へ与える影響
- ロサルタンの腎尿酸トランスポーターURAT1を介した尿酸排泄作用への影響
- 治療抵抗性高血圧患者における低用量スピロノラクトン併用療法による降圧効果と血清尿酸値に与える影響
- 75)急性非代償性心不全におけるhANP療法の限界(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 42)洞機能不全を合併したBrugada症候群の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 経食道心エコー図検査におけるミダゾラム麻酔併用の有用性
- 78)αグルコシダーゼ阻害薬ミグリトールの心不全改善効果(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 12)Ca^感受性K^+チャネル開口薬(NS1619)の心筋虚血・再潅流障害抑制効果
- ATP感受性カリウムチャネル開口が慢性一酸化窒素産生阻害ラットにおける心血管リモデリングを抑制する
- 121)イヌDNAチップを用いた虚血心筋における遺伝子発現レベル変化の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 選択的エストロゲン受容体調節薬ラロキシフェンは心筋虚血再灌流障害を抑制する
- 106) β遮断薬導入成功後に突然死した重症拡張型心筋症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- データマイニング手法を用いた臨床情報の新しい解析の試み : 入退院データベースの解析より(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 僧帽弁狭窄症にみられる左室収縮機能障害
- 抗凝固療法により合併症なく治療しえたカリフラワー状巨大左房内血栓の1例
- 150)α-ガラクトシダーゼA製剤投与により心肥大の軽減および心機能の改善が得られたFabry病の1症例
- 148)心筋コントラストエコー法で網目状肉柱内の潅流を評価しえた左室心筋緻密化障害の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 146)急激な転帰を来した心臓血管肉腫の一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 144)胸部造影CTにて診断した浸潤性胸腺腫の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 140)興味ある形態を示した巨大左房内血栓症の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 100)アトピー性皮膚炎が発症,増悪に関与した可能性のある感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 77)肺・眼局所病変寛解にもかかわらず心筋障害の進展をみたサルコイドーシス症例の検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 59)当院におけるLVAS装着患者の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 56)当院における心臓移植20例の経過(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 閉塞性睡眠時無呼吸患者における血清尿酸に対するnCPAPの慢性効果
- 61)心臓移植後の液性拒絶反応に対して,血漿交換およびγグロブリン大量療法を行い,コントロールし得た1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 60)心移植後伝導障害の緩徐な進行を示し,Mobitz2型房室ブロックによる失神をきたした一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 109) 多価不飽和脂肪酸の抗不整脈作用機序に関する研究(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 117) エダラボンの低酸素-再酸素化刺激に対する家兎心筋細胞保護効果の検討(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 70) T波をoversensingすることより植込型除細動器の不適切作動をきたしたBrugada症候群の一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 152)Double ventricular responseが頻拍成立に関与した潜在性WPW症候群の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 51)心筋ミオシン結合蛋白C遺伝子変異を認めた閉塞性肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 39) Lower loop reentryを機序とする心房粗動の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 212)室房伝導路の同定に傍ヒス束刺激が有用であった一例
- 163)遷延する心電図変化を示したたこつぼ型心筋症の一例
- 124)通常型心房粗動症例での三尖弁 : 下大静脈間線状焼灼における心房内電位記録の問題点について(Haloカテーテル使用経験により)
- 29) 多彩な心電図所見を呈したPilsicainide中毒の一例
- 75) 高血圧患者におけるロサルタン及びカンデサルタンによる血清尿酸値低下作用の比較検討
- 循環器疾患に合併する高尿酸血症の病態に関する検討 : 高血圧に認められる運動性高ヒポキサンチン血症の臨床的意義
- 173) 脳梗塞発症に伴い変化した形態を心エコーで経時的に観察しえたcaseous mitral annular calcificationの1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 三次元心エコー図法によって観察された部分房室中隔欠損の1例
- 100)交通外傷により,右室心内膜が広範囲に剥離し,重症三尖弁閉鎖不全症を呈した一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 孤立性心房細動における拡張能障害 : パルスドプラ法による検討
- 88)人工弁置換術後感染性心内膜炎,巨大左房内血栓を呈し,診断・加療に苦慮した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心房細動に認められるミトコンドリアDNA欠失に関連した心房筋AMP分解亢進 : アデニンヌクレオチド枯渇の新たな生化学機構
- 36) 慢性心房細動の新たな生化学的リモデリングの分子機構
- 1) Ca^感受性K^+チャネルがIschemic Preconditioningに関与する(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 192) 血漿ウリジン濃度と高血圧・インスリン抵抗性との関連について(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 0313 陰性電荷の中和効果と独立した水素イオンの心室筋Na Channel阻害機序
- 心腎連関を考慮した新しい心不全治療の可能性 : 血中リン濃度低下による心不全改善効果の検討(5.高血圧と脳・心・腎連関,第72回日本循環器学会学術集会)
- 心不全研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 71)メトホルミンの心不全改善効果(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 82) 肺血栓塞栓症と鑑別を要した肺血管肉腫による肺高血圧症の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者における血清尿酸に対するnCPAPの慢性効果
- 60) ペースメーカーリードによる後尖圧排にて重症三尖弁閉鎖不全症を来した一症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 慢性心不全患者における運動時プリン代謝の検討
- 66)心不全患者における神経体液性因子と運動耐容能に及ぼすlosartan慢性投与の効果
- 内科的治療により軽快した, 広範な両側性肺塞栓症の1例
- 長期間コルヒチンのみで加療された両側痛風結節を有する痛風性関節炎の1例
- 大規模臨床介入試験の実施へ向けて
- 心血管領域の進歩
- 79) 慢性心不全の増悪を繰り返した心嚢内血腫の一例
- 心室頻拍に対する手術中, 新たな心室頻拍の出現をみた1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- WPW症候群に対する外科治療経験 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 体表面電位マッピングおよび心電図診断による副伝導路存在部位決定の問題点について : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- Long RP'頻拍のリエントリー回路に関する検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- マルファン症候群に修正大血管転位を合併し完全房室ブロックを来した1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 右冠動脈4PD病変による小梗塞に合併した心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 慢性心不全 : 病態と治療
- 循環器治療の最前線 : ゲノム医学・情報工学的アプローチを用いた新しい心不全治療法の解析
- 心血管疾患発症・進展リスクとしての耐糖能異常(7.糖尿病性心血管病の特徴と新たな治療,第71回日本循環器学会学術集会)
- アデノシンと循環器疾患 : 包括的解析手法の応用
- 虚血プレコンディショニング心筋保護効果の心筋細胞内情報伝達機構(第65回日本循環器学会学術集会 : 2.プレコンディショニングによる心筋保護)
- オルガネラ発信のアポトーシス : 肥大心から不全心への進展における小胞体ストレスの役割
- 心血管制御とアデノシン : 臨床へのインパクト
- 医学・医療における科学的エビデンス : その考え方,作り方,使い方(内部障害理学療法研究部会)
- 耐糖能異常と拡張機能障害(4.循環器疾患の成因としての糖尿病/耐糖能異常,第69回日本循環器学会学術集会)
- 科学的根拠に基づく医療(EBM:Evidence-Based Medicne)におけるデータマイニングの適用事例と今後の展望,課題について(データマイニング実践家達の声(5))