ケタミン・キシラジン混合液による野生ニホンツキノワグマの不動化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島県(農林水産部)が1994年から実施したツキノワグマ保護管理計画に基づいて捕獲された野生ニホンツキノワグマの, 薬物による不動化を実施した。不動化の方法は, 箱罠またはくくり罠で捕獲された個体に対して, 20%塩酸ケタミンと2%あるいは5%塩酸キシラジンの混合液を, 吹き矢, 麻酔銃または注射器によって筋肉内注射した。実施した26例のうち, オス12例, 雌3例の合計15例で, 初回の注射で不動化することができた。基準投与量は体重1kg当たりケタミン10mg, キシラジン1mgとし, 推定体重に基づいて投与量を計算し, 不動化後に実測した体重から体重1kg当たりの投与量を逆算した。実際の投与量は体重1kg当たり, 最低ケタミン6.25mg+キシラジン0.625mgから, 最高ケタミン20.00mg+キシラジン2.00mgで, 注射後3〜11分で不動化した。また, この不動化に要した注射液の注入量は, 最少が体重26kgの個体に対する1.75ml(20%ケタミン液+5%キシラジン注射液使用), 最多が体重75kgの個体に対する15ml(20%ケタミン液+2%キシラジン注射液使用)であった。不動化薬投与による副作用と思われる症状は, 1頭において軽度の全身性痙攣と唾液分泌昂進を認めたが, 無処置で覚醒した。
- 日本野生動物医学会の論文
著者
-
福本 幸夫
広島市安佐動物公園
-
伊藤 大
広島県動物愛護センター
-
大原 佳世子
広島県動物愛護センター
-
川西 秀則
広島県動物愛護センター
-
正岡 亮太
広島県動物愛護センター
-
藤井 光子
広島県動物愛護センター
-
大原 佳世子
広島県動物愛護センター:(現)広島県廿日市保健所
関連論文
- 我が国に定着した2種の外来齧歯類(タイワンリスCallosciurus erythraeusおよびヌートリアMyocastor coypus)の寄生蠕虫類に関する調査
- ケタミン・キシラジン混合液による野生ニホンツキノワグマの不動化
- タヌキ, キツネおよびアナグマからのマイコプラズマの分離
- ニホンジカにおける染色体多型現象について
- 社会小児科学 動物園における人と動物の共通感染症対策と入園者への配慮
- 動物園における「人と動物の共通感染症」と、その対策 (特集 動物園--動物園の主役たちとその舞台裏)
- レッサーパンダに認められた悪性リンパ腫の一例
- 動物園における「種の保存」は地球環境を救えるか : あくまでも啓蒙・普及活動
- 広島市安佐動物公園