F-8 発作時脳波で常に一定の焦点から棘徐波複合が先行する欠神発作
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
診療 小児の前頭葉機能の評価法
-
ES1-1 前頭葉てんかんと認知障害(発達障害とてんかん,イブニングセミナー1,第42回日本てんかん学会)
-
自閉症児のてんかん診断とその治療 (特集 最近注目されている発達障害) -- (自閉症スペクトラム)
-
認知神経科学よりみた情動/認知機能の発達-発達障害を理解するために-
-
自閉性障害および注意欠陥/多動性障害における前頭葉機能の側性化(lateralization)に関する研究 : cognitive bias taskを用いた検討
-
前頭葉および前頭前野の成長に関する研究
-
前頭葉と前頭前野の成長に関する研究 : II.3-D MRIによる栄養因子の影響に関する検討
-
前頭葉機能の側方性に関する電気生理学的検討--Cognitive bias task施行中の脳波周波数解析
-
A-31 前頭葉てんかん児におけるてんかん焦点の側方性と神経心理学的検討 : Wisconsin Card Sorting Testを用いて
-
三次元MRIによる前頭前野の定量的体積測定に関する検討
-
F-8 発作時脳波で常に一定の焦点から棘徐波複合が先行する欠神発作
-
E-26 良性乳児複雑部分てんかんの1例 : 発作時脳波とSPECT所見
-
E-13 小児欠神てんかん児における注意障害の検討 : 治療前後の経時的事象関連電位
-
AD / HDの神経科学 : 抑制系と報酬系に焦点をあてて
-
注意欠陥/多動性障害児における衝動性眼球運動に関する検討
-
神経節神経腫による傍腫瘍症候群(抗GluRε2抗体陽性)と考えられた反復性小脳失調症の1例
-
P-215 腹腔鏡下肝生検、肝嚢胞開窓術が有効であった Goltz 症候群の 1 例
-
14. 腹腔鏡下肝嚢胞開窓術を施行した Goltz 症候群の 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
-
国際的情動画像により誘発される交感神経皮膚反応の検討
-
高次脳機能が sympathetic skin response(SSR)に及ぼす影響 : 持続的に出現するSSRに先立つ準備電位の関与
-
異なる注意課題における sympathetic skin response (SSR) の検討 : 高次脳機能によるSSRの賦活化
-
けいれん発作を契機にシャント不全が判明した水頭症の1例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
I-5 焦点性発作波が注意機能におよぼす影響 : 発作波をトリガーとした事象関連電位
-
異なる刺激頻度における中・長潜時SEPの比較 : 受動的注意課題から得られる電位変化について
-
22. 山梨県における小児療育システム化に関する活動報告 : 小児-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
重症心身障害児の難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの有用性
-
O2-50 抗てんかん薬の甲状腺機能に及ぼす影響について : CBZ、VPA、ZNSにおける検討(薬物治療・副作用,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
O2-04 てんかん患児に見られる頭痛の特性に関する検討(発作症状1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
感染症を契機に部分型中枢性尿崩症を呈した重症心身障害者の1例
-
二次性両側同期発射を示す欠神発作児のMRI拡散強調画像(症例)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
-
P-33 二次性両側同期発射を示す欠神発作児の MRI 拡散強調画像
-
Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis 児 における発作時SPECT, 二重刺激SEP回復曲線に関する検討
-
口部運動障害に視床失語の併発が疑われたBECTの一例
-
NS-2 側頭葉てんかんの摘出海馬におけるNMDA受容体のautoradiography
-
覚醒時全般性突発波を認めるBECTと熱性けいれん児における神経心理学的検討(精神・心理的側面)
-
B-25 覚醒時全般性突発波を認めるBECTと熱性けいれん児における神経心理学的検討
-
注意課題施行中のアウェアネスの発達的変化に関する研究 - 事象関連電位N130, N180, P250による検討 -
-
能動的持続注意課題遂行時における意識変化の定量化に関する研究 : 体性感覚事象関連電位出現前後の脳波パワースペクトル解析
-
片側性けいれん重積にthalamo-cortical relayの関与が示唆された1例-経時的MRIによる検討-(画像)
-
複雑部分発作群発にethyl lofrazepateが有用であった局在関連性てんかんの1例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
O2-17 熱性けいれん後のてんかん発症に関する検討 : リスク要因とてんかん発症との関連(経過・予後1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
P1-06 ミオクロニー発作を主発作型とするMECP 2遺伝子重複の同胞例(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O2-55 Ethyl Lofrazepate追加投与後の抗てんかん薬の血中濃度の推移(薬物治療1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O2-06 熱性けいれん後のてんかん発症に関する検討 : 発熱経過時間とてんかん発症との関連(経過・予後2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O2-05 無熱性けいれん初発児のてんかん発症に関する前方視的検討 : 第2報(経過・予後2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
受動的および能動的注意機能に関する研究-II.異なる注意機能における体性感覚事象関連電位の発達的変人さに関する検討-
-
受動的および能動的注意機能に関する研究-I.体性感覚事象関連電位の等電位分布較による検討-
-
B-28 脳波上の焦点性突発波が能動的注意機能に与える影響について : 体性感覚事象関連電位による検討
-
焦点性突発波がてんかん児の認知機能に及ぼす影響
-
Lidocaineクリームの経皮吸収により強直間代性けいれんが誘発された1例
-
1D-4 抗てんかん薬が身長発育及びSm-C分泌能に与える影響について
-
2B3-5 器質的脳障害を認めないてんかん患児の治療中のソマトメジンC分泌能について
-
IA-11 点頭てんかん児のACTH治療による誘発電位(SEP・ABR)の変化
-
Orbito-frontal epilepsy の subclinical ictal SPECT(症例報告)
-
E-26 Orbito-frontal epilepsy のsubclinical ictal SPECT画像
-
IA-5 点頭てんかんに対するACTH療法時の血清プロラクチン, TSH, 甲状腺ホルモンの動態
-
てんかんを合併する重症心身障害児・者に対するてんかん診断大要案による分類の試み
-
WR-2 てんかんを合併する重症心身障害児・者に対するてんかん診断大要案による分類の試み(ワークショップ関連演題,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
難治てんかんおよび頭部MRI上小脳病変を認めたGoltz症候群の1例(症例報告)
-
G-22 難治てんかんおよび頭部MRI上小脳病変を認めたGoltz症候群の1例
-
麻疹感染を契機に軽快した外傷後てんかんの1例(症例報告)
-
末端肥大症様顔貌を契機に診断された慢性炎症性肺疾患に合併した続発性肥厚性骨関節症、または初期型肥大性皮膚骨膜症の一重症心身障害男性例
-
F-7 片側性けいれん重積にthalamo-cortical relayの関与が示唆された一例 : 経時的MRIによる検討
-
大脳皮質形成異常におけるMRI所見とてんかんの臨床像との関連性
-
小児難治性けいれんに対するlidocaine持続静注の有用性とその副作用
-
欠神,失立発作群発にlidocaine持続静注療法が著效したDoose症候群の1症例
-
A-20 Doose症候群における発作間歇期・発作時の局所脳血流(SPECT)の検討
-
50.大脳半球病変患者における能動的注意の半側障害に関する研究
-
12. 脊髄疾患患児の体格評価におけるインピーダンス法を用いた体脂肪率測定の有用性 : 測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
Go/NoGo課題における行動抑制に関わる事象関連電位の検討 : 第2報 行動抑制機能の発達変化
-
Go/NoGo課題における行動抑制に関わる事象関連電位の検討 : 第1報 異なる視覚刺激によるGo/NoGo電位マップの特徴
-
前頭前野の成長, 成熟, 発達 : 認知神経科学による知見
-
2F-1 非痙攣性てんかん重積状態を呈した2小児例 : 発作時脳波とSPECT所見
-
光過敏性てんかんの経過中に小児欠神てんかんを合併した1女児例
-
E-7 麻疹感染を契機に軽快した外傷後てんかんの1例
-
E-19 てんかん発作にて発見された裂脳症の2例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク