無線ICタグの法的課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無線ICタグ(RFID: Radio Frequency Identification)には、製品の製造、流通、販売、廃棄の全ての工程にわたって、非常に幅広い潜在的利用方法があると考えられている。普及に向けての課題としては、低コスト化、使用周波数帯の確保、技術仕様の統一等と並んで、プライバシーや個人情報保護の問題が挙げられることが多い。それ以外にも、決済や課金システムと連動した場合に当事者意思の齟齬をどのように扱うべきか(売買契約の有効性、消費者保護等)、システムの瑕疵等によって損害が生じた場合にシステム提供者の責任をどのように考えるべきか(製造物責任等)、所持品情報等が第三者によって収集・利用されることへの法的保護はなされているか(不整アクセス、通信の秘密等)、今後課題となりうる法的課題は多い。これら法的課題のなかでも、プライバシーや個人情報保護に代表される情報をどのように利用しうるかという問題は、実用化の設計に際してまず始めに検討しておく必要がある。無線ICタグは情報を自動的に読みとることができるため、不適切な利用されると申告な問題を生じるおそれがある。特に、本人に無断で個人情報が収集・利用されることが懸念されている。無線ICタグ自体には個人情報が含まれていなくても、一つ一つのタグにユニークなIDが振られていれば、所有者の情報と結びつけて個人情報を収集することも不可能ではない。利用される分野や目的によっては、利用すること自体が法的に問題とされる可能性もある。このような利用目的や利用方法によって生じる法的な問題としては、次のようなものが考えられる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-05-08
著者
関連論文
- ALS Scan, Inc. v. Remarq Communities, Inc., 239 F. 3d 619(4th Cir. 2001)--DMCAにおいてWebホスティング等のプロバイダーには,著作権侵害の通知を受けた場合に速やかに対応することが求められているが,この通知は完璧なものである必要はなく実質的に要件を満たしたものであればよい
- 「世界中の情報」とデジタル・フォレンジック (デジタル・フォレンジック特集(その1)法制度動向及び内部統制関連)
- インターネット上の青少年犯罪被害対策の動向
- インターネット上の青少年犯罪被害対策の動向
- インターネット上の青少年犯罪被害対策の動向
- デジタル・ネットワークと著作権制限規定 (日加法政セミナー2008 著作権法をめぐる今日的課題--日本とカナダ)
- 無線ICタグの法的課題
- ID情報の自動収集とプライバシー・個人情報保護
- インタ-ネット・プロバイダ-の責任--会員の情報発信をめぐって (特集 コンピュ-タ・ネットワ-クと法)
- インタ-ネットの倫理と自由 (インタ-ネットと倫理観)
- 諸外国における発信電話番号表示サ-ビスの提供状況 (特集 発信電話番号通知サ-ビスの機能と課題)
- デジタル・ネットワークと著作権制限規定
- クラウド・コンピューティングの法的課題
- パネルディスカッション「社会保障・税の番号制度の実務的課題」
- パネルディスカッション「社会保障・税の番号制度の実務的課題」
- パネルディスカッション「社会保障・税の番号制度の実務的課題」
- 情報セキュリティの国際規格変更について