5Fのガイディングカテーテルを用いた内胸動脈グラフトPTCAの1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1993-05-20
著者
-
土谷 太郎
あかね会土谷病院心臓血管外科
-
岡 裕三
あかね会土谷総合病院循内科
-
前田 康雄
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
住居 晃太郎
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
谷口 千恵
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
吉田 修
名古屋第二赤十字病院循環器センター
-
吉田 修
あかね会土谷病院循環器内科
-
下崎 芳里
呉共済病院循環器内科
-
土谷 太郎
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
岡 裕三
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
冨士田 豊
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
下崎 芳里
あかね会土谷総合病院循環器内科
-
吉田 修
あかね会土谷病院
-
土谷 太郎
あかね会土谷病院
関連論文
- 115)Long Segmentの大動脈縮窄複合に対し,人工血管を用いてバイパスを作製し一期的根治術を行なった1治験例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 110)内胸動脈による冠血行再建術症例の検討 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 67)心原性ショックをきたした急性心筋梗塞にPCPSが有効であった1症例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 21)Acute coronary syndrome, 安定狭心症におけるDirectional coronary atherectomy(DCA)の初期成績に関する検討(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 17)大伏在静脈グラフトに対するDirect PTCA後緊急STENT留置術を施行した一症例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 難治性心房粗動および急性心不全を合併したヘモクロマトーシスの1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 高齢者の急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 不安定狭心症の重症度によるPTCAの成績 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流後翌日のRisk Area微小循環の規定因子(心筋コントラストエコー(MCE), 多変量解析応用による検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流翌日の心筋コントラストエコー(MCE)の意義(疑似カラー化による検討) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法後のMinimal stenosisの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)1004例の検討 : 初期成績, 合併症, 長期予後 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 透析患者における急性心筋梗塞の検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- PTCA後の急性冠閉塞に対しIABPを使用し, 著明な血小板減少をきたした1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- Late Reperfusion(発症12時間以降)が左心機能および予後に及ぼす影響の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性下壁梗塞における完全房室ブロック合併の意義 : 病態と成因に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞後の左室Remodelingに関する検討
- 左心不全を合併した急性心筋梗塞(AMI)に対する再潅流療法の有効性及び長期予後
- 急性心筋梗塞におけるβ遮断剤併用療法の有用性
- 81)梗塞後慢性期左室収縮機能回復予測に対する再疎通翌日低用量ドブタミンエコー及び心筋コントラストエコー法同日施行, 定量解析の有用性(Kinetic imaging法を用いて)
- 60)当院におけるPCPS(テルモ社製, キャピオックスTM EBS)の成績について
- 先天性心疾患に関連して, 外科から小児科へ : 新生児期, 乳児期早期心臓手術症例を中心に : 最近の循環器病の診療の連繋;内科から外科へ, 外科から内科への希望
- ISDN点滴および静注が有効であった不安定狭心症の13例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 147) トレッドミル運動負荷時心電図ST偏位と左前下行枝狭窄部位との関連について : 多変量解析による検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- P340 基礎心疾患をもたない患者における植え込み型除細動器の適応に関する検討
- P710 植込み型除細動器植込み患者の作動状況について
- 急性心筋梗塞におけるミオグロビン遊出量曲線の意義 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 33)大動脈後壁前方偏位速度(AoPWV)の再検討 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 14)心筋梗塞に関する臨床的検討(VII) : 急性期予後判定の試み(6)(血行動態からみた予後) : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 僧帽弁石灰化に対する僧帽弁置換術を施行した透析患者4例の検討
- 33) Pacing Rateと心機図,心エコー図より計測された心機能との関係 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 36)急性左心不全と房室プロックを呈して来院した細菌性心内膜炎の1例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- P639 低速回転のローテーショナル・アセレクトミーは, スロー・フロー現象を予防しうるか
- P636 浅在性石灰化の局在によるローテーショナル・アセレクトミーの拡張効果の違い : ローテーショナル・アセレクトミーにもリコイルは存在する
- P025 喫煙により冠側副血行路形成が障害される
- 0883 New stentは術後新生内膜増殖を抑制するか : 血管内エコー(IVUS)によるPalmaz-Schatz、Wiktor、Multi-Link、GFXの比較検討
- 0631 虚血による収縮能障害は肥大心においてより大きい
- 60) ステント植え込み前の血管リモデリングはステント内新生内膜増殖に影響するか
- P888 Stent留置後残存plaqueはどのように慢性期vessel remodelingに影響するか : 3次元血管内エコー (3D IVUS) による検討
- 0481 New stentとPalmas-Schatz stentの内膜増殖形態の相違 : 血管内超音波を用いた検討
- 1040 re-interventionを回避し得るstentの至適拡張率は? : 血管内超音波(IVUS)による検討
- 0064 急性冠症候群の発症様式と酸化LDLとの関係についての検討
- 83)急性心筋梗塞症における123I-BMIPPシンチグラムと左室機能との関連
- 18)急性心筋梗塞PTCA成功例における陰性T波の変動と左心機能との関連
- 162) 急性心筋梗塞に筋bail_out目的で使用したGianturco-Roubin ステント内に内膜解離が残存したと思われた1循環器科例
- 61) 塩酸オルプリノン少量持続投与にてカテコラミンより離脱可能となった難治性心不全の1例
- 37) 80歳以上に対するA-C Bypass5例の経験 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 心室性不整脈に対する抗不整脈剤の併用療法に関する検討 : メキシレチン, ヂソピラミド : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCA後の虚血事故の検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 細菌性心内膜炎により大動脈弁穿孔とバルサルバ洞動脈瘤をきたした1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 109 慢性腎不全患者に於ける胃十二指腸潰瘍例の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 159)成人の心室中隔膜性部瘤の1例
- 急性期手術後, 慢性期に残存瘤の拡大を呈し, 手術を施行したEtanford A型解離性大動脈瘤の3症例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 41 小児体外循環下開心術での顆粒球エラスターゼに及ぼすウリナスタチンの影響
- A-Cバイパス術後グラフト開存性に関する検討
- PTCA再狭窄例に対するCABGの検討
- 75)心サルコイドーシスに合併した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例
- 0998 ステント再狭窄はvasucular remodelingのタイプに左右されるか : Multi-Link stentとPalmaz-Schatz stentとの比較
- 0023 rotaballoonとrotastentの遠隔期成績の比較 : 血管内超音波(IVUS)を用いた検討
- 0008 右房後中隔及び右肺静脈起源の異所性心房頻拍の電気生理学的特徴についての検討
- 人工心肺中の連続的循環血液量変化測定 : 連続的ヘマトクリット測定装置CRIT-LINE^の応用
- 33)再灌流成功後の心筋salvage様式解明に関する心筋コントラストエコー(MCE)の有用性(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 111) 頻発する心房細動発作の対してDiamond IIセレクションモデルによる心室性期外収縮同期下心房ペーシングが奏功した徐脈頻脈症候群の一例
- 0854 長いNIRステントの再狭窄機序 : 血管内エコーによる検討
- 0483 Multi-Linkステント植え込み症例に対するcilostazolの有用性 : 血管内エコーによる検討
- 11) 下壁梗塞でPTCA後急性冠閉塞を繰り返し、その後心室中隔穿孔を合併した1例
- 6) 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞に対してステント留置が有効であった1例
- 18)3枝すべてに急性心筋梗塞を発症した一生存例
- 6)多発性巨大冠動脈癌のため治療に難渋した不安定狭心症(UAP)の1例
- P194 左前下行枝入口部病変に対するSTENTの有用性についての検討 : POBA及びDCAとの比較
- 0014 Directional Coronary Atherectomy (DCA)治療前後のプラーク性状変化により最再狭窄は予測できるか?
- 21) 当院におけるPTCAの臨床的検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 陳旧性前壁心筋梗塞症における左心機能評価の検討 : 心電図同期 99mTc-tetrofosmin 心筋SPECT法との比較検討
- 56) エコーカルディオグラムの心疾患の診断および手術上有用であった症例について : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 大動脈冠状動脈バイパス術後の心房細動発生症例の検討
- 3カ月未満開心術症例の補助手段の検討
- ステント植え込み後,遠位部に内腔狭窄を生じた1例
- 示-158 迷入膵による成人腸重積症の一例(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-48 膵類皮嚢腫に対する膵部分切除術の経験(第36回日本消化器外科学会総会)
- 充電式ペースメーカの臨床使用経験
- 6.充電式ペースメーカの使用経験
- 27) 梗塞危険領域の慢性期微小循環規定因子の検討
- 5Fのガイディングカテーテルを用いた内胸動脈グラフトPTCAの1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 多枝疾患を有する急性心筋梗塞症に対するPTCA療法について
- 慢性血液透析中に発症した左主幹部梗塞に対してPTCAが有効であった1例
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCA療法の長期予後 : 多枝疾患例に対する検討
- 呼吸困難と胸痛発作を繰り返えした左主幹部スパスムの1例
- 急性心筋梗塞発症早期のST偏位の臨床的意義
- 両側頚動脈閉塞と寒冷凝集素陽性を示した心筋梗塞後狭心症に対するCABG症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 肺動脈閉鎖を伴ったFallot四徴症に対するValved pericardial rollを用いたRastelli型手術の2症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- Disposable熱交換器に関する研究
- 24.熱交換器に関する研究
- 146) 左回旋枝, 右冠動脈に対するPTCA施行時の心電図変化について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 38) A-Cバイパス術, およびPTCAの短期予後について : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 26) 数量化理論第II類によるPTCA後の再狭窄予測に関する検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 87)心タンポナーゼを合併し手術にて救命し得た有意狭窄を有しない急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 431 超高齢者 (90歳以上) の全身麻酔下手術の経験(第42回日本消化器外科学会総会)
- 血液透析中の循環血液量の連続測定 : 非観血式連続的Hematocrit測定装置CRIT-LINE^の有用性
- 505 当院における自家血輸血の試み(第33回日本消化器外科学会総会)
- 右室腫瘍の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会