重症大動脈弁閉鎖不全を伴い、急性心不全を呈した大動脈弁逸脱症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
高木 雅彦
大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学
-
藤田 久義
大阪市立大学大学院循環器病態内科学
-
河瀬 吉雄
和泉市立病院
-
藤田 久義
和泉市立病院
-
南川 博司
和泉市立病院
-
西本 正紀
和泉市立病院
-
西本 正紀
和泉市立病院内科
-
西岡 孝純
近畿大学心臓外科
-
南川 博司
和泉市立病院内科
-
高木 雅彦
和泉市立病院
-
西岡 孝純
ベルランド総合病院心臓血管外科
-
河瀬 吉雄
和泉市立病院 循環器内科
関連論文
- 122) 発熱により顕性化し発症した高齢者Brugada症候群の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) 心不全患者における心エコー・ドプラー法による左室拡張能と運動耐容能との関係
- 1022 Brugada症候群患者におけるdisopyramide静注時の右室流出路壁運動の変化 : 超高速CTを用いた検討
- 185) 大動脈壁に発症した感染性心内膜炎の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 181) 自然軽快した炎症性腹部大動脈瘤の2例
- P491 低用量ドブタミン負荷心エコー図(LDDE)における心筋viabilityの評価 : 左室流入血流速波形および左室拡張末期圧からのアプローチ
- 50) Block lineの確認にelectroanatomical mappingが有効であった通常型心房粗動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 162) 房室結節回帰性頻拍のアブレーション術後に心タンポナーデを来たした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 37)Wide component slow pathwayによる非通常型AVNRTの1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 32)Verapamilが有効であった房室結節近傍起源の心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 頻拍中AA間隔, VV間隔が一定で2種類のAH間隔を認めた房室結節回帰性頻拍の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 169)大動脈弁輪拡張症に合併した非破裂左Valsalva洞動脈瘤の1例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P613 肥大心におけるCa拮抗剤の収縮蛋白及び細胞外マトリックスの遺伝子発現に及ぼす影響について
- 0907 心筋梗塞後の心室再構築における心筋フェノタイプ及び細胞外基質に対するアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬TCV-116の効果
- 0669 isosorbide dinitrate(ISDN)による虚血再潅流障害におけるproto-oncogene発現の抑制
- 0046 遺伝性高脂血症(WHHL)家兎における経皮的血管形成術(PTA)後のPDGF及びその受容体mRNAの発現 : In situ hybridization法による解析
- SII-2 ヒトPTCA後再狭窄の実験モデル : 動脈硬化血管傷害モデルの重要性
- 下肢閉塞性動脈硬化症の新規および再狭窄病変 : アテレクトミー切除標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討
- ST-T波 : coved型ST上昇とsaddle-back型ST上昇
- 84) カテーテルアブレーションにより根治した複数起源の発作性心房細動の2症例
- ICDの現状と未来
- ST-T波 追加発言 coved 型ST上昇と saddle-back 型ST上昇
- 植込み型除細動器における自然停止心室細動に対するnoncommitted modeの限界
- 178) Disopyramideとameziniumの併用療法が有効であった再発性喉頭腫瘍に伴う頸動脈洞症候群の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 0589 Brugada症候群は本当に特発性か? : CT, MRIによる検討
- 63)Williams症候群の1成人例
- 135)スパイク状の中隔枝血流速波形を認めた肥大型心筋症の1例
- 69)心筋コントラストエコー法を施行した蛸壺様一過性心機能障害の1例
- 0972 慢性型肺血栓塞栓症に対する経皮的肺動脈形成術の有用性について
- 特発性房室ブロックの心筋生検所見
- 0452 植込み型除細動器の心室頻拍に対する抗頻拍ペーシングは有効か?
- 35) 完全房室ブロックへのペースメーカー植え込み後に房室伝導が回復し,心房頻拍による失神発作を来たした1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 上位肋間の胸部誘導心電図においてのみ特徴的な所見を認めたBrugada症候群の2例
- 虚血再灌流障害におけるproto-oncogene発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋 Integrated Backscatter の周期性変動値における心拍数の影響について
- 80) 冠動脈バイパス術後遠隔期に静脈グラフトの巨大瘤形成を認めた一例
- 重症大動脈弁閉鎖不全を伴い、急性心不全を呈した大動脈弁逸脱症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心エコーで心室瘤を認め、心内膜心筋生検にて心サルコイドーシスと診断し得た一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 左室狭窄部の拡張期異常血流が拡張中期雑音の成因と考えられた心室中部閉塞性肥大型心筋症の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 胸部下行大動脈に限局性の高度石灰化狭窄を伴った心不全の1例
- 心室中隔の解離および穿孔を合併した下壁梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 救命しえた高齢者左室自由壁破裂の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 全身麻酔による左室収縮機能の低下が肺静脈血流速波形に及ぼす影響について
- 多発性Fibromuscular displasia(FMD)の1例
- ショック症状を呈した若年発症心筋炎の2例
- 279)末梢性肺動脈狭窄の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 268)心心エコー上特異な壁運動異常を呈した胸部下行大動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 242)反復性頻拍発作を頻回に呈した潜在性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 3)真性多血症に合併した無症候性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 14) 若年者急性心筋梗塞症の一症例
- 52) 左室流出路狭窄を来した蛸壺様一過性左室壁運動障害の1例
- 0106 体表面電位図による心房粗動旋回機序の診断
- 0101 Brugada延長症候群におけるST上昇の体表面分布と薬物に対する反応 : 87点体表面心電図を用いた検討
- 0073 左室および右室の限局性壊死ではどのような体表面領域に心電図変化が出現するか
- P629 体表面心電図による右室起源心室頻拍症(RVVT)の発生部位の推定
- P151 Brugada症候群において電気生理学検査時に誘発される心室細動の意義
- 21) 左回旋枝右冠動脈洞起始に発症した急性心筋梗塞症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 107)コントラスト心エコー図法が有用であった孤立性左室憩室症の一例
- 101)長距離バスでの移動後に発症した急性肺血栓塞栓症の一例
- 51)心室中隔欠損,単冠動脈を合併した右室二腔症の一例
- 209)心電図同期MRIによる肥大心の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 新Ca^ 拮抗剤 niludipine の臨床効果 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 50) 解離性大動脈瘤の肺動脈圧迫により著明な右心不全症状を呈した1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 109)腫瘍摘出により心機能が正常化した褐色細胞腫によるカテコラミン心筋症の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 87)心室内血栓症を伴った好酸球性心筋炎の一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 腫瘍切除により心機能の著しい改善が認められた褐色細胞腫の一例
- 左室中間部に限局した一過性壁運動異常を呈した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期生存した孤立性肺動脈弁欠損症の1例
- 137) 長期生存した肺動脈弁欠損症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 45) 巨大な破綻プラークを認めた急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 36) 経皮的肺動脈形成術施行後5年の経過を観察した慢性肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 111) Primary Chylopericardiumの1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 人間ドックで偶然発見された腹腔動脈瘤の1例
- P339 基礎心疾患別にみた植込み型除細動器患者の予後 : 致死的不整脈発生率と総死亡率の差
- 0825 Brugada症候群患者におけるエルゴメトリンまたはアセチルコリン右冠動脈注入時のV_も誘導心電図のST変化と心室細動の誘発
- 0345 Brugada症候群に対する植込み型除細動器の適応はどこまで拡大するべきか?
- 0144 基礎心疾患に伴う難治性心室性不整脈(VT/Vf)にアミオダロンは有効か
- SIV-11 ICDの現状と未来
- 0856 Brugada症候群における多形性心室頻拍・心室細動発生時の心電図学的特徴
- 0686 安静時心電図にて下壁誘導にJ型ST上昇を認める特発性心室細動症例の検討
- 84)運動負荷試験により一過性の完全房室ブロックを生じた1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 248) 心エキノコッカス症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 心筋梗塞後の心室再構築におけるアンジオテンシンIIタイプI受容体の細胞外基質に対する役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 42) 糖尿病患者の反応性充血時における橈骨動脈血管径,血流速度および指尖血流の評価
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- アルコール性心筋疾患のミトコンドリアDNAの変異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- イソプロテレノールによる心肥大でのβ1型トランスフォーミング増殖因子(TGF-β1)と細胞外基質のmRNAの発現、及び、レニンーアンジオテンシン系の抑制による効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 多枝病変例の運動負荷時ST-HR loopに対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P138 心筋viability評価における低用量ドブタミン負荷心エコー(DSE)とFDG-PETとの比較
- P086 大動脈弁狭窄の構成細胞成分に関する免疫組織化学的解析
- 0938 急性心筋梗塞症における運動負荷Tl心筋SPECT4時間後像の不十分な再分布と心筋代謝の関連 : BMIPP及びFDG-PETとの対比
- 0490 急性心筋梗塞症における安静時Tl心筋SPECT逆再分布現象と心筋代謝の関連 : BMIPP及びFDG-PETとの対比
- PTCA実験モデルとしての遺伝性高脂血症(WHHL)家兎 : 光顕、電顕および免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 94) 肺塞栓症の分娩時再発予防に一時的下大静脈フィルターが有用であった一例
- 心筋梗塞後の急性期および慢性期の循環動態に対するバゾプレッシン受容体拮抗薬の効果
- 12誘導ホルター心電図を用いた Brugada 症候群患者のリスク層別化
- 土-P2-297 心臓血管病教室での薬剤師の取り組みについて(その他,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)