67) 高血圧を主訴に発見された, 大動脈縮窄症を伴った Turner 症候群の成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
稲生 哲治
福岡赤十字病院循環器科
-
目野 宏
福岡赤十字病院循環器科
-
伊藤 昭
山口赤十字病院循環器科
-
伊藤 昭
福岡赤十字病院循環器科
-
勝田 洋輔
福岡赤十字病院循環器科
-
阿南 章
福岡赤十字病院循環器科
-
桃原 道子
福岡赤十字病院循環器科
-
稲生 哲治
福岡赤十字病院
関連論文
- 23) 重症冠動脈病変ならびに大動脈弁狭窄(AS)を呈したホモ型家族性高コレステロール血症(FH-homo)の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 腹部大動脈瘤手術前の虚血性心疾患評価の重要性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患における運動負荷心エコー図法の意義:運動負荷心筋シンチグラフィーとの比較
- 約1年間にわたり悪性高血圧症が持続した, コンプライアンス不良の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- TL-201負荷心筋SPECTによる冠動脈狭窄部位診断精度の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- PTCA後早期における左室壁運動異常改善例・非改善例の当該心筋Viabilityについて : Tl-201負荷心筋SPECT(S-SPECT)による検討
- 人工心肺を使用しない冠状動脈バイパス術の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心タンポナーデにて初発した転移性悪性腫瘍の3例
- 当院における経皮的冠動脈形成術の成績
- 糖尿病に於ける潜在性虚血性心臓病の検討
- 急性心筋梗塞症における性別, 年齢別リスクファクターの検討
- 左冠動脈主幹部病変における運動負荷心筋シンチグラム所見の評価
- TPA静注による心筋梗塞サイズの縮小効果
- 著明な肺高血圧症を認めたSELの1例
- 鎖骨下静脈血栓症による多発性肺塞栓を原因とした著明な肺高血圧症の1例
- 41) ^Tl心筋SPECTによる心筋梗塞巣の定量的評価 : 梗塞サイズの検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- P534 不全心の代謝性冠血管拡張機構における内皮由来nitric oxideの関与 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルでの検討
- P617 ATP感受性チャンネル関口薬(PCO)の冠動脈反応性充血の増強作用 : 内因性アデノシン(ADO)の関与
- ATP-Kチャンネル(K^+ATP)開口具(Pinacidil)による冠動脈反応性充血の増強作用 : Ca■拮抗薬との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATP感受性Kチャンネル(K^+ATP)開口薬による代謝性冠血管拡張の増強作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動およびそれに伴う心筋虚血のサイトカイン(CK)動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 111) 心不全を合併したFabry病女性例に対してα-galactosidase A補充療法が有効と考えられた1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 治療の実際 糖尿病患者における虚血性心臓病の治療
- 研修管理型病院から見た前期精神科研修 (特集 新医師臨床研修制度と精神科後期研修)
- 75) たこつぼ型心筋症の3症例
- 18) 軟骨異栄養症に若年性心筋梗塞を合併した一例
- 4) 透析患者の虚血性心臓病 : 当院循環器内科に入院した透析例の検討
- 44)Ebstein奇形のみを合併した修正大血管転位の長期生存例2例
- 67) 高血圧を主訴に発見された, 大動脈縮窄症を伴った Turner 症候群の成人例
- 14)上行大動脈動脈瘤による肺動脈の圧排により肺動脈狭窄様症状を呈した一症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 1269 PTCA直後Coronary Flow Reserveは増加しないがパパベリンによる反応性冠動脈血流量自体は増加する
- 一過性に収縮性心膜炎様の血行動態を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 29) DICを合併した腹部大動脈瘤の1手術例
- 122)左房内hemangiomaの1症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 27) 冠動脈バイパス手術を施行した透析患者の手術成績と遠隔予後
- 109)発作時の静脈サンプリングにより褐色細胞腫と考えられた一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- P674 非弁膜症性心房細胞における肺高血圧症例の検討
- 血圧と血漿ノルエピネフリン値の周期的短期変動を認めた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心臓頻拍ペーシングによる冠血管拡張におけるKチャンネル(K-_)の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アデノシンA2受容体刺激による冠血流量増加作用におけるATP感受性Kチャンネルの関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋に^Tc-pypの集積を認めた cardiac sarcoidosis と思われた1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- 147) ペーシングリード形態保持用ワイヤーがリード外に突出した症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 巨大肺動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 冠動脈攣縮の病態生理における内皮細胞依存性血管拡張反応の役割についての臨床研究 : 血管内皮由来血管作動物質の病態生理 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者の冠血管径および冠予備能に対するニコランジルの効果(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Microvascular Angina(MVA)の発生機序 : 内皮細胞依存性血管拡張因子の役割
- 急速に全周性左室壁在血栓形成を来し死亡したLoffler症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 1180 内皮由来一酸化窒素(EDNO)が不全心の冠血流調節に果たす役割
- 26) 短時間ST上昇または下降を伴う心筋虚血発作を証明し得た微小血管狭心症の5例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 0571 冠血流維持機構における内皮細胞由来一酸化窒素(EDNO)の役割 : ヒト冠循環における検討
- Papillary fibroelastoma の1例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- カテ先Doppler型血流速度計を用いた冠血流予備能測定の試み
- 梗塞後狭心症の原因として多枝にわたる冠動脈spasmが示唆された1例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 41)超音波断層法が診断に有用であった心房中隔欠損症に合併した静脈洞弁遺残の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 食塩負荷時の交感神経活動調節と中枢GABA系の役割 : 境界型高血圧ラットにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的肺動脈弁形成術が有効であった成人肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心臓頻拍ペーシングによる代謝性冠血管拡張反応におけるATP感受性Kチャンネル(K^+ATP)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠循環調節機構における内皮細胞由来弛緩因子(EDRF)の役割について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 弁膜疾患におけるタリウム心筋シンチグラム陰影欠損の意義 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 急性心筋虚血に伴い遷延性壁運動異常を来した1症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- テクネチウムピロリン酸心筋シンチグラムによる心筋梗塞巣の定量的評価 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- ^Tc-PYP,SPECT法による右室梗塞の検出 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 急性心筋梗塞(AMI)におけるサイトカイン(CK)動態に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 臭化ブチルスコポラミンにより急性心筋梗塞が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 高血圧患者における内皮依存性血管拡張反応の検討(降圧薬の急性効果およびEDCF非依存性について)
- 80) 石灰化心膜炎を合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 心不全患者における内皮依存性血管拡張反応の検討 : substance-PおよびL-arginineの効果
- 急性心筋虚血・再潅流によりヒト冠動脈床の内皮細胞依存性弛緩反応は低下した。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 外傷性冠動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 心臓カテーテル検査時の前投薬の有用性について