74) 組織プラスミノーゲンアクチベータの腎動脈内注入により再疎通を得た片腎の腎動脈血栓塞栓症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
立野 博也
愛媛県立中央病院循環器科
-
赤松 明
愛媛県立中央病院
-
金本 将司
愛媛県立中央病院循環器科
-
金本 将司
愛媛県立中央病院
-
赤 松明
愛媛県立中央病院内科
-
胡麻田 学
愛媛県立中央病院腎臓内科
-
松井 里奈
愛媛県立中央病院放射線科
-
立野 博也
国立下関病院内科
-
立野 博也
愛媛県立中央病院 呼吸器科
-
柏原 賢一
愛媛県立中央病院腎臓内科
-
赤松 明
愛媛県立新居浜病院内科
-
松井 里奈
愛媛県立中央病院腎臓内科
-
柏原 賢一
愛媛県立中央病院放射線科
-
柏原 賢一
愛媛県立中央病院 Pet-ctセンター放射線科
-
胡麻田 学
山口大学医学部器官制御医科学講座循環病態内科学
-
赤松 明
愛媛県中央病院
関連論文
- 40)高周波カテーテルアブレーションとシベンゾリンの併用療法が左室内圧較差の軽減に有効であったWPW症候群合併肥大型閉塞性心筋症の1例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 38) 腎障害を伴ったLCAT欠損症の一例
- 37) 上強膜炎と急速進行性腎炎を呈した結節性多発血管炎(PN)の一例
- 32) 低用量アミオダロンにて長期経過観察後に肺線維症をきたした高齢者陳旧性心筋梗塞の一例
- 76)カテーテルアブレーションにより根治し得た洞結節内リエントリー性頻脈の一例
- 65)責任冠動脈枝以外に有意狭窄を有する初回急性心筋梗塞患者の再灌流療法の有用性
- 64)強皮症を合併した巨細胞性心筋炎の一例
- P508 初回急性心筋梗塞患者に対する部分的再潅流(TIMI-2)の臨床的意義 : 冠動脈病変枝数別にみた院内死亡率への影響
- 0981 ACE阻害薬であるイミダプリル投与による急性心筋梗塞患者における血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性と左室リモデリングとの関連
- 低用量のアミオダロンにより難治性心室頻拍を抑制しえた高齢者低左心機能の1例
- 206) ジクロフェナクナトリウムのアナフィラキシーショック時に ST 上昇を来した1例
- 77)二重房室伝導路をbystanderとしlong R-P′ならびにlong P′-Rを呈したlesaka tachycardiaの1例
- 34)拡張型心筋症の心筋微小循環障害とβ-遮断薬の有効性
- 77) Stunned myocardium における脂肪酸代謝回復過程と左室壁運動の関連
- 104) 腎機能低下片側腎に対しアミオダロンを使用した頻回再発心室頻拍の一症例
- 41) Losartanによる心筋梗塞後の左室リモデリング抑制効果の検討 : ^Tc心筋Quantitative Gated SPECTを用いて
- 37) 高齢者Ebstein奇形に合併した薬剤抵抗性発作性上室性頻拍にカテーテルアブレーションが奏効した一例
- 36) 失神発作を契機に発見されたLQT2関連疾患と思われる弧発性QT延長症候群の一例
- 17) 当院におけるS600系ステントの初期成績
- 16) 当院におけるNIRステントとAVE-gfxステントの治療成績の比較
- 148) 当院におけるNIRステントの初期成績および遠隔期成績について
- 122) 急性心不全を呈し成人Still病との鑑別が困難であったリウマチ熱の1例
- 58) 高い肺動脈圧にもかかわらず自覚症状に乏しかった多発性肺塞栓症の一例
- 14) 右冠動脈より肺動脈瘻を左冠動脈前下行枝より肺動脈瘻および左室瘻を認めた1例
- 4) 左前下行枝と右冠状動脈両近位部に同時に息性心筋梗塞を来した一症例
- P125 Stunned myocardiumにおける^I-BMIPP washout rateの推移
- 110)心原性ショックで発症した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 95) SIRS惹起性の高齢者急性心不全の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 89) 高齢者孤立性三尖弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 85) 右室粘液腫の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 52) アミオダロン, ソタロールの併用にて心室性頻拍の誘発が不能となったファロー四徴症手術後の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 32) 心筋梗塞後まもなく肺梗塞を併発した若年者の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 10) 当院におけるtubeステント(NIRステント)とcoilステント(S600系ステント)の使用成績の検討(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 142) 当院におけるS600系ステントの初期成績及び中長期成績に関する検討
- 141) 急性心筋梗塞患者におけるコイルステントの使用成績
- 56) 経皮的冠動脈ステント留置術後に生じた急性・亜急性血栓性閉塞例の検討
- 34) 急性心筋梗塞における血栓溶解療法および冠動脈形成術の効果 : ^Tl心筋シンチグラフィよりの検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 4) 冠動脈病変の急速な進行を認めた1症例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 59) 血清CPK高値とECG異常を示した糖尿病性昏睡2例 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- ^Tl心筋シンチグラフィ(Reinjection法)による心筋Viabilityの評価 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞における僧帽弁逆流に対する再潅流療法の効果 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 急性解離性大動脈瘤35例の予後の検討
- 当院における急性心筋梗塞の臨床的検討
- 慢性腎不全に対する大黄甘草湯の保存的療法 : 第15回沖縄地方会
- 132)心エコー検査にて長期に観察し得た,多臓器障害を有し自家末血幹細胞移植を施行した原発性アミロイドーシスの一症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 52) 上大静脈から発生したと考えられる右房内腫瘍の1例
- 93) 心房細動を伴う陳旧性心筋梗塞に生じた心室頻拍に対してdual chamber植え込み型除細動器の植え込みを行った1例
- 3.SVC-RA間の電気的隔離術(SVCisolation)により根治し得た若年発症心房細動の1例(一般演題)(第10回山口県臨床不整脈検討会)
- RA-SVC電気的隔離術(SVC isolation)により根治し得た若年発症心房細動の1例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- Bx Velocityステント近位部再狭窄をきたす近位部冠動脈プラーク病変の特徴(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 左主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞患者の急性期生命予後(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 左主幹部病変に対するDCAの治療成績(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 185)多発性肝膿瘍による敗血症性ショックに左室内膿瘍を合併した1剖検例
- 49)静脈グラフト狭窄に対して,末梢保護システム(PercuSurge)使用下にRADIUS stentを留置した狭心症の1例
- 44)多枝病変を有する重症急性心筋梗塞患者に対する非梗塞責任病変を含む一期的PCIの有用性
- 20)非梗塞責任病変が初回急性心筋梗塞患者の院内死亡率に及ぼす影響 : 高齢者と非高齢者の比較
- 33)β-遮断薬導入により心不全の増悪を呈した虚血性心筋症患者の1剖検例
- 14)左冠動脈にcatheterを挿入した際,左主幹部に著明な冠動脈解離を生じた1例
- 11)高齢者急性心筋梗塞に対するステントによる経皮的冠動脈形成術の有効性
- 190)安静時急性循環不全にて発症したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 175)動脈硬化性変化のため上行大動脈に穿孔を来たし心タンポナーデを発症した1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 59)高齢者,特に超高齢者急性心筋梗塞における再灌流療法の是非について(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 48)心筋コントラストエコー法による拡張型心筋症患者に対するβ-blocker療法の有効性の検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 167)縦隔腫瘍による肺動脈狭窄症により著明な右心不全を呈した一例
- 129)カテーテルアブレーション後の頻拍発作再発時に副伝導路が過剰伝導を呈したWPW症候群の一例
- 大動脈弁閉鎖不全症を合併したネフローゼ症候群の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 胸腹部大動脈瘤を合併した多発性のう胞腎の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 過呼吸負荷^Tl心筋SPECTの有用性 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 妊娠末期に肺水腫で発症した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 左冠動脈肺動脈瘻を伴った高齢者Fallot四徴症の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 洞不全症候群の増悪により著明な右心不全徴候を呈した右室型拡張型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 冠動脈拡張症の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- ^Tl心筋シンチグラムによる心筋Viabilityの評価 : Reinjectlon ImageとRest Imageの比較 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 末端肥大症に僧帽弁閉鎖不全症を合併した1症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- HBV腎症例におけるβ型インターフェロンの使用経験
- 急性心筋梗塞に伴う心原性ショックに対するIABP施行例の検討
- ベーチェット病に冠攣縮性狭心症を伴った1症例
- 心筋ブリッジを合併したアルコールによる冠攣縮性狭心症の1例
- 74) 組織プラスミノーゲンアクチベータの腎動脈内注入により再疎通を得た片腎の腎動脈血栓塞栓症の一例
- 冠動脈バイパス術後19年目の入口部狭窄を含む静脈グラフト病変に対して末梢保護システム使用下のRADIUSステントの直接留置が有効であった糖尿病性腎不全を合併した狭心症患者の1例
- 201) 感染性心内膜炎を発病した漏斗部狭窄の一例
- 72)排尿時に胸部不快感をきたした,膀胱内褐色細胞腫の1症例
- 121) 肥大型心筋症に合併した心房粗動により血栓症を繰り返した姉弟の症例
- 69)重症心筋梗塞症の臨床病理学的検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 77)原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- 運動負荷心プールシンチグラフィによる冠動脈疾患患者の心機能の検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 58)解離性大動脈瘤発症後, 免疫反応によると思われる呼吸不全を併発した1症例
- 30)当院における心筋シンチグラフィーの現況
- 20)AVE-gfxステントにおけるIVUSガイド下の後拡張の意義について
- 17)器質的冠狭窄との鑑別が困難であった冠攣縮の1例
- 6)当院救命救急センターにおける初回急性心筋梗塞患者に対する治療法の変遷と急性期予後
- 228)99mTc-tetrofosmin心電図同期心筋SPECT(QGS法)の有用性の検討
- 191)当院における4F心臓血管造影用カテーテルの使用経験
- 106)抗炎症薬アセトアミノフェンにより急性腎不全をきたした1症例
- 35)当院におけるAVE-gfxステントの初期成績
- 113)剖検により肺高血圧症の原因が先天性弁上性肺動脈狭窄症であると考えられた1例
- 34)急性心筋梗塞患者に対するAVE-gfxステントの有用性
- 10)左冠動脈主幹部から起始する冠動脈肺動脈瘻の1例
- P644 ^Tc-tetrofosmin(QGS)および^I-BMIPP心筋SPECTを用いたStunned myocardiumの病態評価
- 0669 ^I-BMIPP washout rateはどう変化するか? : 心筋梗塞亜急性期と慢性期の比較