53) 特発性右房拡張症(憩室型)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
関連論文
- 1085 超低容量ドブタミン負荷が左室asynchronyに及ぼす効果 : 心プールシンチグラフィーによる検討
- 1054 心筋梗塞例のタリウム摂取率と心室瘤形成の関係
- 3.SVC-RA間の電気的隔離術(SVCisolation)により根治し得た若年発症心房細動の1例(一般演題)(第10回山口県臨床不整脈検討会)
- 107) 傍ヒス刺激が房室結節回帰性頻拍と房室回帰性頻拍の鑑別に有用であった一例
- P307 心拍変動周波数解析からみた低用量のムスカリン受容体遮断薬ピレンゼピンの逆説的迷走神経刺激作用について : 不全心での検討
- 219) 原発性肺高血圧ほ発症した一卵性双生児例
- 99) 低容量ピレンゼピン(ムスカリン受容体遮断薬)の心拍変動に与える影響
- P124 心拍変動周波数解析からみたムスカリン受容体遮断薬ピレンゼピンの逆説的迷走神経刺激作用に関する検討
- 嫌気性代謝いき値と左室拡張期特性の関係について : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- P137 低用量ドブタミン負荷心エコー・ドプラ法による運動耐容能の予測
- 45) 二枝ブロック及び発作性心房細動を伴い心不全を呈した心サルコイドーシスの1症例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 98) 虚血心及び健常心での心拍変動の変化
- 心拍変動への呼気ガス分析用マスクによる死腔の影響
- 24) 運動耐容能と安静時心拍変動一調節呼吸による検討
- 56) 心疾患患者の運動耐容能評価における換気亢進指標の比較検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 144)一定量一段階運動負荷試験での運動能力の評価 : 呼吸商(R)の有用性(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 0389 急性心筋梗塞亜急性期における^I-BMIPPの再分布についての検討
- 0074 心疾患患者の運動耐容能評価における換気亢進指標の比較検討
- 66)経時的に交感神経機能を検討した甲状腺機能低下症の一例
- 53) 特発性右房拡張症(憩室型)の一例
- 1338 急性心筋梗塞の再灌流療法後にMRIで認められる心筋内低信号領域の意義とその心室壁拡張能への影響
- 1335 SPAMM Tagging法を用いた心室壁運動及び心筋Viabilityの評価についての検討 : 再灌流療法の効果について