67) リスク回避の手段としてのMIDCAB
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
織田 禎二
浜松労災病院心臓血管外科
-
小野 宏志
浜松労災病院心臓血管外科
-
芦田 敦生
浜松労災病院心臓血管外科
-
織田 禎二
島根大学心臓血管外科
-
芦田 敦生
労働福祉事業団浜松労災病院心臓血管外科
-
織田 禎二
浜松労災病院
関連論文
- 146)肺高血圧を呈した成人極型ファロー四徴症及び主要大動脈肺動脈側副血行路の1治療例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 85) 僧帽弁,三尖弁両弁にvegetationを認めた感染性心内膜炎の1症例
- 淋菌による心内膜炎の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 症例 虚血性心筋症に対し僧帽弁輪縫縮術兼maze手術を施行した1例
- 153) 急性心筋梗塞にて発症した僧帽弁狭窄症に合併した細菌性心内膜炎の一例
- 143) 自然発症したと考えられる冠動脈瘤の一例
- 62) Streptococcus adjacensによる感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 113) 巨大仮性動脈瘤を伴う冠動脈肺動脈瘻の一例
- 82)出血性繊維素性心膜炎を合併した重症感染性心内膜炎の1例
- 38)脳梗塞を発症した僧帽弁papillary fibroelastomaの1症例
- TOF根治術後12年目に発症したAAE, ARに対するBentall手術の1例
- 55) 低侵襲肺静脈隔離術の試み(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 67) リスク回避の手段としてのMIDCAB
- ペースメーカー感染に対する非開胸下電極抜去の2症例
- 低侵襲再冠状動脈バイパス術の2例
- 103) 演題名 : 僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大浮遊状血栓の一例
- 1079 不全心におけるBNP, ANPの心房発現, 局在の検討 : 酵素抗体法とNorthern Blotを用いて
- 心不全における腫瘍壊死因子(TNF-α)に心房組織での発現 : 酵素抗体法、ELISA、RT-PCRでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 68) Blalock-Taussig Shunt部にBalloon Angioplastyを行った1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 58)腱索短縮術およびTAPにより治癒した原因不明の三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 28)川崎病心疾患に内胞動脈-冠動脈バイパスを併用した1手術例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 生体接着剤GRFの有用性および安全性の検討
- 腹直筋を用いた骨格筋ポンプ機能
- 35)Clod blood cardioplegiaの臨床成種について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 34)急性心筋梗塞症による心破裂(左室自由壁)に対する外科治療 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 102)Bentall手術21例の検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 99)急性腹部大動脈閉塞に対する再建術後急性腎不全を来した2症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 95)右冠動脈右室枝へのバイパスの試み : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 226 ジャンプグラフトの手術成績と問題点