149) 肥大型心筋症に左単冠動脈症を合併した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
朝田 真司
新千里病院内科
-
金 英俊
大阪第一病院循環器内科
-
朝田 真司
千里保健医療センター新千里病院内科
-
小島 義平
新千里病院内科
-
金 英俊
千里保健医療センター新千里病院内科
-
小島 義平
千里保健医療センター新千里病院内科
関連論文
- 犬冠動脈閉塞-再灌流モデルにおける心筋壊死進展と脂質過酸化反応 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- βブロッカー療法が心不全に奏効した拡張型心筋症(DCM)の一例における^I-meta-iodobenzylguanidine(MIBG)シンチグラフィの経時的検討
- 1284 冠動脈造影所見からみた主幹部病変症例の臨床的特徴
- 0629 糖尿病心における左室壁運動障害に関する検討
- 0249 Drug Delivery Catheter(DISPATCH)のPTCA後再狭窄抑制効果 : 低分子ヘパリンを用いて
- 北摂地域における急性心筋梗塞症の発症状況とCCUネットワーク形成に関する研究
- 急性心筋梗塞における血中フリーラジカル動態(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 携帯型心電図記憶伝送装置を用いたペースメーカー植込み患者のフォローアップの試み
- 86)心筋梗塞発症直前の自律神経機能の変化をホルター心電図による心拍変動周波数解析を用いて評価しえた1例
- 急激な呼吸不全を来たした結節性多発動脈炎の1例
- 149) 肥大型心筋症に左単冠動脈症を合併した1例
- 0676 血管攣縮性狭心症と自律神経機能の意義 : 心拍変動解析による冠動脈攣縮発作の予測
- 冠動脈狭窄部の平滑筋細胞遊走におけるアラキドン酸リポキシゲナーゼ代謝の役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における再潅流後の血中フリーラジカル動態 : 虚血時間による検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- DCA後の冠動脈再狭窄形成における平滑筋細胞遊走能と脂質ラジカルの意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Directional coronary atherectomy の初期成績と、遠隔期再狭窄率からみた適応 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 偏心性狭窄病変に対する冠動脈アテレクトミーの成績
- 反復短時間虚血による心筋内ミトコンドリアMn-SODの合成促進効果
- Directional coronary atherectomy後の再狭窄の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞発症様式とその臨床的意義 : 特に梗塞量と冠血管病変について
- 梗塞前狭心症と心筋梗塞の病態 : Preconditioningの臨床的意義
- 0844 血管収縮性狭心症(VSA)発作前後の自律神経機能の評価 : パワースペクトル解析(PSA)による検討
- Swan-Ganzカテーテル熱希釈法による右室駆出率の精度の検討 : RI法との比較 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心原性初shockと呈する急性心筋梗塞の病態と再疎通療法の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アラキドン酸による心筋細胞障害作用と細胞内グルタチオンの役割 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 低酸素-再酸素化後のフリーラジカル産生と心筋細胞障害 : 白血球, 血管内皮細胞との相互作用
- 虚血-再潅流心の血中フリーラジカル動態とその意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 重症ポンプ失調を伴う急性心筋梗塞の病態と再疎通療法の意義 : 初回梗塞と再梗塞の相違について
- 冠動脈狭窄部の内皮細胞, 平滑筋細胞遊走におけるアラキドン酸リポキシゲナーゼ代謝の役割
- 好中球由来フリーラジカルによる心筋細胞障害と脂質過酸化反応
- 83) 心筋Oxygen Paradoxにおけるリポキシゲナーゼ代謝の意義 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 熱希釈法による右室駆出率に対する冷水注入部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会