Wolff-Parkinson-White(WPW)症候群の電気生理学的研究 : His束ペーシングを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For a long time many theories have been postulated with regard to the cause of WPW syndrome, more than 60, according to Scherf and Cohen. But the accessory bundle theory is mostly accepted as the outcome of anatomically proved accessory conduction pathway, the result of epicardial mapping for type B WPW syndrome and the therapeutic results obtained by the interruption of accessory conduction pathway. The author has attempted to examine functional property of the accessory conduction pathway of WP syndrome using the His bundle electrogram, atrial pacing and the His bundle pacing. Functional evaluation on the accessory conduction pathway is not only important for clarifying the mechanism of WPW syndrome, but also it is particularly important when surgical interruption of the accessory conduction pathway is attempted. Up to the present there has been no repot of successful His bundle pacing in many cases of WPW syndrome, so in this paper the author will mainly report the findings obtained by the His bundle pacing on WPW syndrome. Materials and Methods: Twenty patients were studied. All patients had the typical WPW pattern, i.e., a shortened PQ interval, delta wave and a widened QRS complex. It involves 10 cases of type A and 10 cases of type B. the technics of His bundle electrogram recording introduced by Scherlag and co-workers were used. A bipolar electrode catheter (distance between electrodes is 10mm) was introduced through the right femoral vein under local anesthesia and was positioned fluoroscopically close to the septal leaflet of the tricuspid valve. Another bipolar electrode catheter was introduced through the same vein and was positioned above the right atrium, and it was used for atrial pacing the recording of high right atriogram.
- 社団法人日本循環器学会の論文
著者
関連論文
- 284) 拡張型心筋症に合併した左室内球状血栓の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 84)家族性心筋症の1家系 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- His東 : 右脚移行部のエレクトログラムについての検討 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 発作頻発する狭心症の冠動脈造影と内科的管理 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 興味ある転帰をとったWPW症候群の2例 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 地域6基幹病院における循環器疾患発症登録よりみた脳卒中、心筋梗塞発症状況 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 175) t-PA投与が著効を呈したループスアンチコアグラント陽性の急性肺塞栓症の1例
- 0941 Tc-99m-MIBI/Tc-99m-tetrofosmin心筋シンチグラムにおける右房描出の検討
- 132) 心膜嚢腫の2例
- 97) 心房中隔欠損症を合併した肥大型心筋症の1例
- P638 不安定狭心症の虚血責任血管検出能における^Tl/^I-BMIPP/^I-MIBG心筋SPECTの比較
- P394 ^Tc-MIBIを用いたファーストパスおよび心筋イメージングによる右室負荷疾患の評価
- 心外膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 数年間に肥大が急速に進行した17歳女子の家族性肥大型心筋症の1例
- 完全房室ブロックに伴ったTorsade de Pointesの1例
- 家族性高コレステロール血症に腹部大動脈瘤と冠動脈の拡張性病変を伴った心筋梗塞後狭心症の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Procaine amide投与によりtorsades de pointesが惹起された1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 胸部レントゲン及び心電図にて16年間の経過を観察し得た拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- アルコール性心筋症と考えられる1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 比較的若年女性の左冠動脈主幹部(LMT)病変の1例
- 数年間に心電図上異常Q波の広がりを認めた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 50) 正常冠状動脈像を示した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 188)De Bakey III型解離性大動脈瘤の1例 : 画像診断を中心に : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 125)内科的に長期間生存し得たDe Bakey II型解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 171)一過性に興味深い心電図変化を示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 107)胸部X線写真にて診断しえた僧帽弁輪石灰化の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 107)85歳女性の大動脈弁膜症患者にみられたTorsades de pointesの1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 14) Discrete subaortic stenosisのUCG所見について : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 34)ぺースメーカー植込み症例の検討 : 完全房室ブロック21例の伝導回復状況 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 長期経過観察され,ASDにHOCMの合併が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心筋硬塞に伴う心破裂時の心電図所見 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 15)異型狭心症の臨床的特徴について : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 12)労作性狭心症に対するメトプロロールの効果 : 運動負荷試験による検討 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 冠状動脈写所見, 臨床経過よりみた狭心症の内科的管理の評価
- 運動負荷試験でSTの著明な低下を来した肥大型心筋症の母子例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 96)高血圧症を伴った心尖部肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- くも膜下出血発症と同時に冠痙攣を思わせる心電図変化を示した1症例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 低カルシウム血症を伴う心肥大の1例 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- WPW型心電図を示すPMD剖検例の刺激伝導系の形態学的研究 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 積極的降圧療法が奏功した急性解離性大動脈瘤の1例 : 解離性大動脈瘤薬物治療の問題点 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 52)冠痙攣が急性心筋梗塞の発症に関与したと考えられる1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- ショック時の緊急検査 (ショック)
- 144) 大動脈疾患に対するCTの応用 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 心破裂 (急性心筋梗塞の臨床) -- (特殊病態とその対策)
- 積極的降圧療法が奏功した急性解離性大動脈瘤の1例
- 解離性大動脈瘤薬物治療の問題点
- 大動脈疾患のCT検査
- 1) 心内膜心筋生検法60例の検討 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 13)Kentt束+Mahaim束と考えられるWPW症候群のI例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 強大な心雑音を呈した原発性肺高血圧症の1例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 若年者冠状動脈疾患例の検討 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 173.虚血性心疾患の運動負荷試験 : 自転車エルゴメーター負荷,非観血的測定法による心機能評価 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心音・心機図
- His束ペーシングの臨床応用
- 肺動脈領域に収縮期雑音を聴取した診断困難な2症例 : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 心機図とRCG法による左室機能の検討(第一報) : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 多彩な不整脈を示したWPW症候群の2例 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- WPW型心閨図を示す特発性心筋症 : 3症例についての検討 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 冠動脈造影を実施した非定型的狭心発作の症例検討 : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 急性心筋硬塞に伴う心臓破裂の臨床的検討
- 積極的降圧療法が奏功した急性解離性大動脈瘤の1例
- 家族性にみられたIMPとIHSSの症例 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 慢性浸出性心膜炎の1例 : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- Wolff-Parkinson-White(WPW)症候群の電気生理学的研究 : His束ペーシングを中心に
- His束ペーシングの臨床応用 : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III)
- His束ペーシングの臨床応用
- 房室伝導障害とsick sinus syndromeを伴つたWolff-Parkinson-White (WPW)症候群の1例
- せん妄状態にて来院し, disseminated intravascular coagulation,多臓器不全へと進展したが,救命し得たセルモネラ腸炎の1例