肥大型心筋症, 拡張型心筋症における自律神経機能評価 : 重症度との関連を含めて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
田辺 晃久
東海大学循環器内科
-
友田 春夫
東海大学 医学部 循環器内科
-
椎名 豊
東海大学第一内科
-
田辺 晃久
東海大学第一内科
-
友田 春夫
東海大学第一内科
-
田川 隆介
東海大学医学部内科学I教室
-
臼井 和胤
池上総合病院ハートセンター循環器内科
-
中山 浩二
東海大学八王子病院循環器内科
-
井出 満
山中湖クリニック画像診断センター
-
田辺 晃久
東海大学 医学部 循環器内科
-
椎名 豊
東海大学医学部 内科系 循環器内科
-
臼井 和胤
東海大学第1内科
-
田川 隆介
東海大学第一内科
-
中山 浩二
東海大学第一内科
-
今岡 千栄美
東海大学第一内科
-
井出 満
東海大学第一内科
-
兼本 成斌
東海大学第一内科
-
兼本 成斌
兼本内科クリニック
-
田辺 晃久
東海大学第1内科
-
兼本 成斌
熱函病院内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第1内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第一内科
-
兼本 成斌
東海大学 内科
-
田辺 晃久
東海大 医
関連論文
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 108)肺塞栓症患者において血栓の移動過程を観察し得た一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 溶血性貧血症患者に起こった肺血栓塞栓症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大血管とその分枝の高度狭窄を呈した大動脈炎症候群の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ホルター心電計を用いたLP連続記録の検討
- リドカイン抵抗性を示した難治性頻拍性心室不整脈に対するニフェカラントの有効性 : 院外心肺停止例における検討
- 69) 重症心不全をきたした甲状腺クリーゼの一症例
- 13)広範なST-T変化と一過性のたこつぼ様左室収縮障害を示したギランバレー症候群の一症例
- 77)"たこつぼ"様の左室収縮障害を呈した急性左心不全の一症例
- 82) バルサルバ洞動脈瘤破裂により失神発作が増強された一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 93) 僧帽弁逸脱を合併し心室細動での突然死ニアミスにてICD植込みを行った一例
- 73)ジソピラマイドが失神発作に有効であった肥大型閉塞性心筋症の一例
- 32)比較的若年で急性心筋梗塞を発症したMay-Hegglin異常の一例
- 34) 虚血性心筋症にともなう機能性MRに対するフェニレフリン負荷による手術適応評価をした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)たこつぼ心筋症に左室自由壁の心破裂を合併し緊急手術した1症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 慢性心不全患者の中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法による短期改善効果
- 高齢者弧発性左室緻密化障害の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)バセドウ病クリーゼに対し,PCPS,血漿交換が有効だった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 梗塞後心筋の電気的特性変化と心室頻拍・細動 : 活動電位光シグナルマッピングによる解析
- 83)CT上左右肺動脈にそれぞれ急性PE,慢性PE両方の特徴的な所見を有した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 54) 45歳まで無症状であった高度右心負荷を伴う先天性肺動脈弁下狭窄の一例
- 90) A. actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1例
- 0832 陳旧性心筋梗塞における^123I-MIBG心臓交感神経除神経域と体表面心電位図によるQT間隔、Recovery time(RT)との関連について
- 0225 SOD活性による急性心筋梗塞症例冠血流再開の評価
- 92)ペースメーカー植え込みに際し,左上大静脈遺残症に右鎖骨下静脈閉塞を伴った症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80) 睡眠時無呼吸を合併した高血圧患者に対して薬物学的治療せずにCPAPが奏功した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 睡眠時無呼吸症候群を有する慢性心不全患者に対して夜間在宅酸素療法が著効した2症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- K[+]チャネル遮断薬を正しく使う (特集 不整脈) -- (抗不整脈薬の薬理)
- 心エコー検査 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- 50) 鎖骨下動脈狭窄によるバイパス血流減少にて発症した狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 神経調節性失神における心拍変動解析から評価した自律神経機能
- 51) ICD stormに対しアブレーション後,在宅酸素療法が奏功した1例 : 巨大心室瘤を有する心筋症症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特発性心室細動の診断におけるホルター心電図波形の日内変動
- 夜間の long pause を有する慢性心房細動症例に対する cilostazol の効果についての検討
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- ホルター心電図 (不整脈検査) -- (不整脈の検査)
- 57)心アミロイドーシスの診断にMRIが有用であった1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)洞不全とQT延長を伴ったリチウム中毒の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 56)院外心肺停止例の心室頻拍/心室細動において塩酸ニフェカラントが有効であった2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 陳旧性心筋梗塞における心臓交感神経除神経領域とQT間隔 -Recovery timeとの関連について-
- 発作性心房細動における自律神経活動
- 交感神経刺激が及ぼす心筋再分極時間への影響 : α、β受容体の関与に注目して
- 孤立性発作性心房細動におけるp波dispersion増大と心房形態異常
- 発作性心房細動の基礎心疾患,発症時間帯,性差に関する検討
- P110 孤立性発作性心房細動における発作前と停止後の自律神経活動 : 発作開始, 停止時間帯別の検討
- 0104 心筋再分極時間を不均一化させる局所心臓交感神経除神経の影響 : α受容体の関与に注目して検討
- 大学柔道選手における自律神経機能
- 心内膜側,心外膜側心筋の不応期,局所電位幅,心筋血流量におよぼすI,II,III群抗不整脈薬の影響 : イヌ急性虚血心における検討
- P397 in vivo虚血心におけるK_チャネル遮断と活性化の電気生理学的性質、不整脈誘発性、Ischemic preconditioningに対する修飾作用
- 0651 発作性心房細動の日内好発時間帯と発作直前の心拍変動からみた自律神経機能
- 第16回 ホルター心電図研究会多源性心室性不整脈に対してアミオダロンが奏効した不整脈源性右室異形成症(ARVD)の例
- 虚血性心疾患患者における入浴, 排便, 排尿, 食事など日常動作による心電図変化 : Holter 法による検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心 CT スキャン法により診断した左室内血栓の3例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 30)巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 31)播種性血管内凝固症候群を合併した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 18) CT法による左房内血栓の評価 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 31) Holter心電図からみた心筋梗塞患者の予後の検討 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 急性期心筋硬塞症例に対する亜硝酸剤 (isosorbide dinitrate) 投与による血行動態変化に関する検討 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 219. Disopyramide, Propranolol, Diltiazemの心室期外収縮への効果の比較 : Disopyramide血中濃度定量も含めて : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 95.睡眠および運動負荷の心室性不整脈への影響 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
- 268. Technetium-99m pyrophosphateの急性心筋梗塞巣への集積にかんする研究 : 組織学的所見, 局所灌流および組織calcium含量との関係について : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- 17) 冠動脈CTにて血管走行の評価が可能であった単冠動脈症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- うっ血性心不全患者における心電図QRS幅の検討 : 両室ペーシングの一指標
- 局所心臓交感神経除神経の心筋不応期への影響
- イヌ虚血心におけるα_1受容体遮断の不応期ならびに心筋血流量への影響 : β受容体遮断との対比
- 発作性心房細動における発作前の自律神経活動の検討
- 心室頻拍発症時の自律神経活動に関する検討
- 心室性頻拍発症時の自律神経活動に関する検討
- SI-7 イヌ虚血心における交感神経刺激、遮断による心室不応期不均一性、局所心筋血流量への影響
- 肥大型心筋症, 拡張型心筋症における自律神経機能評価 : 重症度との関連を含めて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症へのA型行動パターンの関与について
- 41) 4ヶ月以上未治療で経過し重症両心不全に至った甲状腺機能亢進症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス薬剤溶出ステント留置後のステントストラット圧着不良の出現頻度とその特徴
- 人間ドックにおける不整脈の判断と指導について
- 27) 冠動脈肺動脈瘻にNSVTおよびPSVTを合併した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)巨大肺動脈栓を伴った抗リン脂質抗体陽性の二次性肺高血圧症の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 急性期血栓溶解療法が有効であった左冠動脈主幹部病変(LMCA)の2症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Brugada 症候群における経時的心室遅延電位変動率と不整脈誘発性の関連
- アミオダロン投与前後における遅延電位の変動についての検討
- ホルター心電図 signal-averaged ECGによる Late Potential 検出(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- P306 ロータブレーター施行によるQT時間及びQT dispersionの増大
- 0543 急性心筋梗塞 stent-supported primary PTCAにおける第2世代stent適用の臨床的効果
- 0230 急性心筋梗塞発症早期C反応性蛋白(CRP)上昇は責任冠状動脈病巣の性状を反映するか
- 0767 急性心筋梗塞症例におけるC-reactive protein(CRP)値の臨床的意義
- 0177 急性心筋梗塞症例における梗塞前狭心症によるpreconditioning効果は、発症早期 direct PTCA、stenting 治療施行例では認められない
- P062 左室拡大、機能不全症例に対する蛋白同化ステロイドの効果
- 不整脈患者における長期薬物治療の評価 : JALT-1による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 犬虚血心におけるα1遮断薬、 β遮断薬の心外膜側心筋と心内膜側心筋の不応期、 局所血流量への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者における局在別、遅延電位の有無別による自律神経機能評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大学生柔道選手における心拍変動解析による自律神経機能評価
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 非弁膜症性心房細動における長期予後予測スコア
- Brugada症候群における心室遅延電位の経時的変動--ホルター心電図を用いた検討 (シンポジウム 第56回 福岡不整脈同好会--心電図モニタリング Up to Date)
- 高コレステロール血症を有する慢性心不全症例におけるピタバスタチンの有用性
- 自動車運転中の心臓突然死予防とmobile AEDの普及に向けた前向き研究