僧帽弁逸脱症の臨床的特徴及び僧帽弁逆流と予後との関連 : 心エコー法によるProspective Study : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
西永 正典
自治医科大学循環器内科
-
清野 義胤
自治医科大学循環器内科
-
黒田 敏男
自治医科大学循環器内科
-
山沢 正則
自治医科大学循環器内科
-
西永 正典
自治医科大学 循環器内科
-
金 承範
自治医科大学循環器内科
-
黒田 敏男
自治医科大学 循環器内科
-
黒田 敏男
自治医科大学呼吸器内科
-
渡辺 慎太郎
自治医科大学循環器内科
-
渡辺 慎太郎
佐野厚生総合病院内科
-
島田 和幸
東京大学第二内科
関連論文
- 62)抗炎症薬投与により心不全をきたしたと思われる心疾患の3症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 21)高度単純性肥満及び高血圧に伴った心不全の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 1084 筋緊張性ジストロフィーの心筋障害とCTG反復配列との関係について
- 冠動脈疾患診断におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー図法の有用性 : 冠動脈造影所見および運動負荷タリウム心筋シンチ(^TI)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P107 血管内皮細胞表面アンチトロンビンIII(ATIII)親和性ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)産生に対するNO合成阻害物の作用
- P041 単球は血管内皮への接着、侵入過程においてMonocyte Chemoattractant Protein-1の発現を誘導する
- 1318 好中球の接着、浸潤における内皮由来インターロイキン8の関与 : in vitro血管モデルによる検討
- 66) 一時フィルター抜去後に遊離血栓がL1まで移動し,一時,永久フィルターを併用して溶解したDVTの1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P442 Cinevideodensitometryを用いた三次元表示による、PTCA後の再狭窄病変形態の解析。
- 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化と凝固第VII因子について
- 0284 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化(MRC)と凝固第VII因子(FVII)との関連について
- リポプロテイン(a)と大動脈弁硬化所見との関連について : 一般住民を対象としたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一般健常住民の左室拡張能 : ドプラー法による性差および年齢差の検討 JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非リウマチ性大動脈弁逆流の成因に関する研究 : 心エコー法を用いたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リポプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討:JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0136 PTCA時のエンドセリン(ET-1)、カテコールアミン分泌と冠血管に対するカルシウム拮抗薬の影響についての検討
- アルドステロンによる血管平滑筋および腎メサンギウム細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現制御
- P121 心房細動回路長(wave length)の直接測定法及び臨床疾患別特徴
- ステントグラフト留置にて救命し得た高齢者胸部大動脈瘤破裂の1例
- 左前下行枝 just proximal lesion に対するPTCAの問題点(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 75歳以上の高齢者における血中リポ蛋白(a)レベルと動脈硬化性疾患との関言について : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0032 不安定狭心症に伴う局所壁運動異常の推移 : 冠血行再建術により局所壁運動異常は完全に改善するか?
- 0906 初回急性心筋梗塞に伴う左室壁在血栓の頻度 : 欧米のデータとの対比検討
- 0473 僧帽弁狭窄症の凝固線溶活性に対する経皮的僧帽弁交連裂開術の影響
- 0451 虚血性心疾患の長期予後推定におけるドブタミン負荷心エコー図法(DSE)の有用性
- 46) 心筋梗塞に伴う心室中隔穿孔の一救命例
- 心血管死における危険因子としての左室肥大(Echo-LVH)の意義 : Population studyによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 脳卒中家族歴を有する高血圧患者の赤血球内Ca結合蛋白の異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈末梢部に見られた原発性冠動脈自然解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- SHR腸間膜血管床における細胞内Ca結合蛋白の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷心エコー法による冠動脈病変重症度の推定と心筋Viability評価の試み
- 24.気管腫瘍(leiomyoma)の一手術例:71回肺癌学会関東支部
- Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)は単球の内皮への接着、浸潤にどのように作用するか : in vitro血管モデルによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 84)DDDペーシング療法により左室内圧較差の著明な減少を認めた閉塞性肥大型心筋症の1例
- 0512 僧帽弁閉鎖不全は心房細動患者の脳卒中を減少させうるか
- P170 サルコイドーシスにおける心拡張能障害 : ドップラー心エコーによる検討
- 17) 副甲状腺機能低下症に心拡大を伴う心機能障害を合併した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 29) 脊椎麻酔下の手術中エフェドリンにて冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 113)リボプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 12)術後に著明な心肥大を来したBland-White-Garland症候群の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 9)難治性心室頻拍発作を伴う広範囲前壁梗塞に対して、梗塞部切除、冷凍凝固、心内膜切除および冠動脈バイパス術を施行した一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心室中隔穿孔と Valsalva 洞破裂により急激な経過をたどった Methicillin-Resistant Staphylococcus Aureus 起因右心系感染性心内膜炎の1例
- P117 大動脈炎症候群による大動脈弁閉鎖不全症の特徴 : 心エコー法による検討
- 0982 大動脈炎症候群における凝血学的分子マーカーの検討
- 心エコー法による心筋梗塞後慢性期Ventricular Remodelingの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ハンコック弁による僧帽弁置換術後の経年変化と遠隔成績 : 心エコー法による経過観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢者における僧帽弁輪部石灰化の成因としての凝固第VII因子の役割 : JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後慢性期Ventricular Remodelingに対する冠動脈バイパス術の効果 : 心エコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁狭窄症における心房レベルの凝固線溶活性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋細胞及び心線維芽細胞におけるNO産生能の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞巣心筋細胞への好中球接着に対するIL-6の作用
- 狭心症患者の長期予後推定における運動負荷断層心エコー図法(Ex. 2DE)の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 低用量ドブタミン負荷心エコー図法による心筋viability評価 : 運動負荷タリウム心筋シンチグラム(^Tl-SPECT)との対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)後のリスク層別における運動負荷断層心エコー図法(Ex. 2DE)の意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 56) うっ血性心不全に重症不整脈を合併した修正大血管転位の1症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- Na^+およびCa^による血管平滑筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現調節機構 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心機能不全におけるNa,K-ATPaseの関与 : 心筋機能不全の生化学 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧におけるNa, K-ATPase遺伝子のRFLP検索
- 正常および高脂血症ウサギの血管内皮における接着分子の発現について
- Na^+による心筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現調節機構
- ウサギおよびヒトの動脈硬化巣におけるIL-6遺伝子の発現
- 一過性完全房室ブロックを呈した高血圧性心不全の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 動脈圧モニターにより確認された頚動脈破裂プラークを伴う血行力学的梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11) 胆嚢摘出術後, 大腿静脈に壁在血栓の剥離が観察された深部静脈血栓症(DVT)の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 日本人におけるインスリン抵抗性症候群の特徴 : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P155 心筋細胞における好中球遊走因子cytokine-induced neutrophil chemo attractant (CINC)の発現とその作用
- 下肢静脈エコーにて,筋腫核出術後の両大腿静脈血栓消退が観察可能であった巨大子宮筋腫の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)典型的な急性心外膜炎症状での入院翌朝に突然死を来たし,剖検にて確認されたStanford A型大動脈解離の1例
- P050 虚血性心疾患(IHD)を合併する慢性腎不全(CRF)患者における冠動脈石灰化の沈着部位の特徴 : 血管内エコー(IVUS)を用いて
- 0254 冠攣縮性狭心症の多枝冠攣縮における自律神経機能異常の関与について : 心拍変動解析による検討
- P479 圧受容器反射の中枢性制御における内因性Calcitonin Gene-Related Peptideの関与
- 1187 高度冠狭窄に対するPTCA時のエンドセリン(ET-1)分泌様式についての検討
- P071 高度冠動脈狭窄に対するPTCA直後のエンドセリン-1動態と冠動脈血流動態についての検討
- 1281 高度冠動脈狭窄へのPTCA前後での交感神経系の影響についての検討
- 心エコー法によるCarboMedics(CM)弁置換術症例の検討 : Omnicarbon(OC)弁との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁逸脱症の臨床的特徴及び僧帽弁逆流と予後との関連 : 心エコー法によるProspective Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 76)ミトコンドリア心筋症の一症例
- 急性心筋梗塞に対するダイレクト経皮的冠動脈形成術時における白血球除去血灌流による再灌流現象軽減効果について
- 20) ステロイド療法にて心機能改善を認めた心室瘤形成心サルコイドーシスの一例
- 24) 早期ステロイド療法が奏効した急性心不全合併アレルギー性肉芽腫性血管炎 : AGA(Chrg-Strauss syndrome)の一例
- 心筋症心筋におけるサイトカイン遺伝子の発現とその作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 梗塞巣心筋への白血球接着における白血球遊走因子の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0945 心筋細胞における好中球遊走因子cytokine induced neutrophil chemoattractant(CINC)の発現とその作用
- 煙草の煙抽出物による血管内皮細胞凝固活性の促進 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 喫煙の急性期における凝固・線溶系活性化作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮細胞表面アンチトロンビンIII(ATIII)親和性ヘパリン様物質産生に対するホモシステイン(H)の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度冠狭窄に対するPTCA時のエンドセリン冠動脈内分泌についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺血管床におけるエンドセリン産生能 : 僧帽弁狭窄症における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0301 イオンおよびホルモンによる心筋細胞Na^+-Ca^交換系遺伝子の発現調節機構
- ヒト動脈硬化巣における白血球遊走因子遺伝子の発現解析 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管平滑細胞における接着分子ICAM-1の発現とその制御 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 煙草の煙抽出物による血管内皮細胞凝固活性の促進 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0324 Monocyte Chemoattractant Protein-1の血管平滑筋細胞増殖抑制作用
- 動脈硬化巣におけるmonocyte chemoattractant protein-1の発現とその作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Angiotensin IIによる血管平滑筋細胞Na, K-ATPase遺伝子の発現制御 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室刺激電圧と心拍出量の関係及びその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- L-ニトロアルギニン(LNA)存在下での血管内皮細胞表面アンチトロンビンIII(ATIII)親和性ヘパリン様物質産生に対するホモシステイン(H)の作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細胞外マトリックス--ヘパラン硫酸プロテオグリカンを中心に (Vascular Biology〔邦文〕)
- Prediction of coronary artery lesions by two-dimensional echocardiography at rest and during exercise. In patients with left anterior descending artery lesion.:In patients with left anterior descending artery lesion