循環器疾患者における運動時の心筋糖質代謝と心筋エネルギー代謝
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many authors have reported the changes of myocardial lactate metabolism during angina or coronary insufficiency induced by exercise or atrial pacing. However, a precise correlation of myocardial carbohydrate metabolism with electrocardiographic changes during exercise has not been studied for various circulatory diseases. The purpose of this paper is to clearify the aspect of myocardial carbohydrate metabolism and its role for the myocardial energy source under the condition in which the exercise load is so intensive that the appearance of ischemic ECG changes can detect the coronary insufficiency. Methods and Subjects: The arterial blood taken from brachial artery and coronary sinus sampled by coronary sinus catheter was analised. The sampling was carried out three times, immediately after the insertion of coronary sinus catheter, after keeping rest before exercise and ten minutes after starting exercise. Blood glucose was determined by glucose oxidase method, lactate by hydroxybiphenyl method according to Barker and Summerson and pyruvate by dinitrophenylhydrazine method according to Friedemann and Haugen. Coronary blood flow was measured by the nitrous oxide method. Exercise was performed in the supine position at a level of fifty watts for fifteen minutes with bicycle ergometer. Thirty six patients with circulatory diseaes who were fasting for six to eighteen hours were studied, consisting of 5 with neurocirculatory asthenia (NCA), 8 with hypertension without coronary insufficiency (HT), 7 with hypertensive coronary failure (HTC), 7 with normotensive coronary heart disease (CHD) and 9 with the other heart diseases (HD) such as valvular disease etc. All subjects were also classified into 3 groups according to the electrocardiographic changes before and after the exercise test, namely, 17 cases of the negative test group before and after Master's double two-step test or bicycle ergometry, 16 cases of the positive test group whose ECG showed ischemic changes after the exercise tests or also before exercise and 3 cases of the improved group whose ischemic ECG changes were partly normalized after exercise.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1975-06-20
著者
関連論文
- 2) 肺動脈起始性副冠状動脈の1症例 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 59)心血管系に合併症を有したMarfan症候群の3症例について : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 低酸素負荷時のベクトル心電図(第二報) : 冠循環反応との関係について : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 186.心疾患患者に於ける心筋電解質出納に及ぼす運動負荷の影響について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 若年性狭窄症の1例 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 低酸素負荷時のベクトル心電図(第3報) : 心筋代謝・冠循環との関係について
- 運動時の心機能と心筋代謝 : 第32回日本循環器学会近畿地方会
- 原発性心筋症の数症例 : とくに冠循環と心筋代謝の関係について : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- Beta-bloker(Propranolol)の運動時の運動代謝心機能, 冠循環, 心筋代謝に及ぼす影響について.
- 循環器患者の運動時心筋エネルギー代謝 : II. 心筋 : シンポジウム循環器領域における代謝 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 運動負荷時の心機能と心筋代謝 : 特に無機燐とクレアチンの心筋出納について
- 運動負荷時の心筋代謝について
- 運動負荷時の冠循環・心筋代謝について
- isoproterenol負荷80°head up tilt testと60°head up tilt testの比較
- 165)60゜45分Head up tilt test(60゜HUT)と80゜10分Isoproterenol負荷Head up tilt test(80゜IsoHUT)の対比(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 143)PTCA施行後一年以上経過した例における冠血管のアセチルコリン(Ach)負荷に対する反応性の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P495 頭蓋外頸動脈血行再建術施行例における冠動脈病変の評価
- 0183 80°lsoproterenol負荷Head up tilt test(80°lso-HUT)と60°HUT(60°HUT)の比較
- 19)クモ膜下出血に急性心筋梗塞を合併し緊急冠動脈形成術を施行した1例
- 5) 急性心筋梗塞(AMI)を併発した感染性心内膜炎(IE)に対し、direct PTCAおよび緊急僧帽弁置換術を施行した1症例
- 102)高血圧発作を呈した後腹膜悪性線維性組織腫の一例
- 133) 『心タンポナーデで発症した悪性胸腺腫の1例』
- 19)Augmented Master's 2 step testtとaerobicprogrammed treadmill testにおける心電図の比較検討 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 妊婦の心電図所見について : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- "short P-R syndrome"に就て : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- Master's double 2 step testとaerobic programmed treadmill test-2報- : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- Augmented Master's 2 step test成績に就て : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Master's double 2 step testとaerobic pro-gramed treadmill testの比較検討(I報) : 心電図所見を中心に : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Myoma uteriの心電図所見について : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- Master's double 2 step testとaerobic programmed treadmill test成績の比較検討
- 5)多量の血栓像を示した急性心筋梗塞においてステントが有効と思われた本態性血小板血症の1例
- 安静時胸痛患者におけるアセチルコリン及びエルゴノビンによる冠攣縮誘発の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 失神様発作を有する患者におけるisoproterenol負荷Head-up tilt testの有用性とmetoprololの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 携帯用心電計による狭心症の連続観察とその治療効果の判定 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 139) HAMA(ヒト抗マウス抗体)の干渉により,血中ジゴキシン濃度測定において異常高値を示した症例
- 167)高血圧患者にみられた肺動脈拡張症の1症例
- 60)多発性四肢動脈閉塞症を伴った肺塞栓症の1症例
- 95) 生前に診断し得た胆嚢癌による肺微小血管塞栓症の1例
- 虚血性心電図変化の女性高頻度発現に就て
- 陰性U波の臨床的観察 : 特に波型と深さに就て : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 剥離性大動脈瘤の1手術治験例 : 第29回日本循環器学会近畿地方会
- 循環器疾患者における運動時の心筋糖質代謝と心筋エネルギー代謝